インテリアデザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「インテリアデザイナー」とは
家具、カーテン、照明など内装全般の企画・設計を行い、あらゆる空間を魅力的に演出する。
インテリアデザイナーとは、家具やカーテン、照明といった内装全般の企画・設計に関するプロフェッショナルです。
個人宅のみならず、オフィスや店舗、ホテル、美術館、学校など、ありとあらゆる空間の内装についてトータルで監修し、演出します。
おもな活躍の場は、デザイン事務所や設計事務所、ハウスメーカー、家具メーカーなどです。
実力をつけると独立して個人で仕事をしたり、自分の事務所を立ち上げたりする人もいます。
最近の建築業界ではリフォームやリノベーションの需要が伸びており、施主から直接オーダーを受け、個人住居デザインを担当するフリーランスのデザイナーの活躍も目立ち始めています。
能力次第では、多方面にチャンスが広がっていく仕事といえるでしょう。
「インテリアデザイナー」の仕事紹介
インテリアデザイナーの仕事内容
住宅やオフィスビル、店舗などの内装を総合的に企画・設計する
インテリアデザイナーの仕事は、家具やカーテン、照明、什器などあらゆる内装をデザインするとともに、内装全体の企画・設計を総合的にプロデュースすることです。
依頼者の要望をヒアリングして、デザインコンセプトに沿って全体の色味、造作、トーン、灯り、音、温度までトータルで監修し、室内を演出します。
既製品のなかでコンセプトに合ったものがなければ、ゼロから図面を引いて家具や什器をつくったり、既製品に手を加えてアレンジしたりすることもあります。
個人宅はもちろん、オフィスや店舗、ホテル、美術館、学校など、ありとあらゆる空間のインテリアに携わります。
インテリアコーディネーターとの違いは?
インテリアデザイナーに関連する職種として「インテリアコーディネーター」があります。
どちらも内装の専門知識をもっていますが、インテリアデザイナーの場合、内装のコーディネート(全体を調和させること)だけでなく、案件ごとの企画や設計にも携わることが特徴です。
このため、インテリアデザイナーには、建築に関する知識が求められるケースも多々あり、「建築士」の資格を取得している人もいます。
関連記事インテリアデザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
インテリアデザイナーになるには
大学や専門学校でインテリアや建築を学んでいる人が多い
インテリアデザイナーになるには、美大やインテリア関連の専門学校を卒業した後、インテリアデザインや建築設計を扱う企業へ就職することが一般的なルートです。
この仕事は必須とされる資格もないため、学生時代にインテリアや建築を学んでいなくても、インテリアデザイナーになることは不可能ではありません。
しかし、実務では専門的な知識・スキルが求められるため、学生時代にインテリアや建築を学んでいると、やはり有利です。
社会人からインテリアデザイナーになる人も
インテリアデザイナーは、他の職種に比べても年齢的な制限が緩いため、インテリアに関心の強い女性などが、一度社会に出た後にインテリアデザイナーを目指すこともあります。
しかし、実際の現場ではインテリアに関する知識だけでなく、美的感覚やセンス、関係者とのやりとりを円滑に進めるための調整力、といった多様なスキルが必要とされる仕事です。
先輩デザイナーの下でアシスタントからキャリアをスタートすることが多いため、一人前になるには時間がかかることを理解しておいたほうがよいでしょう。
インテリアデザイナーの学校・学費
インテリアデザインに特化した学校もある
インテリアデザイナーとなるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。
ただ、この仕事で活躍している人の多くはデザイン・インテリア系の専門学校か、美術大学でデザインや設計などについて学んでいます。
近年では、専門学校でも美大でも、インテリアデザインや空間デザインに特化した学科を設置しているところが増えているため、在学中にインテリアデザイナーに必要な知識を専門的に学ぶことも可能です。
とくに専門学校は就職を意識したカリキュラムが用意されており、実践的な授業や、資格取得に力を入れている学校もあります。
インテリアデザイナーに絞って進路を考えている場合は、早くから特化した勉強をしておくのもよいでしょう。
