車掌の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
車掌を目指すきっかけとして多いのは、幼い頃から鉄道や駅が大好き・鉄道に関わる仕事をしたいといった理由です。
しかし、車掌の使命は安全かつ正確に電車を運行させ、きちんと目的地に運ぶことであるため、強い責任感や使命感が何よりも求められます。
面接では必ず志望動機が問われるものの、鉄道が好きという気持ちだけでなく、世の中の人の役に立ちたいという気持ちをアピールすることが大切です。
また、電車に乗ってくれてありがとうございますという気持ちをもつことが大切で、どんな車掌になりたいのか・お客さまにどんな対応をしていきたいのかも、志望動機に含められるとよいでしょう。
この記事では、車掌の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことについて解説します。
車掌を目指すきっかけで多いものは?
車掌を目指すきっかけとして多いのは、
- 幼い頃から鉄道や駅が大好き
- 鉄道に関わる仕事をしたい
といった理由です。
決して楽な仕事ではないため、そのような憧れの気持ちや情熱は、鉄道の仕事を目指すのに非常に大切なものです。
しかし、車掌の使命は安全かつ正確に電車を運行させることで、利用してくれるお客さまをきちんと目的地に運ぶという、強い責任感や使命感が何よりも求められます。
面接では必ず志望動機が問われるものの、鉄道が好きであることやカッコイイ車掌になりたいという気持ちだけでなく、世の中の人の役に立ちたいという気持ちをもち、しっかりとアピールすることが大切です。
車掌の志望動機の考え方
安全や正確さは電車の運行で決して忘れてはならないことですが、お客さまに心地よく過ごしていただくことも重要です。
電車はただ走っていると思われがちですが、利用客が減れば鉄道会社の収益も減り、ひいては車掌など鉄道会社の社員の給料にも影響してしまうでしょう。
そのためには電車に乗ってくれてありがとうございますという気持ちをもつことが大切で、
- 一人の鉄道に関わる人間としてどんな車掌になりたいのか
- お客さまにどんな対応をしていきたいのか
などを考えて、志望動機に含められるとよいでしょう。
また、車掌になる前には駅の業務を経験し、将来的には車掌から運転士を目指せるチャンスも出るため、自分が鉄道業界でどんな風に働いていきたいのかをイメージすることが大切です。
車掌の志望動機の例文
利用した経験を盛り込んだ志望動機
「私は小さなころから○○線沿線で生まれ育ち、鉄道を利用してきました。
はじめて一人で電車に乗ったとき、車掌さんが優しく声を掛けてくれ、安心したことを今でも覚えています。
○○線は地域の足として非常に重要な交通インフラだと考えていますので、子どもやお年寄り、そして外国人観光客などさまざまな人に安心安全を与え、快適に乗車してもらえるような車掌を目指したいです。」
車掌の対応に触れた経験を盛り込んだ志望動機
「数年前○○線を利用した際、自分の乗った電車が人身事故にあってしまいました。
私は普段利用していない路線でしたので非常に不安に感じていましたが、すぐにアナウンスがあり事故や近隣路線の運行状況をアナウンスしてくれ、無事に目的地につけました。
その際の車掌の対応すばらしさに惹かれ、自分も車掌の道を志すようになりました。」
ほかの鉄道会社との差を盛り込んだ志望動機
「私は以前○○市に住んでおり○○の路線を使用していましたが、いつも多くの人で駅はあふれかえり、車掌や駅員さんは忙しそうにしていていつも声を掛けづらい雰囲気がありました。
しかし、引っ越して以来××線を利用するようになって、車掌をはじめ駅員など社員の皆さんが非常に優しく自分が声を掛ける前に声を掛けてくれ、利用者へのサービスが行き届いていることに感動しました。
私も車掌となってこの会社の一員となり、地域の利用者一人ひとりを大切にしたいと考えています。」
車掌の面接で聞かれること・注意点
鉄道会社の採用試験
鉄道会社の社員採用試験は、学力などを確認する
- 筆記試験
- 論文試験
- 適性試験
- 面接試験
などが実施されます。
鉄道運行の仕事は多大な集中力や判断力を必要とするため、クレペリン検査等の適性試験も合否の重要な判断要素といわれていますが、人柄を見るための面接試験も重要視されます。
鉄道会社の面接のポイント
駅員も車掌もさまざまなお客さまと直に接する仕事であるため、
- コミュニケーション能力
- 誠実さ
- 真面目さ
などを中心にチェックされるようです。
また、多くの命を預かるという責任のある仕事なだけに、
- 仕事への理解がどれだけできているか
- 仕事に対する覚悟と使命感
も判断されると考えてよいでしょう。
ただ「鉄道が大好き」といった熱意や知識をアピールするだけでは、よい結果を得られないことが多く、
- 安全
- 正確
- 快適
に電車を運行させるという、鉄道現業職の役割をきちんと理解して面接に望む必要があります。
また、同じ鉄道会社でも、各社によって理念や注力しているサービスなどは異なります。
「数ある中で、なぜうちの会社を志望するのか? 」といった質問もよくされているようですので、しっかり企業研究をして自分なりの答えを考えておくとよいでしょう。
「車掌の志望動機」のまとめ
車掌の志望動機には、一人の鉄道に関わる人間としてどんな車掌になりたいのかや、お客さまにどんな対応をしていきたいのかを含められるとよいでしょう。
面接では、「数ある中で、なぜうちの会社を志望するのか? 」といった質問もよくされているようですので、しっかり企業研究をして自分なりの答えを考えておくとよいでしょう。