「タクシー運転手」とは

普通自動車第二種運転免許を持ち、タクシーに乗ったお客さまを目的地まで安全に運ぶ。
タクシー運転手は、タクシーにお客さまを乗せて目的地まで運ぶ仕事です。
タクシーには大きく分けて「法人タクシー」と「個人タクシー」の2種類があり、前者では会社の社員として、後者では個人事業主として働くことになります。
タクシー運転手として働くためには「普通自動車第二種運転免許」が必須となりますが、タクシー会社への入社時点では第一種運転免許のみ必要とされることがほとんどです。
運転技術はもちろんのこと、地理や交通事情に関する知識、さらにサービス業として正しいマナーや接客態度なども身につける必要があります。
給料は基本的に歩合制となっているため、その月によって収入は変動します。
業界内での競争も厳しくなっているものの、稼げる運転手になれば大きな収入を得ることも夢ではありません。
「タクシー運転手」の仕事紹介
タクシー運転手の仕事内容
高い運転技術で、安全・快適にお客さまを目的地まで届ける
タクシー運転手は、タクシーにお客さまを乗せて目的地まで運ぶ仕事です。
駅前や街中などでタクシーに乗りたいお客さまを見つけ、希望の場所までタクシーで送り届けます。
この仕事では、安全かつ正確にお客さまを送迎する運転技術をはじめ、その都市の地理に関する知識、またサービス業としての正しいマナーや接客態度なども求められます。
勤務中は、走りながらお客さまを探す「流し営業」のほか、駅やホテルのタクシー乗り場でお客さまを待ったり、会社から入る無線に従って自宅など指定の場所までお客さまを迎えに行くこともあります。
タクシー運転手の就職先・活躍の場
タクシー会社に勤務するほか、個人事業主として働く人も
タクシーには大きく分けて「法人タクシー」と「個人タクシー」の2種類があり、前者では会社の社員として、後者では個人事業主として働くことになります。
前者はタクシー会社が保有するタクシーで、運転手は会社の社員として働きます。後者の場合は運転手個人が所有するタクシーであり、身分は個人事業主となります。
なお、タクシーは営業区域が法令で定められており、各都道府県の運輸局が管轄しているエリアのみで営業可能となります。
タクシー運転手の1日
お客さまの様子や状況で1日の動きは変わる
多くのタクシー会社では「隔日勤務」という勤務体系を採用しており、運転手は1回の出勤で15~21時間程度勤務します。
拘束時間はとても長いですが、日が変わって深夜に仕事を終えたその当日は「明け」で休むことができ、タクシー運転手は出勤日と明けを繰り返して働くのが一般的です。
<タクシー会社で働くタクシー運転手の1日>
06:40 出勤
07:00 車両点検
07:30 点呼、朝礼
08:00 営業開始
12:30 昼食
13:30 営業再開
16:00 休憩
18:00 営業再開
01:30 帰庫
02:00 営業報告・洗車
02:30 業務終了
タクシー運転手になるには
21歳以上で「普通自動車第二種運転免許」を取得できる
タクシー運転手として仕事をするためには、「普通自動車第二種運転免許」が必要です。
この免許を得るためには「普通自動車第一種運転免許」の取得から3年以上経過している必要があり、「21歳以上」であることが二種免許の受験資格となっています。
ただし、タクシー会社に入社する時点で求められるケースはあまりなく、入社後に費用は会社負担で取得できることがほとんどです。
免許を取得したうえで、健康状態(視力等)がよければ運転手として働けますが、東京、大阪、神奈川の都市部で乗務する場合には、タクシーセンターで行われる地理試験にも合格しなくてはなりません。
タクシー運転手の学校・学費
学歴は関係なく実力勝負の世界
タクシー運転手には学歴はほとんど関係ありません。
もちろん大卒のタクシー運転手もいますが、高学歴だからといって高収入が得られるわけではありません。
たとえ高卒や中卒であっても、素晴らしい接客技術や運転技術をあわせ持ち、バリバリと稼いでいるタクシー運転手もいます。
タクシー運転手は実力勝負の世界といえるため、学生時代の成績よりも、仕事に就いてからどれだけ売上を伸ばせるかが大事になってきます。
タクシー運転手の資格・試験の難易度
会社負担で二種免許を取得可能
タクシードライバーとして働くには「普通自動車第二種免許」が必要になります。
二種免許には道路交通法上の規定により「一種免許の取得後3年以上が経過していること」という条件があり、早くて21歳以上から取得可能です。
ほとんどのタクシー会社では、入社時は一種免許さえ持っていればOKとしており、二種免許の受験費用は会社側で負担してくれます。
ただし、二種免許を会社負担で取得した場合、会社との契約で拘束期間が生じる可能性もあるため、契約内容をよく確認するようにしておきましょう。
タクシー運転手の給料・年収
「歩合制」により、売上に応じて給料が変動する
タクシー会社で働くタクシー運転手の給料は、基本的に「歩合制」となっています。
自分が売り上げた金額の60%程度が手元に入るという仕組みになっているため、その月によって収入の額は変わります。
そのため、平均年収は300万円程度といわれていますが、人によって大きな差があるのが実情です。
一方、個人タクシーの運転手になると、稼いだ分の金額はそのまま得ることができます。
車代やガソリン代は自己負担となりますが、たくさんの売上を得ることができれば、会社で働く場合よりも収入を大きくアップさせることも可能です。
タクシー運転手のやりがい、楽しさ
