インテリアデザイナーの仕事内容
インテリアデザイナーの仕事とは
インテリアデザイナーというと、イス、机、ベッド、キャビネットといった家具のデザインのみを手掛ける仕事のように思う人も多いかもしれません。
しかし、実際の業務はより幅広く、家具だけでなく、什器備品やカーテン、壁紙や床材といった内装、照明器具、クッションなどの雑貨にまで及びます。
インテリアデザイナーは、依頼者の要望に沿ったコンセプトを企画し、あらゆるアイテムやアイテムの組み合わせによる視覚効果、光などを用いて、室内全体をトータルでプロデュースするのが仕事です。
ただし、その業務範囲の広さから、インテリアデザイナーの就職先は、建築設計事務所やインテリアデザイン事務所、家具メーカー、ハウスメーカーなど、業界を超えて多岐にわたっています。
このため、同じインテリアデザイナーでも、家具づくりに特化する人もいれば、住宅や店舗、ホテルの内装を扱う人、イベントや美術館をプロデュースする人もおり、手掛けるジャンルはさまざまです。
インテリアデザイナーの業務の内容
室内空間のデザイン業務
就職先によって多少の差があるものの、インテリアデザイナーのおもな仕事は、室内空間の企画と設計です。
「北欧テイストに少しアンティーク要素を加えた家にしたい」、「思わず長居したくなるような居心地の良い店にしたい」など、まずは依頼者からニーズをヒアリングします。
それに基づいてコンセプトを練り込み、考えたデザイン案をラフスケッチやCG、模型などを使って、依頼者に提案・説明します。
手掛ける案件の種類も、住宅、オフィス、店舗、ホテル、美術館、病院、学校、空港など幅広く、変わったところでは自動車や旅客機の内装、船室のディレクションを行うこともあります。
また、自身で空間を計画するのではなく、建築士や設計士が手掛ける案件にアドバイザーとして関わり、家具の配置や動線を提案したり、必要なアイテムや資材を手配することもあります。
インテリア用品のデザイン業務
上述したように、インテリアデザイナーの仕事は基本的に「空間全体の監修」ですが、その過程で、インテリア用品のデザイン業務が必要になるケースも珍しくありません。
既製品のなかでコンセプトに合ったものがなければ、ゼロから図面を引いて家具や什器をつくることもありますし、既製品に手を加えてアレンジすることもあります。
また、数としては決して多くないものの、家具メーカーなどに勤めて、デザイン業務だけに専従する人もいます。
ただし、デザイン業務は、洗練されたセンスが求められるのはもちろん、それぞれのアイテムごとに異なる工業デザインに関する知識や経験が必要であり、一人であらゆるものを網羅的に扱うことは不可能です。
このため、自身が得意とする分野のアイテム以外は、たとえば生地を見つけてきてあとは縫製業者にオーダーするなど、外注するケースもよくあります。
インテリアデザイナーの役割
インテリアデザイナーは、造形デザインや美術、建築、工芸などの幅広い知識とともに、色が人にどのような印象を与えるかという色彩学などの心理学的知識も駆使して、空間をプロデュースすることが仕事です。
その役割は、単なるデザイナーやコーディネーターというよりも、全体を統括する「演出家」に近いといえるでしょう。
たとえば同じ家具であっても、ほかのアイテムとの組み合わせや配置によって、おしゃれに見えることもあれば、反対に浮いてしまうこともありますし、照明の当て方ひとつで印象ががらりと変わることもあります。
個々のアイテムを選定したり、必要に応じてつくったりしつつ、空間や光などまで自在に操り、依頼者の頭の中にある漠然としたイメージを現実の室内で表現することが、インテリアデザイナーの役割です。
業務の難易度は非常に高いといえますが、ものづくりの楽しさと表現者としての楽しさ、ふたつの楽しさを同時に味わえるのが、インテリアデザイナーという職業の魅力です。
インテリアデザイナーの勤務先・有名な企業
インテリアデザイナーの勤務先は、大きく2種類に分けられます。
ひとつは建築設計事務所や空間デザイン事務所、ハウスメーカーといった建設業界に属する企業、もうひとつは、インテリアデザイン事務所や家具メーカーといったインテリア業界の企業です。
求人が多いのは前者であり、とくにリフォームやリノベーションを手掛ける企業からの需要が増加傾向にあります。
近年は、衣、食と同じように、住についても、使いやすさややすらぎ、あるいは趣味や好みを反映した「自分らしさ」などを追求する人が増えており、インテリアデザイナーの活躍の場も建築方面に拡大しています。
なお、両者の業務は、比重こそ異なるものの、そこまで明確に線引きされているわけではありません。
建設業界に所属していても、メーカーとタッグを組んで家具をデザインすることもありますし、インテリア業界で働いていても、内装すべてのプロデュースを手掛けることもあります。
インテリアデザイナーの仕事の流れ
インテリアデザイナーの仕事は、個人や企業からの依頼を受けるところから始まります。
まずは依頼者である施主(せしゅ)と面談し、要望をできる限り詳細に聴取します。
イメージを共有できたら、それに基づいてコーディネート案を作成し、施主にプレゼンします。
施主の承認を得られたら、必要な家具や照明器具などを発注するとともに、内装工事業者を手配したり、必要であれば建築士と設計の打合せを行います。
天井や壁、床など構造体の工事が終了したら、大工から現場を引き継いで、職人に指示を出すなどして内装工事を監修します。
工事完了後、家具や什器備品、雑貨類などを運び入れて配置し、カーテンや照明器具を取り付け、最終調整を行ったあと、施主に引き渡します。
ひとつの案件を完結させるまでには、短くても数か月、場合によっては数年かかることもあり、インテリアデザイナーの仕事はスパンがかなり長いことが特徴的といえます。
インテリアデザイナーと関連した職業
建築士
建築士は、住宅や店舗、ビルなど、あらゆる建物の設計図を作成するとともに、建設工事の現場監督を行う仕事です。
建物の構造設計や設備設計だけでなく、外装や内装の意匠までデザインするケースも珍しくなく、建築士の仕事は、インテリアデザイナーと重複している部分もあります。
このため、インテリアデザイナーのなかには、二級建築士の資格を取得している人もいます。
CADオペレーター
CADオペレーターとは、CADと呼ばれる設計支援ソフトを使って、コンピュータ上で利用できるデータを作成する仕事です。
インテリアデザイナーや設計士が考えたプランを基にして、図面や3Dデータを起こすとともに、デザインなどの変更があればその都度修正作業を行います。
ひとくちにCADといっても、建築・土木用や機械用、自動車用など、さまざまな種類のソフトがあり、求められる知識やスキルも大きく異なります。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、インテリアデザイナーと同じように、依頼者の要望に基づいて、家具やカーテンをコーディネートする仕事です。
しかし、インテリアデザイナーとは違って、内装や設計を手掛けることはありませんし、またゼロから家具などをデザインすることも基本的にありません。
このため、設計や造型、工業デザインなどに関するスキルは不要であり、「既製品インテリアの組み合わせ」を提案することに特化しているのが、インテリアコーディネーターの特徴です。