車掌の仕事内容
車掌の仕事は、乗客を安全に目的地まで運ぶことが何より重要な仕事です。
また、ダイヤ通りに正確に電車を運行させるほか、お客さまへの気配り・急病人の対応なども重要な仕事で、車内でのトラブル発生時は車掌の判断力と行動力が求められる瞬間です。
この記事では、車掌の仕事内容について解説します。
車掌の仕事とは
移動中の乗客の命を預かる仕事
オーケストラなどの「指揮者」を表す「conductor(コンダクター)」という英単語がありますが、実は「車掌」という意味もあります。
車掌はまさに「列車を導く存在」といえます。
ひとたび列車が走りだせば、大勢の命を車掌や運転士が預かることになるため、乗客を安全に目的地まで運ぶことが何より重要な仕事といえます。
正確さと快適さを提供する仕事
ダイヤ通りに正確に電車を運行させることも車掌の大切な仕事です。
ラッシュ時など多くの人が利用する時間帯や駅では、
- お客さまがスムーズに乗り降りできるように案内する
- ドアに挟まれる人や電車に接触する人がいないか気を配る
など、注意深くチェックします。
さらに、
- 急病人の対応
- 何か困っている人がいたときの対応
も重要な仕事で、車内でのトラブル発生時は、車掌の判断力と行動力が求められる瞬間です。
お客さまに安心して、快適に過ごしていただけるよう車内を見守り、適切なサービスを行うことも仕事の1つであり、車掌の仕事は多岐に渡り安全輸送とサービスの両面から列車を運行しています。
なお、車掌は基本的に運転士とペアになって勤務しますが、長距離列車などでは同じ車両に複数の車掌が同乗するケースもあります。
車掌の業務の内容
ホームでのドアの開け閉め
乗客の乗り降りを確認し、ドアの開閉を行います。
駆け込み乗車など危険な行為からお客さまを守るため、安全面からも重要な仕事です。
電車出発・到着時の確認
運転士への停車合図・発車時の安全確認を行います。
危険を察知したときは非常ブレーキで電車を停止させ、お客様の安全を守ります。
車内放送
停車駅案内や乗客へのアナウンスを行います。
お客様に伝わりやすいようタイミングを考え、どこで放送を流すかを時間や景色などから判断し手行います。
空調の調整
気温や乗客数などを考慮して、車内の空調を調整します。
車内トラブルの対応
急病人や車内でのトラブルなどに対応をします。
急病人やトラブルが発生した場合は、すぐに運転士や駅員などと連絡を取り、臨機応変に対応します。
車内改札
新幹線などの長距離列車や、改札に駅員がいない地方の路線では、車掌が車内で切符の確認をします。
事故の時の対応
不測の事態により、電車が線路で停止せざるを得ない状況になってしまったときに、運転士と協力し、乗客を安全な場所に誘導します。
車掌の役割
列車の安全運行
車掌仕事で最も大切なのは、安全にお客さまを目的地まで運ぶことです。
大勢の人の命を預かる仕事であるため、不注意による事故は決して起こしてはなりません。
とくに、大勢の人が乗り降りする通勤ラッシュ時は非常に神経を使います。
普段から使命感を持って事故防止に努めるのはもちろん、万が一、予期せぬトラブルが発生した時には、経験と訓練の成果を生かし迅速かつ的確に対応することが求められます。
定時運行のための正確さ
すべての列車はダイヤに沿って運行しており、定時で運行させるためにはさまざまな努力が必要です。
1本の列車遅延は他のダイヤ乱れにもつながり、大勢の人々に迷惑をかけてしまうため、乗務中には秒単位で時間に気を配る必要があります。
また、運行は「安全第一」ではありますが、ただお客さまを目的地まで運ぶだけではなく、車内の限られた時間でいかに快適に過ごしていただくかという点も、車掌の仕事をする上で重要なポイントです。
ワンマン運転や案内の自動化が進む中での役割
近年、都心部を走る列車は安全確認設備が整っており、運転士のみの「ワンマン運転」となっている車両も増え、車内を巡回する車掌を見かける機会が少なくなり、車内での案内放送まで自動化されている電車が増えています。
しかし、
- イレギュラー時の乗り継ぎの案内
- 急病人の対応
- 落し物の発見
- 届け出
など、車掌がいなくては困る場面があることも確かです。
ワンマン運転や案内の自動化が進む中で、車掌としての役割は今後見直されていくものと考えられます。
車掌の勤務先の種類
車掌は、全国の鉄道会社で働いています。
車掌として勤務する電車は、在来線から新幹線までさまざまで、乗車する電車によって仕事内容やサービスにも差があるため、自分がどの電車の車掌になりたいかをしっかりと考えておかなくてはならないでしょう。
しかし近年では、列車運転の自動化が進み運転士のみで走る車両が増えてきているため、今後車掌としての仕事は減る傾向になり、車掌の採用人数も減っていくと考えられています。
車掌の仕事の流れ
入社すると、まずは駅員から勤務がスタートし、経験を積みます。
その後車掌になりたいという希望が通れば、訓練を受けられ、試験に合格すると車掌として働けるようになります。
車掌の勤務時間はシフト制となり、一日の乗車時間は8時間ほどですが、泊まり勤務の日は、深夜の電車が動かない時間帯に3〜4時間程度の仮眠の時間を挟みます。
基本的に車掌と運転士は同じ仕業が組まれているため、1日ペアで行動することになり、1時間や1時間半程度で一度休憩をとり、また別の列車に乗務するという形を繰り返すのが一般的です。
「車掌の仕事内容」のまとめ
大勢の命を車掌や運転士が預かることになるため、乗客を安全に目的地まで運ぶことが何より重要な仕事といえます。
ダイヤ通りに正確に電車を運行させることも車掌の大切な仕事です。
入社すると、まずは駅員の経験を積み、その後車掌になりたいという希望が通り、試験に合格すると車掌として働けるようになります。