MRの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

医薬品に関する専門知識をもつMRは、医療業界を支え、人々の健康を守る重要な役割を担っています。

ここでは、MRの仕事内容や役割、おもな活躍の場などについてまとめて紹介しています。

同じく医薬品の専門職である「薬剤師」との違いについても取り上げていますので、MRに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

MRの仕事とは

医薬品情報のスペシャリスト

MR(Medical Representatives)は、日本語では「医薬情報担当者」を意味する言葉です。

人々の病気やケガを治すための「医薬品」に関する情報をもつスペシャリストとして、おもに製薬会社で活躍しています。

医薬品にはさまざまな種類がありますが、なかでもMRは「医療用医薬品」という、医師の処方箋に基づき薬剤師によって処方される医薬品を扱います。

医療用医薬品には、錠剤や粉薬のような内服薬から軟膏など塗り薬などの外用薬、注射や点滴で使う液剤などがあります。

MRの仕事内容は、大きく以下の2つに分けられます。

MRのおもな仕事内容
  • 医療現場への医薬品情報の提供
  • 医療現場からの医薬品情報の収集

MRは、担当する病院やクリニックなどへ訪問して、多種多様な医薬品を正しく使用するための情報を医療従事者(医師や薬剤師など)に提供します。

また、医療現場で使用された医薬品の効果や副作用の情報を収集し、製薬会社に持ち帰って、その後の開発に役立てます。

なお、ドラッグストアなどで一般の人が購入できる「一般用医薬品」については、基本的にMRが取り扱うことはなく、専門の担当として「OTC-MR」や「OTC営業」といわれる職種が別に存在します。

「MR」という職業が生まれた背景

ひと昔前まで、医薬品の情報は「プロパー」と呼ばれる製薬会社の営業担当者がが、営業の際に病院側に情報提供をするのが一般的でした。

しかし、昨今の急激な医療業界の発展と医薬品の活発な開発や広がりにより、すべての営業担当者が、膨大な薬の副作用や適応症の情報を正しく把握することが困難になってきたのです。

もし営業担当者が医薬品について間違った情報を提供したり、知識不足であったりした場合には、患者さんの命に関わる重大な事故が起きてしまう可能性があります。

そのような課題を解決するために、担当医薬品に関する専門的な知識を持ったスペシャリストであるMRという職業が誕生しました。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRの業務の内容

日本では、「市販されている医薬品に副作用が発生した場合、ただちに厚生労働省に報告しなければならない」ことが薬事法で定められています。

製薬会社と病院の架け橋となっているMRは、こうした副作用をいち早く発見して報告することで、医薬品における事故や被害を最小限に抑えるという重要な役割も担っています。

「持病のある患者さんに使用したら思いがけない副作用が出た」「この薬はこういった特徴があるので使用しにくい」などといった、具体的な改善点や早急に対応が必要な事象を把握することが大切になります。

また、「効果が高いので、後発の医薬品が出たらぜひ取り扱いたい」など、現場で実際に医薬品を使用する医師や薬剤師の耳に声を傾けることで、医薬品の副作用や改善策についての生きた情報や必要な情報を、製薬会社に伝えられます。

MRは、このような情報提供や情報収集を行いながら、担当する医療機関や医師に自社で取り扱う医薬品を提案します。

MRが提供する情報としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 医薬品を使用する際に注意すること
  • 患者さんへの正しい投与量や投与方法や合併症のある患者さんへの投与の注意
  • 副作用に関する情報

また、MRが収集する情報としては、以下が挙げられます。

  • 副作用が起きた患者さんの情報や副作用の症状に関する情報
  • 統計的な医薬品の使用状況

MRの役割

MRの最大の役割は、人の健康に影響をおよぼす医療用医薬品の情報を、医療現場へ正しく伝えることです。

また、画期的な新薬が出れば積極的に売り込みも行って広めます。

MRは、多種多様な薬が存在するこの世の中で、人々の健康を守るために非常に重要な役割を担っています。

また、医療機関からそれぞれのMRによって収集された副作用情報は、製薬会社で一元的にすべて集計されます。

この集計された使用状況や副作用情報を、MRはまた担当の医療機関や医師にフィードバック(情報提供)していくことになります。

「MRは製薬会社における営業職」という言い方をされることもしばしばありますが、単に薬を売るだけの営業とは異なる、専門的な仕事といえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRの勤務先の種類

大部分のMRは製薬会社、または「CSO(医薬品販売業務受託機関)」という機関に社員として所属しています。

CSOとは「Contract Sales Organization」の略で、製薬会社にMRを派遣したり、医薬品の営業活動などのアウトソーシングサービスを提供する企業のことです。

MRは医薬品に関する情報提供をする立場ですが、同時に自社製品を医療現場に広める役割を担います。

MRの認定を受けたのち、医療機関や調剤薬局、医薬品卸売業など、医薬品を取り扱う施設をまわってMRとしての職務を行います。

なお、医薬品を作っている会社に身を置くことで職務が発生する立場であることから、MRが独立・開業することはまずありません。

しかしながら、昨今は「コントラクトMR」といって、CSO企業に所属して各製薬会社のMR業務を担う派遣社員的なMRもいます。

MRの仕事の流れ

MRは、それぞれが担当の医療機関やクリニック、医師などをもっています。

日々担当先を回って医療・医薬品情報の提供をしたり、使用された医薬品の効果および副作用の情報を医療現場から収集したりします。

まずは担当先の医師や薬剤師とアポイントを取り、診察や治療の合間に訪ねては面談や営業・商談の時間をもって、それぞれの担当者とコミュニケーションを図っています。

医師からリクエストを受けた資料を探したり文献を集めたりといったサポート業務を引き受けることもあり、「頼れる医薬品情報の専門家」という信頼を蓄積し、医師らと関係を築いていきます。

そうして徐々に医薬品情報や最新の医学情報に信頼性が生まれ、専門家として医師や薬剤師が話に耳を傾けてくれるようになります。

ときには学会や勉強会、講習会などに参加して医療情報や医薬品情報を学んだり、医薬品の効果や使用状況を収集し、フィードバックしたりといった医療業界への還元も行います。

MRと関連した職業

MRと関連した職業として、「薬剤師」が挙げられます。

薬剤師は、医薬品の専門知識をもち、病院や薬局で、処方箋に基づく薬の調剤や患者さんへの服薬指導を行う仕事です。

「調剤」とは、医師の処方箋に従って医薬品を調合することであり、「服薬指導」とは、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかを患者さんにわかりやすく説明することです。

薬剤師の勤務先には、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などがあります。

薬剤師として働くためには、薬学部にて6年間学び、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。

「医薬分業」が進み、これまで以上に薬剤師の専門性が求められてきているなか、とくに地方においては薬剤師不足で就職しやすいといわれています。

薬剤師は医薬品を扱う点ではMRと同じですが、おもに製薬会社の社員として医師や看護師などに医薬品の情報提供や営業をするMRとは、まったく違う役割をもっています。

薬剤師の仕事