宇宙飛行士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「宇宙飛行士」とは

宇宙飛行士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し、研究や実験を行って宇宙開発の一端を担う。

宇宙飛行士とは、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し、ISSの運用や維持に携わりながら、宇宙開発の一端を担う人のことです。

ロボットアームを使った実験装置の設置や修理、地上とは異なる環境を利用した実験、また宇宙服を着ての船外活動も行います。

地上では、技術者や研究者たちと協力してISSで必要となる資料作成を行ったり、講演活動などを通して、国民に宇宙開発の重要性や宇宙飛行士の役割を伝えています。

宇宙飛行士になるには自然科学系の大学を出て3年以上の実務経験を積み、100倍を超える厳しい試験にパスしなくてはなりません。

その後も何年もかけて多くの訓練を重ね、初めて飛行するまでに10年近くかかることもあります。

自然科学に関する専門知識や専門職の実務経験、語学力、身体的能力、協調性やリーダーシップなどを高いレベルで兼ね備えている人が宇宙飛行士になれます。

宇宙での任務が印象的ですが、それ以上に地上での業務をする時間が長く、キャリアの大半を占めます。

「宇宙飛行士」の仕事紹介

宇宙飛行士の仕事内容

宇宙船で宇宙へ行き、国際宇宙ステーションで任務にあたる

宇宙飛行士のおもな仕事は、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在し、ISSの運用や維持に携わりながら、宇宙開発に貢献することです。

基本的な役割は、ISSと「きぼう」の運用・維持です。

ロボットアームを使ったISSの修理、実験装置や試料の設置・交換、またロボットアームでは行えない船外活動、宇宙実験などを行っています。

こうした活動を通じ、宇宙に広がる謎を解明していくことで、技術発展による社会生活の向上を目指していきます。

人類の進歩にも貢献できる、壮大な役割を担う仕事です。

地上勤務で宇宙開発を支える

宇宙飛行士は、地上における業務も重要な仕事の一部です。

宇宙での業務は通常3~4年に1回ほどで、地上で働いている時間のほうが圧倒的に多くなります。

地上では、飛行業務に向けた訓練や、宇宙開発に関するデスクワーク、宇宙空間で任務中の他の宇宙飛行士のサポートなどをこなしています。

また、必要に応じてメディア出演や講演活動などに参加し、宇宙飛行士の仕事内容や宇宙開発の重要性などを国民にわかりやすく伝えることも大切な役割です。

関連記事宇宙飛行士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

宇宙飛行士になるには

難易度の高い選抜試験を受験する

宇宙飛行士になるには、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が実施する「宇宙飛行士候補者選抜試験」を受けなくてはなりません。

試験の実施時期は不定期で、専門性の高い仕事柄、年齢や身体(健康状態)など応募条件も細かく設定されています。

大学など学校を出たばかりの人ではとても合格は難しく、研究開発や設計、あるいは専門職などの実務経験を積むために、まずは社会人経験を積むのが一般的なルートです。

過去の合格者の前職は、研究者、医師、飛行機のエンジニア、パイロット、航空自衛隊隊員などが挙げられます。

難しい研修を乗り越える必要がある

宇宙飛行士候補者選抜試験は約1年半の長い期間をかけて実施され、最終試験は狭い室内で他の受験者と長期間一緒に過ごすというストレスフルな環境の下、チームで課題を乗り越えていく様子をモニターでチェックされます。

候補者として選ばれるとJAXAの職員になり、長期間の訓練を重ね、飛行メンバーに選出される日を待ち続けます。

基礎研修は1600時間ほどのカリキュラムで、自然科学や宇宙についての専門知識や、各種システムの操作方法、航空機の操縦方法、英語やロシア語などを学びます。

その後、正式な宇宙飛行士に認められると、さらに難易度の高い研修がスタートします。

合格してから実際に飛行できるまで、10年ほどかかることも珍しくありません。

関連記事宇宙飛行士になるのは難しい? 必要な学歴や資格はある?

