学芸員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
学芸員の仕事とは
学芸員の仕事は、博物館法に基づくさまざまな文化施設(美術・科学・動物・植物等々)の専門職員として、施設内に保管する資料などを収集して研究し、適切に整理分類・保管し、ときには展示などに活用して学術振興や文化向上に貢献していくことです。
そしてこの役割を果たすためには前提として、博物館で取り扱う分野に対しての深い専門的な知識や幅広い教養を身につけていることが必要です。
学芸員の資格もこのような学識や博物館の運営能力をチェックするためにあります。
学芸員になってからも、日頃から知識を深め、仕事の質を高められるよう研鑽努力することが期待されています。
学芸員職は欧米では「キュレーター」と呼ばれ、細かく専門が分かれていますが、日本の学芸員は数が少ないため、雑務を含め多くの作業を担当することになります。
20代で正社員への就職・転職
学芸員の業務の内容
資料の収集や保存
学芸員の主な業務の一つとしては、博物館のテーマと合致する資料の収集や整理があります。
個人所蔵のものや、よその博物館などにある場合は借り入れのための交渉を行い、輸送の管理も担当します。
収集してきた資料の図録や目録を作ったり、ラベルを貼ったりして、デジタルによるアーカイブ化を行って整理します。
場合によっては標本や複製を作ったり、傷んでる資料を修理したりすることもあります。
こうして収集した貴重な資料は、埃・虫・湿気などのダメージを受けないような形にして適切に保存することが大切です。
状況によっては修理の修復や定期的な手入れを専門家に依頼します。
展示の企画
博物館貯蔵の資料を利用者にわかりやすいように展示します。
説明パネルや写真を作りながら、どういった収集物を展示するか、どんなコンセプトの展示にするかなどの企画立案を行います。
計画が決定すると、実地での設営や展示物の搬入、デザインや観客のことを考えた会場作りを行っていきます。
またこういった展示を行うという広報資料の作成をし、世間に広めていくことも大切な仕事の一つです。
展示の案内
展示されている資料にお客さまを案内したり、理解の手助けとなるように解説を行ったりします。
ときには展示のやり方を変えたり、資料を入れ替えたりして工夫もします。
外部からの要望があれば、展示に関する説明や学習会、講演などをすることもあります。
展示期間中も資料物の状態や保安的な注意を払って、来館者に滞りなく展示を楽しんでもらいながら、文化・学術的な啓発の役割を果たせるように補助していきます。
展示が終了すると再び展示物を点検し、何かの問題や修理するような状況が起きていないかを確認します。
再び適切な形で梱包・保存し、外部から借入れていた場合は相手先まで配送に付き合うこともあります。
終了後はその時の展示の総括を行い、反省点などがあれば次回の改善などにつなげていきます。
学芸員の役割
研究者としての役割
学芸員は展示や館内実務をするのが主な仕事ですが、研究・分析を行う研究者としての側面もあります。
学芸員になる資格として深い教養や学識が要求されるのもこのためです。
各自の専門知識に基づいて技官や作業の補助員、事務職員などとも協力しながら研究や分析を進めます。
博物館や担当分野によっては現場に長期間出向いて分析を行わねばなりません。
研究・分析の成果は学術論文や書籍にまとめたり解説書や目録にしたりして学術分野に貢献し、博物館の質の向上にもつとめます。
新たに発見された物だけでなく、既に収集されているものに関しても研究や分析を深めます。
一般的に博物館の研究は大学よりも地元に密着したり、部外者に開かれていたりするのが特徴で、地域と一体になった研究活動がしやすいという利点もあります。
教育者としての役割
博物館は活動を通じて一般人の教養を深め、文化振興にたずさわっていく役割も担っています。
学芸員はときには講師になり、博物館主催の文化講座で講演をしたり、レクリエーションを行ったりすることもあります。
大学や市民のカルチャーセンターに招かれたり、小中学生などの見学で説明会を開いたりもします。
新発見があれば現地で歴史ファン向けのイベントを行うこともあります。
また一般向けのパンフレットや市史を執筆したり、参考文献や書籍によって研究成果の普及につとめたりします。
この他にも後進の学芸員を研究者として育成したり、学芸員志望者への講義や実習を担当したりと、さまざまな形での知識の普及や教育活動に関わっていきます。
20代で正社員への就職・転職
学芸員の仕事の流れ
博物館に勤める学芸員の仕事の流れを説明します。
まず、企画展を行う場合はテーマを決めるところから始めます。
たとえば歴史に関する資料を展示するために「三国志」をテーマにしたり、貴重な化石を展示するために「恐竜」をテーマにしたりと、学芸員が知恵を持ち寄ってお客さんの心を掴むようなテーマを探すのです。
企画のコンセプトが決まったら、どんな資料をどんな順番で展示するのか、パンフレットの解説やイベントのゲストは誰に依頼するのか、どのくらいの期間展示を行うのかなどの詳細を決めます。
それから、企画展について多くの人に知ってもらうためにCMを制作したりチラシを作ったり、マスコミに取材を依頼したりします。
実際に企画展が始まったあとは来館者の誘導や問い合わせの対応などを行い、企画展が終了すると片付けや反省会などを行います。
学芸員の就職先の種類・公務員として働ける?
