教師のつらいこと・大変なことは? 辞める理由で多いものも紹介
しかし、仕事は楽しいことばかりではありません。毎日膨大な業務に追われ、忙しく働く教師が多いのも事実です。
この記事では、教師のつらいことや大変なこと、悩み、辞める理由で多いものについて紹介します。
教師のつらいこと・大変なこと
まずは、教師が日々働く中でつらい、大変だと感じることを紹介します。
業務量が多く、とにかく多忙
教師といえば、生徒に対して授業を行う姿が目に浮かぶ人も多いでしょう。
しかし、教師の業務はそれだけではなく、授業の準備、テストやプリントの作成、調査書の作成、さらには生活・進路指導、保護者への対応、PTA関係の業務など、多岐にわたります。
それに加えて学校運営に関わる事務作業、校舎の戸締りや開錠、校内行事の準備・運営などの雑務も多々あります。
また、部活動の顧問をしている場合はその指導や運営をし、大会があればその引率なども行います。
これだけの業務をこなすには勤務時間内では終わらず、授業の準備や教材研究を自宅に持ち帰って行ったり、休日出勤をして処理をしたりすることもあります。
教師一人あたりの業務量が多いためどうしても長時間労働となりやすく、負担を感じている教師が多いのが実情です。
保護者への対応
近年「モンスターペアレント」といわれるような、理不尽な要求をしたりクレームをつけたりする保護者も増えています。
こうした保護者の話をじっくり聞き、学校側の対応への理解や協力を得られるように促すには、多くの労力と時間を必要とします。
その結果、ほかの児童・生徒のために使う教材研究、授業の準備、生徒指導、部活指導などの時間が削られ、場合によっては学校全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
また働いている保護者が多いため、電話や家庭訪問が夜遅い時間帯になることもあり、その対応に大きな精神的ストレスを感じる教師もいます。
20代で正社員への就職・転職
教師の悩み
ここからは、教師が働き続ける中で悩みやすい点について紹介します。
学習指導の難しさ
教師は、事務作業など授業以外の雑務にも多くの時間を費やしています。
そのため、本来重視すべき教材研究や授業の準備にあてる時間が十分にとれず、その結果、満足がいく内容の授業ができないと悩む教師もいます。
担当するクラスによっては理解の早い子と遅い子の学力差が大きく、授業の進め方に苦心することもあります。
さらに、近年は小学校でも、英語やプログラミングなど、事前に専門知識の習得が必要な学習内容が年々増える傾向です。
日々さまざまな業務を抱える中で教師自身が学び続けなくてはならず、余裕がなく、仕事が思うように進められないと悩む教師もいます。
子どもとの関わり
子どもは性格も感じ方も一人ひとり違い、なかには生意気で反抗的な態度ばかりとってくる児童や生徒もいます。
ときには、子どもたちが授業を聞かない、授業中に席を立つ、教師に暴言を吐くなどといった「学級崩壊」が起こり、授業ができない状態になってしまうこともあります。
さらにクラス内でのケンカ、いじめ、暴力、不登校など、あらゆることが起こり得ます。
そんな子どもたちとの信頼関係がうまく築けず、対応に頭を悩ます教師も多くいます。
私生活とのバランス
教師が膨大な業務を抱え、勤務時間内に終わらなかった場合、遅くまで残業をしたり、家に持ち帰って仕事をしたりすることもあります。
そうすると、休日やプライベートな時間、睡眠時間が削られ、ゆとりのある生活ができなくなってしまいます。
その結果、心身の健康を損ねる可能性もありますし、家庭生活や子育てとの両立に悩む教師もいます。
教師を辞める理由で多いものは?
夢をもって教師になった人でも、何らかの理由で仕事を辞める人もいます。
教師を辞める理由として多いものを紹介します。
過酷な労働環境
教師は授業やその準備、生活指導や進路指導、部活動の指導、保護者との対応、さらに事務作業など多くの雑務に時間を要し、長時間労働になりがちです。
最近は、教師の労働状況を改善する取り組みが進んではいるものの、それでも休日が思うように取れなかったり、過労死ラインとされる月80時間を超える残業をしたりすることもあるのが現実です。
公立学校の教師は残業代が別途支給されないため、働けば働くほど「このような激務に見合うだけの収入がない」と感じる教師もいます。
こうした働き方に体力的・精神的に限界を感じ、退職を検討する教師は少なくありません。
理想と現実のギャップ
先述した通り、教師の仕事は、子どもたちに授業をするだけではありません。
むしろ、授業そのものをする時間よりも、それ以外の業務に使う時間のほうが多いといっても過言ではないでしょう。
いざ教師になったときに、やりたくないことまでやらなくてはならない現実に直面し、仕事が嫌になってしまう人もなかにはいます。
こうした事態を防ぐためには、教師のリアルな働き方や仕事内容を理解しておくことが大事といえます。
過度なストレス
教師は子どもたちへの対応に加え、長時間労働など働き方への不満、理不尽な保護者への対応、また教職員同士の人間関係など、多くのストレスを抱えています。
近年、教職員同士によるいじめがメディアで取り上げられたこともありましたが、教師の精神的なゆとりのなさがその背景にあると考えられます。
こうした過度なストレスの蓄積により、うつ病などの精神疾患を患い、休職や離職に追い込まれるケースもあります。
20代で正社員への就職・転職
「教師のつらいこと・悩み」まとめ
教師は、社会的な意義の大きな職業であり、やりがいを感じながら働いている人が多くいます。
しかし、つらいことや苦労を感じることもあり、せっかく教師になっても仕事内容や職場環境が合わず、辞めてしまう人もいるのが現実です。
教師に興味を持っている人は、仕事の良い面だけでなく、大変な面もしっかり見て、本当にこの職業を目指すかどうかを考えることが大事です。