一方、美大では学問としてデザインを体系的に理解し、一般教養も含めて幅広い学びができます。
建築を専門的に学ぶ道も
建築についての知識を深めたい場合は、美大の建築科や、製図専門学校に通う選択肢もあります。
建築を専門に学んで「建築士」の国家資格を取得すれば、携われる業務の範囲も広がります。
就職した後、どのような業務を手掛けたいかをイメージして、進学先を検討していくとよいでしょう。
関連記事インテリアデザイナーになるための学校(大学、学部、専門学校、講座)
インテリアデザイナーの資格・試験の難易度
必須資格はないが、関連資格は多数ある
インテリアデザイナーとして働くために、必須とされる資格はありません。
しかし、専門知識やスキルを習得するため、あるいは自身の能力を客観的に証明するため、資格取得を目指す人も多いです。
インテリアデザイナーの仕事に関係する資格には、下記のようなものがあります。
<インテリアデザイナー>
日本デザインプランナー協会が主催する民間資格で、デザインに関する理解力や表現力、家具・照明の販売技術などを問う試験です。
<インテリアコーディネーター>
インテリア産業協会が主催する民間資格で、インテリア商品や販売、計画などの知識などを問う試験です。
<インテリアプランナー>
建築技術教育普及センターによる民間資格で、建築士とともに内装設計やリフォームなどを行う際に必要な知識を問う試験です。
このほか、難易度は高くなりますが、国家資格である「建築士」を取得すると、企画や設計段階にもより深く携わることができるでしょう。
関連記事インテリアデザイナーに必要な資格は? 難易度はどれくらい?
インテリアデザイナーの給料・年収
勤務先の規模によっても差が出やすい
デザイン事務所やハウスメーカーに勤めるインテリアデザイナーの給料は、一般的な会社員とあまり変わりません。
各種データを見ていくと、初任給は18万円~25万円程度、平均年収は350万円~450万円程度と考えられます。
大手の建築設計事務所は比較的給与水準がよく、またボーナスや福利厚生なども充実している傾向です。
一方、小規模なデザイン事務所では、大手のような待遇が見込めない場合もあるため、その点でも収入に差が出てくることが多いようです。
ただし、この仕事は実力次第で独立することも可能であり、自分の事務所を開業して成功すれば、より高額な収入を得ることも可能です。
能力や実力次第では収入を増やせる
インテリアデザイナーは、個々の能力が収入に直結しやすい職業といえます。
一人でプロジェクトを進められるまでに成長すると、仕事の進め方などは個人の裁量に委ねられ、結果次第で大きく収入がアップする場合があります。
若手のうちはあまり収入差がありませんが、キャリアを重ねるほど、非常に優秀な人と、そうでもない人の収入差が開きやすいようです。
もし独立した場合は、いかに質の高い仕事をして多くの顧客からの信頼を得られるかが、収入アップの重要な要素となります。
関連記事インテリアデザイナーの年収はいくら? 給料についてくわしく解説
インテリアデザイナーの現状と将来性・今後の見通し
一人前になるまでに辞めてしまう人も多い
インテリアデザイナーが活躍する建築業界で需要が高まりつつあるのが、リフォームとリノベーションの分野です。
ユーザー(消費者)の感性やセンスが高まりつつある昨今、商業施設のみならず、個人の住宅でもプロによる高いセンスを求める人が増えてきています。
施主から直接オーダーを受け、個人住宅のデザインを担当するフリーランスのデザイナーの活躍も目立ち始めているため、能力やセンス次第では、多方面にチャンスが広がっていくでしょう。
しかし、一人前になるまでには長い時間がかかり、華やかなイメージとは裏腹に、現場での肉体労働やハードワークなど大変な面もあります。
実際には、モノになる前に仕事を辞めてしまう人も多いため、この業界で生きていきたいのであれば、何よりも自身の強い意志と情熱が不可欠といえます。
インテリアデザイナーの就職先・活躍の場
建築業界やインテリア業界を中心に活躍
インテリアデザイナーのおもな活躍の場は、下記の2種類に分けられます。
・インテリアデザインを手掛けるデザイン事務所(インテリア業界)
・ハウスメーカー、建築設計事務所(建築業界)
インテリア業界に属するデザイン事務所のほうが企業規模としては小さくなりますが、そのぶん、個々のデザイナーの仕事の自由度は高くなりやすいです。
一方、ハウスメーカーや設計事務所などの建築業界は比較的規模が大きな企業が目立ち、求人数も多く見られます。
