医療保育士・病棟保育士とは?
医療領域でも保育士は活躍できる
保育士の職場と聞くと、きっと多くの人が「保育園」をイメージすることでしょう。
しかし、保育士は保育園だけで働くわけではなく、なかには病院などの医療現場で活躍している人もいます。
そのような、医療領域で活躍する保育士は「医療保育士」や「病棟保育士」と呼ばれることがあります。
なお、「病棟保育士「と「医療保育士」の区別はあまりなく、「医療保育士=病棟保育士」と捉えられることもあります。
医療保育士・病棟保育士の仕事内容
医療保育士・病棟保育士とは、おもに病院で勤務する保育士のことを指すのが一般的です。
具体的な仕事内容としては、入院病棟のある病院に勤務し、子どもの身の回りの援助・お世話などに携わります。
これらは保育園で行うような業務と、ほぼ同じと考えてよいでしょう。
このほか、子どもの保護者などの家族ともコミュニケーションをとり、入院生活に対する不安や心配事に関する相談にのったり、感染症などの予防対策も行います。
この仕事では保育の専門知識に加え、看護・医療などの専門知識もある程度身につけておく必要があります。
病気やケガによって、不安や心配を抱える子どもにどうやって接していけばいいのかを考え、一人ひとりの子どもに臨機応変に対応していかなければいけません。
ただし、医療保育士・病棟保育士が直接的に医療行為を行うことはなく、あくまでも医師や看護師などと連携をとりながら、保育や看護のサポートをしていくことが役割となります。
医療保育士・病棟保育士として働くには
医療保育士や病棟保育士の需要は、一般的な保育園で働く保育士に比べると、あまり多くないのが現状です。
医療保育士・病棟保育士になるためにも保育士資格が必要であり、資格取得後に医療保育士・病棟保育士を募集している病院を見つけて就職を目指すのが、この仕事に就くための一般的なルートとなります。
医療保育士・病棟保育士の募集は、ハローワークなどの公的機関や病院のホームページに出てきますが、求人は決して多くないため、募集状況は小まめに確認しておくとよいでしょう。
ただし、この仕事では保育士経験のある人を優先して採用する傾向があるため、新卒の保育士が医療保育士・病棟保育士になるのはハードルが高いと考えておいたほうがよいでしょう。
早くから医療保育士・病棟保育士になりたいと決めているのであれば、それらを目指す人向けのカリキュラムを実施している保育士養成学校へ進学するのがよいでしょう。
そのような学校では子どものアレルギーや、さまざまな病気の内容、また児童心理学・心理検査方法などについても勉強することができます。
また、何年かは保育園などで保育士としての経験を積み、病院での募集を見つけたら、採用試験を受けてみる方法をとるのもひとつの手といえます。
なお、医療保育士・病棟保育士として働いている人は、過去に看護師の経験を持つ人もいます。
医療保育士・病棟保育士に関連する資格もある
医療保育士・病棟保育士に関連する資格として、日本医療保育学会が認定する「医療保育専門士」という資格もあります。
保育士資格を持ったうえで、病院など特定の施設で常勤1年以上、非常勤は年間150日以上2年以上の保育経験を積むことなどの条件をクリアすれば、医療保育専門士としての認定が受けられます。
こうした認定資格を得て、ステップアップを目指していく人もいるようです。