宇宙飛行士の学校・学費

大学(自然科学系)卒業以上の学歴が求められる

JAXAが実施する宇宙飛行士候補者選抜試験の応募条件の一つとして「大学(自然科学系)卒業以上であること」が掲げられています。

したがって、大学のなかでも理学部、工学部、医学部、歯学部、薬学部、農学部等で所定の単位を修得し、卒業しなければなりません。

さらに選抜試験のもう一つの応募条件には、「自然科学系分野における研究、設計、開発、製造、運用等に3年以上の実務経験を有すること」があります。

修士号取得者は1年、博士号取得者は3年の実務経験とみなされますが、おのおのの専門分野で深い知識を身につけ、研究者としてどれだけ熱心に研究に取り組んでいるかが、重要視されることがわかります。

なお、過去の合格者は、東京大学や慶応大学といった超難関大学の工学部航空学科や機械工学科、理学部、医学部などが多いです。

また、自衛隊を目指す人向けの防衛大学校や防衛医科大学校から選抜されている人もいます。

宇宙飛行士の資格・試験の難易度

難易度が高く、毎回100倍以上の高倍率になる

日本での宇宙飛行士候補者選抜試験は、2013年までに計5回実施されています。

若干名の募集人員に対し、毎回非常に高い倍率となっているのが特徴的です。

2008年、約10年ぶりに実施された第5回選抜試験では、「3名以内」の募集枠に対して、過去最高の963名の応募者が集まりました。

結局、油井亀美也さん、大西卓哉さん、金井宣茂さんの3人の採用が決まり、応募者に対する倍率は321倍となりました。

今後の選抜試験については、JAXAは「2021年秋頃をメドに日本人宇宙飛行士候補者の新規募集を開始する」と発表しています。

また、今後は「5年に1回」を目安に定期的に募集を行う方針も示しています。

これまでよりも応募チャンスは広がる可能性もありますが、難易度が易しくなるわけではなく、今後も厳しい競争になるものと考えられます。

宇宙飛行士の給料・年収

JAXAの職員としての給与規定が適用される

日本人宇宙飛行士はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員となるため、給料についてもJAXAの規定が適用されます。

JAXAは国が運営する独立行政法人で、常勤職員の給料は、原則として内閣府などの公務員の給料に準じます。

平成30年時点では、JAXAの常勤職員(宇宙飛行士が該当する「研究職」)の平均年収は869万円となっています。

民間会社員の平均年収よりは高いものの、とび抜けてよい年収をもらえるわけではないようです。

なお、宇宙飛行士候補者として選ばれた人の中には、それまで医師やパイロットなど、年収1000万円~2000万円ほどを得られる職業に就いていた人も多くおり、宇宙飛行士になったことで収入が大きく下がることは珍しくありません。

宇宙飛行士ならではの手当もある

JAXA職員は公務員と同様、福利厚生に関しては手厚いものとなっています。

各種手当や休暇制度が整っているのはもちろん、科学技術企業年金基金や共済会など、独自の保障制度も各種用意されています。

また、宇宙飛行士としての訓練期間中については、その難易度に応じて2割~5割程度の手当が支給されます。

さらに、宇宙滞在期間中は慣れない環境での特殊任務を考慮した特別な手当支給も受けられます。

この手当がつくと、地上勤務をしているときの2倍程度の収入になりますが、宇宙空間にいる時間は生涯に数回で、1回あたり半年~1年程度の期間となるため、普段はそこまで高い収入を得られるわけではありません。

関連記事宇宙飛行士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

宇宙飛行士の現状と将来性・今後の見通し

民間の宇宙開発ビジネスが活発化

もともと各国の宇宙開発事業は、国策として莫大な費用がかけられてきました。

現在では、宇宙開発の先進国である米国などでは開発の民営化が進みつつあり、この先、日本においても宇宙開発ベンチャーが誕生するなど、宇宙開発のあり方も変わっていくものと考えられています。

ただ、現在の状況からして、日本で宇宙飛行士の数が何十人、何百人と増えていくことは考えにくいです。

とはいえ今後は新しい日本人宇宙飛行士を積極的に育成したいという方針が出ているため、これまでよりも採用活動が活発化する可能性もあります。

そして、時代とともに宇宙開発ビジネスの形が変わっていけば、いずれ宇宙飛行士が「特別」な存在ではなくなる日がやってくるかもしれません。

また、まだ男性の多い宇宙の現場ですが、今後はますます女性の宇宙飛行士も増えていくと考えられます。

関連記事宇宙飛行士の需要・現状と将来性

宇宙飛行士の就職先・活躍の場

日本人はJAXAの職員として宇宙飛行士になるのが一般的

国内の宇宙飛行士の就職先として代表的なものは「JAXA(宇宙航空研究開発機構 )」です。

宇宙飛行士選抜試験を受けて合格するためには長い時間がかかるため、別に仕事を持ちながら選抜試験への合格を目指す人がほとんどで、過去には自衛官やパイロットなどが選ばれています。