また、十分に実績と経験を積んだ後には、フリーランスとして独立することも可能で、自身のデザイン事務所を開く人もいます。
インテリアデザイナーの1日
複数のプロジェクトを同時に抱えていることが多い
インテリアデザイナーは、常時複数のプロジェクトを抱えており、並行して仕事を進めるケースが一般的です。
図面作成などのデスクワークや顧客との面談、業者との打ち合わせ、現場作業など、プロジェクトごとに動きが異なります。
1日のスケジュールがぎっしり詰まって、慌ただしくあちこちを駆け回ることも珍しくありません。
ここでは、建築設計事務所で働くインテリアデザイナーの1日を紹介します。
関連記事インテリアデザイナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
インテリアデザイナーのやりがい、楽しさ
プロジェクトが完了したときの達成感
インテリアデザイナーがやりがいを感じるのは、毎回のプロジェクトが無事に完了した瞬間です。
インテリアデザイナーは、プロジェクトのごく初期の段階から企画や設計に携わるため、スタートから完成に至るまでは短くても数ヵ月、長いときは数年に及ぶこともあります。
この過程では、思うように話し合いが進まなかったり、企画が煮詰まったりと苦労することもありますが、仕事を完遂し、内覧日や引き渡し日を迎えられた瞬間は、大きな達成感に包まれます。
また、この仕事ではクライアントをはじめ、建築士や大工、現場監督、内装業者など、多くの人が関わるため、仕事を通じて得られた仲間との絆はかけがえのない財産となるでしょう。
インテリアデザイナーのつらいこと、大変なこと
現場での肉体労働もある
インテリアデザイナーは、オシャレで華やかな仕事というイメージを抱かれがちですが、実際には肉体労働も多く、作業着を着て現場で大工仕事をしたり、資材調達に走り回ったりすることもあります。
納期が迫ってくれば、朝から晩まで作業に追われ、業者の手配や装飾品の制作作業をしているうちに終電を逃し、現場に泊まり込みになることも珍しくありません。
どこでも動き回れるよう、打ち合わせ時以外は日常的にラフな格好をしているインテリアデザイナーもいます。
その一方、理想の空間を形にしていくために頭を使うことも非常に多く、よいアイデアがなかなか出ないときは、精神的に苦しむこともあるでしょう。
インテリアデザイナーに向いている人・適性
デザインやインテリア、建築について幅広く興味がもてる人
インテリアデザイナーの適性があるのは、やはり卓越したデザインセンスがある人です。
奇抜なデザインや個性というよりも、誰もが美しく感じる普遍的な美しさや、洗練されたデザインのイメージを形にできる人は、この仕事に向いています。
また、それと同じくらい、建築に関して詳しくなることも重要です。
現場では、建築士が作成した図面を正確に読み取る必要がありますし、場合によってはインテリアデザイナー自ら、設計図やパース、模型、CGなどで資料を作成する機会もあるからです。
内装だけでなく、パースや構造学、力学などの建築分野にも興味をもてる人であれば、インテリアデザイナーとして活躍できる可能性が高いでしょう。
関連記事インテリアデザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
インテリアデザイナー志望動機・目指すきっかけ
もともとインテリアが好きだった人が多い
インテリアデザイナーを目指す人のきっかけは「インテリアが好きだったから」というものが大半です。
学生時代にインテリアを専門的に学んだ人だけでなく、デザインに興味があったり、自分の部屋に飾る家具や雑貨を探したりするのが好きな人が、趣味が高じてインテリアデザイナーを志望するケースもあります。
好きなことを仕事にできたら、という憧れの気持ちから、インテリアデザイナーの勉強をスタートする人も少なくありません。
いずれにしても、この仕事では、強い熱意や目的意識をもって目指している人が多いです。
関連記事インテリアデザイナーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
インテリアデザイナーの雇用形態・働き方
未経験者はアルバイトからのスタートになることも
インテリアデザイナーは、インテリア系のデザイン事務所や建築設計事務所、ハウスメーカーなどで勤務しています。
雇用形態は正社員が中心ですが、未経験者はアルバイトや契約社員からスタートすることもあります。