毎日変化に富み、さまざまな人との出会いがある
タクシー運転手のやりがいは、大好きな車を運転しながら、毎日さまざまなお客さまとの出会いがあることです。
ほんの短時間ではあっても、タクシーという狭い空間の中でお客さまと同じ時間を共有することがとても楽しいという人もいるでしょう。
また、その土地の地理や交通事情にも詳しくなり、毎日移り変わる季節を感じながら車を走らせることに魅力を感じると話す人もいます。
車の運転が好きで、さらに人と関わることも楽しめる人であれば、やりがいを感じられるでしょう。
タクシー運転手のつらいこと、大変なこと
慣れるまでは独特の勤務体系に慣れるのが大変
タクシー運転手の勤務体系は、一般的なオフィスワークの会社員とは少々違った独特のものとなります。
1日の勤務時間が15時間~20時間程度とかなり長く、出勤日と休日を交互に繰り返す「隔勤」と呼ばれる働き方をするのが主流です。
休日は多くなる反面、1日の拘束時間が長いため、慣れるまでは苦労する人もいるようです。
また、長時間の運転になることから腰に負担がかかり、腰痛になりやすいといった苦労もあります。
タクシー運転手に向いている人・適性
柔軟な対応ができて細かい気配りができる人向け
タクシー運転手は「運転好き」であるということはもちろんですが、渋滞予測や回避方法、裏道の把握など、状況に応じた柔軟な対応ができる人が理想です。
たとえば雨が降っているときに水たまりを避けて降車位置を決めるなど、細かい気配りができる人は信頼されやすいでしょう。
接客業としての要素も強いため、車や運転が好きなことに加えて人も好きという人には向いている仕事です。
タクシー運転手志望動機・目指すきっかけ
頑張った分反映される給料と休みが多いのは魅力
タクシー運転手を目指す人は「運転が好き」という人のなかでも、バスやトラックではなく、あえてタクシーを選ぶ理由を持っていることが多いようです。
タクシー運転手の魅力はいくつも考えられます。
たとえば多くの場合、学歴や年齢制限がないため、すでに社会人経験があって転職したい人や定年後に働く人もいます。
給料が歩合制であることから、頑張った分だけ多くの収入を手にしたいと考えるような人が、この仕事を目指すこともあるようです。
また休日が多いのも魅力であり、体力に自信があって家族との時間をたくさん作りたいと考えている人も応募しています。
タクシー運転手の雇用形態・働き方
法人タクシーで経験を積み、個人タクシーへの開業も可能
タクシー運転手の多くは、まずタクシー会社の正社員として就職し、乗務員からキャリアをスタートします。
タクシー会社によって異なりますが、社内研修を経てから現場デビューとなります。
経験を積むと、個人タクシーとして開業することも可能です。
個人タクシーとして働く方法は、たとえば35歳未満の人は10年間タクシー会社に勤務し、無事故・無違反であることが必要になるなど、年齢によって規定が異なります。
タクシー運転手の勤務時間・休日・生活
タクシー業界特有の「隔日勤務」
タクシー会社に勤務するタクシー運転手は、「隔日勤務」といわれる働き方が主流となります。
隔日勤務は昼日勤と夜勤を合わせた勤務体系で、休憩3時間程度を含む18時間前後の勤務時間となります。
隔日勤務の翌日は「明番」として休みになるため、拘束時間こそ長いものの、休日も多いのが隔日勤務のメリットといえるでしょう。
独特の生活スタイルに慣れてさえしまればさほど負担を感じないと話す人が多く、有給休暇をくっつけて連休をとることも可能です。
タクシー運転手の求人・就職状況・需要
少子高齢化で若者の人手不足が深刻
訪日観光客が増えている現在の日本ですが、タクシー運転手の高齢化などの影響により、タクシー業界は深刻な人手不足に陥っています。
この仕事に対して「激務でしんどそう」「稼ぐのが難しそう」といったイメージを抱いている人も多いとされ、若者の雇用離れが続く状況です。
タクシー運転手は高齢になっても働ける仕事ではありますが、瞬間的な判断力や視力の衰えによる危機管理能力、車内最新機器への対応などの課題が残ります。
そのため、多くのタクシー会社は積極的な若者の採用活動に力を入れ、雇用を拡大しているのが現状です。
タクシー運転手の転職状況・未経験採用
学歴・年齢不問が基本なので転職しやすい
基本的に学歴や年齢制限がないタクシー業界への転職は、比較的しやすいといえるでしょう。
未経験者を歓迎しているタクシー会社も多く、就職後に必要な免許を取得できる環境もあるため、異業種から転職するケースもよく見られます。
現在はタクシー業界全体が人手不足の現状となっているため、各社が人手を欲している状況です。
こうしたことから、若いうちは別の仕事をし、セカンドキャリアとして休日を取りやすいタクシー運転手を目指す人もいるようです。
タクシー運転手の現状と将来性・今後の見通し
訪日観光客や高齢者の送迎など、新たな市場の拡大も
人手不足とされるタクシー業界ですが、原油価格の高騰や白タクの横行などで、経営状態が芳しくない状況になっている一面もあります。
それでも訪日観光客の増加や高齢者の送迎といった需要が拡大しており、現在ではタクシー業界全体で新たな市場づくりに取り組んでいます。
タクシー運転手は学歴関係なく、自分自身が健康でありさえすれば、高齢になっても働くことが可能です。
また、頑張れば頑張るほど収入を上げるチャンスもあるため、その点にやりがいを感じて長く働き続けている人もいます。
一方で将来的に自動運転が実用化されてしまうと、職が奪われてしまう可能性もあります。