宇宙飛行士選抜試験を突破すると晴れてJAXAの職員となり、宇宙飛行士になるための訓練がはじまります。

宇宙飛行士選抜試験に合格し、採用された人は、宇宙飛行を任命される日に備えて、地上でトレーニングを積みます。

その後、国際宇宙ステーション(ISS)でのミッションに任命されると、ロシアの宇宙船「ソユーズ」などに乗り込んで宇宙へ飛び立ち、計画に基づいた任務をこなします。

宇宙飛行士の1日

宇宙では地上とはまったく異なる生活を送る

宇宙空間そのものは地球上とはまったく異なる環境ですが、国際宇宙ステーション(ISS)の中は、気圧や湿度、温度が管理され、快適に過ごせるようになっています。

また生活に十分な機能が備わっていて、普段の任務や生活に不便することはほとんどありません。

私物の持ち込みも可能であり、休憩時間はリラックスして過ごすことができますが、もちろん地上での日常とは異なる暮らしになります。

1日のおおまかな流れとしては、朝の支度を終えると、地上との作業確認を2時間行います。

作業時間は午前と午後に設けられ、基本的に1日6.5時間と決められています。

宇宙の無重力状態では筋力が衰えるため、任務の合間には体力トレーニングも欠かせません。

宇宙飛行士のやりがい、楽しさ

未知の研究に携わり、人類の進歩に貢献する喜び

宇宙はまだ解明されていない部分も多く、人類の未知の領域を知るためにさまざまな実験や研究に取り組んでいく必要があります。

新しいことに挑戦していく過程は困難もありますが、その反面、大きなやりがいが感じられます。

誰も知らない未知の領域を探求できる喜びが味わえるのは、宇宙飛行士ならではです。

宇宙には、私たちの想像を超える感動が待っていることでしょう。

また宇宙ステーションでの生活や研究を通し、世界各国の多くの人と協力し、宇宙のことを考え続ける毎日は、とても刺激的なものとなるはずです。

宇宙飛行士に選ばれる人材は世界中のハイレベルな人ばかりであるため、仲間との関わりの中で自分もさらに大きく成長できます。

関連記事宇宙飛行士のやりがい・楽しさ・魅力

宇宙飛行士のつらいこと、大変なこと

厳しい試験や訓練を乗り越えてからも苦労がある

厳しい試験や訓練を乗り越えてからも苦労がある

関連記事宇宙飛行士のつらいこと・大変なこと・苦労

宇宙飛行士に向いている人・適性

自然科学の専門知識や豊かな人間性も求められる

宇宙飛行士は、他の職業と比べても「適性」が非常に重要視されると考えておいたほうがよいでしょう。

宇宙飛行士に求められる資質はいくつもありますが、大きくは、長期間の宇宙滞在に身体的・精神的に適応できることと、英語で充分なコミュニケーションがはかれること(英検1級程度の英話力が目安)が挙げられています。