学芸員はそもそも博物館法によって規定されてはじめて存在している職務であって、その条文通り職場も博物館が中心となります。
ただしこの「博物館」というのは一般的にイメージされる狭い意味での博物館ではなく、さまざまな種類のものを含みます。
博物館だけでも歴史博物館、民芸博物館、産業博物館とさまざまな種類がありますし、美術館や水族館、動物園等も含まれます。
簡単にいえば広く市民の文化振興に寄与するような文化施設一般に幅広く及ぶものとなっています。
このような勤務先は研究や教育のための重要な機関であることから、公的な施設となっていることも多いのが特徴です。
日本で特に有名な博物館としては、東京にある国立科学博物館や東京国立博物館、世界中から人々が訪れる広島平和記念資料館などがあります。
私立の博物館
博物館には私立の施設と国公立の施設があります。
私立の博物館というのは、六本木ヒルズにある森美術館や東京ミッドタウンにあるサントリー美術館、東京駅の近くにある三菱一号美術館などのことを指します。
企業が運営しているため、学芸員も社員として雇われることになります。
国公立の博物館
これに対して、国公立の博物館というのは国立新美術館や東京都美術館などのことを指します。
全国各地に地域の伝統や科学技術などを伝えるさまざまな国公立の博物館があり、学芸員は各自治体によって公務員として雇用されることになります。
公務員として働くことができるため、一般的な民間企業に比べると景気の影響を受けにくいという点では安心して働くことができるでしょう。
ただし、公務員の学芸員は非常に人気があり、就職試験の競争率は非常に高くなることで有名です。
人気博物館ともなると、若干名の求人に対して数十人から数百人の応募があることは珍しくありません。
公務員の学芸員
公務員の学芸員を目指すのであれば、どのような試験を受けるのでしょうか。
ここでは令和元年度に行われた埼玉県の令和元年の学芸員採用選考のプロセスを見てみましょう。
まずは、受験資格です。
「昭和59年4月2日以降に生まれた人で、学芸員資格を有する人、又は令和2年3月31日までに学芸員資格を取得することが見込まれる人(国籍不問)」となっており、年齢的には30代前半までの人材を求めていることがわかります。
採用試験は二回にわたって行われ、第1次試験を突破した人のみが第2次試験を受けることになります。
採用予定人数は考古2名、歴史2名、美術史1名、美術1名、地質学1名でした。
これに対して、それぞれ9倍~42倍の申し込みがあったことが情報公開されています。
公務員の学芸員を目指す人は、これほど厳しい競争に勝たなければいけないのです。
一度で合格できなかった人のなかには、学芸員のアルバイトをしながら再度のチャレンジを行う人もいます。
さまざまな職場
学芸員は文化の向上や振興に貢献する義務があるので、市民サービスとして文化講座に呼ばれたり、各種講師を務めたりすることもあります。
基本的に教養と学識がある人がなる職業なので、教員免許を所持している人や元講師だった人も多いですし、大学で講義を行ったり研究所に招かれて研究実績がある人も多いです。
なかにはマスコミでも有名な文化人となって、テレビの教養講座に出たりシンポジウムなどに招かれたりするケースもあります。
職場としては資料の整理や管理、古文書の研究や管理などの裏方の地味な作業もありますが、それが将来的な博物館の表の展示や研究成果にも関わってくるので、そうしたことも総合的な職務の一環となっていきます。
学芸員と関連した職業
研究や博物館特有の仕事内容に関わってくる職業としては、学芸員補という職業もあります。
これはまだ学芸員の資格を持っていない人や資格を取れる学歴資格などがない人、もしくは資格を取得して採用された人が、いわば見習い期間のような形で正式に合格するまで数年勤めている際に使う職業名です。
もうひとつ、学芸員と関連した職業としては、図書館の司書が挙げられます。
学芸員は博物館や美術館の資料を専門的に取り扱う人であり、司書は図書館の書籍を専門的に取り扱う人です。
活躍の現場は違いますが、仕事の内容は似ている部分が多いですし、公的な施設で働き、仕事を通じて研究や教育に貢献するという点も同じです。
ただし、「学芸員」の場合は働くにあたって国家資格が必要となり、大学で博物館に関する科目を履修するなどの決まったルートをたどる必要があるので、司書になるか学芸員になるか迷っている人は早めに目標を定めた方が勉強しやすいでしょう。