柔道整復師からの転職・転職先で多いところは?
柔道整復師を辞める理由で多いものは? 離職率は?
柔道整復師になる人は近年では増え続けていますが、一方で、柔道整復師の仕事を辞めてしまう人もそれなりにいます。
はっきりとした離職率は公表されていないものの、1年以内に現在の職場を離れる人も決して少なくはないようです。
柔道整復師が仕事を辞める場合、同業界内で別の整骨院や整形外科などの施設に転職するケースと、まったく異業種へ転職するケースの2種類に分けることができます。
同業界内で転職する人も多く、その理由としてよく見られるのは「給料・待遇」や「勤務時間・休日」などに関することです。
柔道整復師の勤務先は個人経営の院も多いため、院長の方針と合わなかったり、より理想の働き方ができそうな職場で働きたいといった理由で、転職する人が目立ちます。
一方、異業種へ転職する人の場合は、柔道整復師の仕事そのものが嫌になってしまったり、健康面の問題などで続けることができなくなってしまったりするケースが見られます。
20代で正社員への就職・転職
柔道整復師の転職状況や需要
柔道整復師は国家資格を保有していることもあり、同業界内での転職はそこまで難しくないでしょう。
とくに、この仕事は実務経験や技術がある人が歓迎されやすく、すでに柔道整復師として働いていた人であれば、積極的に採用されるケースも多々あります。
また、整骨院や整形外科は日本全国各地に存在することから、求人も見つけやすいでしょう。
ただし、給料や待遇のよい職場は人気が高くなりがちで、経験者であっても必ず採用されるとは限りません。
整骨院などによっては、最初は全員アルバイト・パートとしてスタートし、実力や勤務態度が認められることで正社員へステップアップできるという形をとっているところもあります。
柔道整復師の転職先で多いものは?
柔道整復師は、転職によって別の整骨院や整形外科へ移る人も多くいますが、異業種へ転職する例としてしばしば見られるのは、同じような医療従事職への転職です。
柔道整復師として身につけた知識・技術を生かして、整体師やカイロプラクター、マッサージ師、鍼灸師などになる人は比較的多いようです。
また、新たにリハビリテーション職へ挑戦する人もいます。
なお、これらの仕事のなかには、働くうえで柔道整復師とは別の国家資格が必要なものもあります(鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師など)。
その場合、また養成学校へ通って勉強をし直し、国家試験の合格を目指さなくてはなりませんから、お金や時間がかかります。
一方、整体師のように民間資格のみが存在し、長期間決まった学校で学ばずとも働ける仕事もあります。
柔道整復師を辞める場合、事前にこれからどのような仕事をしたいのかをよく考えて、なるための計画をしっかりと立てておくとよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
柔道整復師の経験は他の仕事でも生かせる?
柔道整復師として働いてきた人が別の医療従事職に就く場合には、それまでに身につけた知識・技術・経験を大いに生かせるでしょう。
人の身体構造についてやケガの種類、医療関連の専門知識などは、他の医療に関わる仕事でも共通して必要なものです。
また、患者さんへの適切な接し方や他のスタッフとの連携方法など、現場で身につけた感覚というものも生かせます。
一方、たとえば不動産やITなど、医療やヘルスケア分野などとはまったく異なる業界に転職する場合、直接的に柔道整復師としての経験が生かせることは少ないかもしれません。
とはいえ、柔道整復師として培った接客・サービスのスキルや、体力勝負の仕事を続ける中で得た体力などは、どのような仕事をするにしても役立つところはあるでしょう。
自分の考え方次第で、これまでの経験を別の仕事に生かすことは可能です。
柔道整復師の年齢ごとの転職状況は?
柔道整復師は、20代や30代前半くらいまでの比較的若い人から、40代以上の人まで、幅広い年齢層で転職をする人がいるようです。
同業界内ではステップアップのためや、より良い職場環境を求めて、転職をする人は少なくありません。
ただし、長年キャリアを積んできた人の場合、40代を超えてくると独立・開業に踏み切るケースも多くなっています。
柔道整復師は技術力があれば何歳になっても転職がしやすいですが、異業種へ転職する場合は年齢にも注意が必要です。
業界や業種によっては、35歳を超えてくると急に転職が難しくなるものもあります。
また、どのような仕事をするにしても、その後のキャリア形成を考えると、できるだけ早く転職するほうが有利になる場合が多いです。