このほか、宇宙での長期滞在生活への適応能力、チームワークも重要です。

宇宙飛行士は、諸外国の宇宙飛行士たちとチームを組み、共同作業を遂行しなくてはなりません。

このため、協調性が高く、異なる文化・価値観を受け入れ尊重できること、コミュニケーション能力に優れていることが求められます。

自然科学の専門的な知識や活動実績なども求められますが、それに加えて「人間として」優れている人だけが宇宙飛行士になれます。

関連記事宇宙飛行士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

宇宙飛行士志望動機・目指すきっかけ

宇宙や航空分野への興味がきっかけに

宇宙飛行士になった人のほとんどは、子どもの頃から宇宙や航空分野に興味があったようです。

戦後の日本では宇宙開発が積極的に行われたため、大学などで勉強後、宇宙で活躍したいと思うようになった人も多くいました。

宇宙飛行士の若田光一さんは、子どもの頃から飛行機が好きで、航空機のエンジニアになりたいと考えていたそうです。

同じく、宇宙飛行士の野口聡一さんは1981年のスペースシャトルの初飛行を見て衝撃を受け、自分も宇宙に関わる仕事をしたいと考えるようになったそうです。

宇宙という、日常生活とはまったく異なる空間に夢を見て、覚悟を決めて宇宙飛行士を目指していく人がほとんどです。

宇宙飛行士の雇用形態・働き方

通常はJAXAの職員として雇用される

JAXAの宇宙飛行士選抜試験に合格した場合、JAXAの職員として雇用されます。

給与や休暇などはJAXAの規定が適用されます。

採用後は宇宙飛行士として宇宙空間で任務を遂行するための訓練を受け、その後は地上勤務で宇宙開発を支えながら、宇宙に行く日を待ちます。

JAXAに入る以外では、米国のNASAの宇宙飛行士になるという道もありますが、こちらも選抜試験を受けた後はNASAの職員として雇用されます。

なお、JAXAとは採用の規定も違い、NASAで宇宙飛行士になるにはアメリカ国籍があることが条件です。

宇宙飛行士の勤務時間・休日・生活

地上勤務と宇宙空間ではワークスタイルが大きく異なる

宇宙滞在中の宇宙飛行士は、基本的に週に5日間働きます。

土日は休みで、祝日は、各国の祝日の中からクルーごとに決めます。

その間は自由時間が設けられるほか、船内の清掃や雑務などをこなします。

船外活動、シャトルやソユーズ宇宙船などとのドッキングがある場合は、休日や睡眠時間をずらすこともあります。

宇宙での滞在中はスケジュールがぎっしり組まれていますが、健康には十分に気を付けなくてはなりません。

重力がかからない空間に長時間滞在すると、骨や筋肉が弱くなりやすいので、筋力を維持するために毎日運動の時間が設けられています。

JAXAでの地上勤務の場合は、他の職員と同じように働き、ある程度規則正しい生活を送ります。

宇宙飛行士の求人・就職状況・需要

不定期で選抜試験が実施される

JAXAにおける宇宙飛行士の採用は不定期です。

2020年までに計5回の選抜試験が実施されていますが、募集は毎回「若干名」が多く、今後も大幅な人員増は考えにくいといわれています。

宇宙飛行士育成等には莫大なコストがかかるためで、これまでの選抜試験でも、1回の採用者は多くて3名程度です。

過去の選抜試験を振り返ると、3年程度の間隔で実施されたこともあれば、直近の第5回試験は約10年ぶりに実施されるなど、かなり不定期なものとなっています。

また、2021年秋頃には13年ぶりに次の試験が実施予定と発表されています。

JAXAのホームページやニュース等を通し、積極的に情報を入手するのがよいでしょう。

関連記事宇宙飛行士の募集要項・選抜試験の内容や倍率は?

宇宙飛行士の転職状況・未経験採用

宇宙や航空に関係する仕事で実績を積む

宇宙飛行士は、一般企業への就職のように新卒採用が実施されるわけではないため、全員が転職での採用といってもよいでしょう。

ただ、この仕事は自然科学系の研究実績や活動実績などが求められるため、まったく自然科学に関係のない仕事から宇宙飛行士を目指すのは無謀といえます。

過去に宇宙飛行士に採用された人の職業も、自衛官やパイロット、研究者など、宇宙飛行士になっても生かせる知識や技術・体力を持った人ばかりです。

宇宙飛行士を目指す場合、まずは宇宙や航空にかかわる仕事や研究をし、宇宙飛行士選抜試験のタイミングを待つというのが有力な方法です。

日本人の宇宙飛行士

50代以上でも現役で活躍している人が多い

日本人として初めてスペースシャトルで宇宙へ飛び立ったのは、1992年9月の毛利衛さんです。

その後も、若田光一さん、野口聡一さん、油井亀美也さんなどが宇宙へ行き、数々の実績を残しています。

2020年時点では、JAXAの日本人宇宙飛行士は、若田さん、野口さん、油井さんを含めた計7名です。

野口さんは2020年11月16日に、日本人で初めて民間宇宙船でISSへ飛び立ちました。

このときすでに55歳であり、他の日本人宇宙飛行士たちも含めると平均年齢は51歳で、他国の宇宙飛行士よりもやや平均年齢が高いことが話題になりました。

なお、すでにJAXAを退職した元宇宙飛行士は、その後も自然科学系の分野で活躍しています。

たとえば、毛利衛さんは2000年に日本科学未来館の館長になり、土井隆雄さんは国際連合宇宙部職員として宇宙の平和利用に関する活動を行い、向井千秋さんは2015年に東京理科大学副学長に就任した実績があります。

宇宙飛行士に必要な英語力は?

外国人とコミュニケーションがとれるレベルを目指す

宇宙飛行士には、さまざまなスキルが求められますが、その一つが英語力です。

宇宙飛行士の講義や訓練は、基本的にすべて世界の公用語である英語で行われますし、いざ宇宙に行くことになれば、他のクルーとの会話は英語で行わなくてはなりません。

JAXAの宇宙飛行士候補者選抜試験においては、相手の話をきちんと理解し、こちらの話を正確に伝えられる、つまり「コミュニケーションできるレベル」が必要とされています。

さらに高い英語力は、その後の勉強と努力で身につければ問題ありませんが、宇宙飛行士を目指すと決めたら、その時点から少しでも英語力を高める努力が大切です。

資格だけで合否が判断されるわけではないものの、英検は1級、TOEICも満点に近いレベルを目指しましょう。

なお、米国のスペースシャトルが引退し、現在の宇宙飛行士はロシアの宇宙船ソユーズに搭乗するため、ロシア語の習得も必要です。