動物看護師とペット看護師の違い
動物園や動物保護施設などの仕事に携わる場合には、動物看護師と呼ばれ、動物病院の仕事に携わる人のことをペット看護師と指すケースがほとんどです。
動物看護に関する各種団体の民間資格はいくつもあり、名称が微妙に異なるため、混乱しやすい状況にあることも原因のひとつです。
この記事では、動物看護師とペット看護師の違いについて解説します。
動物看護師とペット看護師の仕事内容の違い
「動物看護師」とよく似た職業として、「ペット看護師」という職業があります。
どちらも仕事内容が法律などで明確に定義されているわけではありませんが、両者のおもな役目は、動物病院などにおいて獣医師のサポートをすることです。
- 診察
- 手術補助
- 入院動物の看護
- 検査
- 調剤
- 受付
- 会計
動物看護師とペット看護師の役割や仕事内容は、ほぼ同じと考えておけばよいでしょう。
現在では動物看護の仕事に就く人のことを広く「動物看護師」と呼ぶことが一般的になり、「ペット看護師」はその勤務先や求人情報などでの独自の名称になっているようです。
20代で正社員への就職・転職

動物看護師とペット看護師のなる方法・資格の違い
動物看護師とペット看護師はどちらも国家資格が存在せず、なるために絶対に必要な学歴などもありません。
動物看護師もペット看護師も代表的な就職先は動物病院となりますが、それ以外にも
- 動物園
- 動物保護施設
- ペットフードメーカー
などが就職先として挙げられます。
しかし、動物園や動物保護施設などで動物看護の仕事に携わる場合には、ペット看護師と呼ばれることはほとんどありません。
ペット看護師と呼ばれるのは、動物病院において、患者となるペットやその飼い主と接する人のことを指すケースがほとんどです。
動物看護師とペット看護師の資格・必要なスキルの違い
かつて、動物看護に関する各種団体の民間資格はいくつもあり、それぞれ名称が微妙に異なるため、非常に混乱する状況にありました。
現在も「ペット看護師(士)」という名称の民間資格は、いまも存在しているため、動物看護師と混同が生じているようです。
しかし、現在は乱立状態の動物看護資格を一本化させようという動きから、「動物看護師統一認定試験」という資格制度が誕生し、この動物看護師統一認定試験が動物看護の資格のスタンダードになっています。
20代で正社員への就職・転職

動物看護師とペット看護師の学校・学費の違い
動物看護師・ペット看護師ともに、進学先としては
- 動物看護について学べる学校
- 動物看護関連の専門学校
- 短期大学
- 大学
があります。
このうち、「認定動物看護師試験」を受けるための条件としては、「コアカリキュラム採用校」である学校を選ぶことが必要になります。
動物看護師統一認定機構のコアカリキュラムを採用している大学や専修学校以外にも、動物看護について学べる専門学校やスクール、通信教育はいくつもあるため、自分のライフスタイルや予算にあった学校を選ぶとよいでしょう。
動物看護師とペット看護師の給料・待遇の違い
動物看護師・ペット看護師ともに専門性の高い仕事ですが、給料や待遇面に関してはあまり恵まれているとはいえません。
同じ動物病院で働いていたとしても、獣医師と動物看護士・ペット看護師ではかなりの差があります。
動物病院に就職した場合、どちらの場合も月額で16万から17万円程度、地方ではこれよりさらに安く、初任給14万円くらいのこともあり、生活していくのがやっとという人も多いのが現状です。
動物看護師とペット看護師はどっちがおすすめ?
動物看護師・ペット看護師共に現在は明確な違いがなく、おもな違いは名称の違いのみとなっています。
ただし、「動物看護師統一認定試験」という資格制度が誕生したことから、今後はこの資格が動物看護のスタンダードになっていくことが予想され、どちらを目指す場合も資格取得をするのが近道になるでしょう。
動物看護師とペット看護師の違いのまとめ
動物看護師とペット看護師の仕事内容は、ほぼ同じで、動物看護の仕事に就く人のことを広く「動物看護師」と呼ぶことが一般的になり、「ペット看護師」はその勤務先や求人情報などでの独自の名称です。
動物看護師とペット看護師はどっちがおすすめかは、おもな違いは名称の違いのみであり、どちらを目指す場合も資格取得をするのが近道になるでしょう。