なお、大手企業では幅広いプロジェクトを手掛けていますが、小規模の事務所の場合、勤務先によって一般住宅、飲食店、オフィスビルなど、得意とする領域が異なることも珍しくありません。
このため、特定の領域を突き詰めて働く人もいれば、転職などをしてさまざまな領域に携わる働き方を選択する人もいます。
また、ある程度のキャリアを積んでいくと、会社を辞めて独立し、個人で仕事を請け負ったり、デザイン事務所を開業する人もいます。
インテリアデザイナーの勤務時間・休日・生活
プロジェクトの進行状況次第では激務になる
インテリアデザイナーの勤務時間は、勤務先や雇用形態によって大きく差があります。
基本的には日勤で、大手のハウスメーカーなどでは勤務時間が固定化されていることが多いです。
一方、個々に多様なプロジェクトを担当しているデザイン事務所ではフレックスタイム制や裁量労働制が導入され、個々の業務の状況に応じて、自由に働いているところも見られます。
一般的に残業時間は長くなりがちで、プロジェクトが大詰めになると、夜遅くまで、あるいは休みの日にまで働くこともあります。
フリーランスの場合はより自由なワークスタイルになりますが、プロジェクトの進捗状況によっては早朝から深夜まで作業に追われます。
インテリアデザイナーの求人・就職状況・需要
ハウスメーカーの求人が多い
インテリアデザイナーの就職先は幅広く、複数の業界にまたがっています。
代表的なのは、建築設計事務所やハウスメーカー、リフォーム会社などの建設業界と、インテリアデザイン事務所や家具メーカーなどインテリア業界の企業です。
ハウスメーカーは単純に企業数が多いこともありますが、機能性やデザインなど、自社にしかない「ウリ」を構築するため、専門知識とセンスのあるインテリアデザイナーを求めるようです。
次いで多いのがデザイン事務所ですが、少人数の組織が目立ち、定期的な採用を実施していないところが多いため、採用情報はこまめにチェックする必要があります。
このほか、飲食業界のレストランチェーンやメーカー、小売関連の企業で求人が出る場合もあります。
インテリアデザイナーの転職状況・未経験採用
未経験者は20代のうちの転職がベター
インテリアデザイナーは転職者が多い職業です。
しかし、インテリアデザイナーが一人前になるには、最低でも10年が必要といわれます。
したがって、未経験者の場合は30歳以下であることが、転職を実現させるひとつの目安となるでしょう。
未経験からのスタートの場合、アシスタントとしてスタートすることが多く、雇用形態も正社員ではなく、アルバイトなど非正規雇用となる可能性があります。
一方、実務経験者の場合は、3年から5年程度のキャリアがあれば30代以上でも転職のチャンスがあります。
インテリアデザイナーではなくても、ショールームの販売スタッフやインテリアコーディネーター、建築士などの経験や知識があれば、採用時に優遇されることが多いでしょう。
インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違い
設計から携わり、空間全体のプロデュースに関わるのがデザイナー
インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターは、どちらもインテリアの専門家として、室内空間の監修を手掛けます。
ただし、その役割と業務内容は、以下のように大きな違いがあります。
<インテリアデザイナー>
家具や雑貨、カーテンといった装飾品づくり、照明を用いた室内演出、壁紙や床材の選定、建物の設計にまで関与し、ゼロから空間をつくりあげていく。
<インテリアコーディネーター>
完成された空間に対して、それに見合った既存の製品を選んだり、組み合わせによる効果を考えたりして、室内をコーディネートする。
求められる知識・スキルにも違いがある
インテリアデザイナーは、建物の設計時点から関わり、必要であればアイテム自体のデザインも手掛けて、空間づくりをトータルでプロデュースします。
そのため、インテリアや配色の知識だけでなく、設計など建築関連の知識や、設計に使用するCADスキルまで求められます。
一方、インテリアコーディネーターの場合、既存の内装アイテムを組み合わせていくため、建築関連の知識やスキルはそこまで必要ありません。
ただし、現場では、両者の業務はそこまできっちりと線引きされていない場合もあり、コーディネーターがデザイナーとしての役割を兼務しているようなこともあります。