車掌になるためにはどんな学歴が必要?
車掌になるための、現業職の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多く、高校からの就職の場合、毎年鉄道会社から高校に寄せられる求人に応募する方法が一般的です。
車掌になるために、入社時点で特別なスキルを要求されることはほぼありませんが、専門的な知識を学びたい場合は、鉄道ビジネスを専門的に学べる高校・「現業職」を目指すための専門学校に入る道もあります。
しかし、近年は大手鉄道会社でも、大卒者が現業職に就くための採用試験を実施するところもあり、学歴による現業職と一般職の差は徐々になくなっていくと予想されています。
この記事では、車掌になるためにはどんな学歴が必要かについて解説します。
車掌になるための学校・学歴
高校卒で鉄道会社に就職するのが一般的
鉄道会社に就職するためには、高卒以上の学歴が求められます。
車掌のような「現業職」を目指す場合には、多くの人が高校卒業後にすぐ就職しており、現業職の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多いようです。
高校からの就職の場合、毎年鉄道会社から高校に寄せられる求人に応募する方法が一般的となっているため、自分の在籍する(もしくは目指す)高校に求人があるかどうかよく確認しておく必要があります。
近年は大手鉄道会社でも、JR東海のように大卒者が現業職に就くための採用試験を実施するところもあり、今後学歴による現業職と一般職の差は徐々になくなっていくと予想されますが、自分の希望する鉄道会社がどのような採用を行っているのかをしっかりと調べておく必要があるでしょう。
鉄道に関する高校
高校で専門的な知識を学びたいという人は、鉄道に関する高校に進学する道もあります。
ただし、鉄道ビジネスを専門的に学べる高校は、全国でたった2校しかなく、
- 岩倉高等学校(運輸科・機械科)
- 昭和鉄道高等学校(鉄道科)
です。
こうした学校は全国的にも珍しいため、全国から志願者が集まり、将来鉄道会社に就職したい学生からは非常に人気の高校となっています。
車掌になるための専門学校
専門学校で学ぶ
車掌や運転士など、鉄道の運行に携わる「現業職」を目指すための専門学校があります。
観光系の専門学校に設置されている場合がほとんどで、
- 鉄道学科
- 鉄道サービスコース
など、学校によって名前はさまざまです。
学校によっては実際の鉄道会社で短期間の運転実習を行うところもあります。
実際の現業職採用者は高卒者が大半を占めており、入社時点で特別なスキルを要求されることはほぼありません。
しかし、このような専門学校では、
- 車両の仕組み
- 運転方法
- 駅業務に関する知識
- 技術
などを幅広く学べるため、きちんと学べば就職活動の際のアピールポイントになるでしょう。
専門学校からの就職
鉄道について専門的に学べる専門学校には鉄道会社から求人が届くため、それを利用して応募する方法が一般的となっています。
過去に多数の採用実績がある学校には、より多くの求人を寄せるケースが多く、専門学校には鉄道の仕事に対して意欲の高い学生が集まる分、各企業からの信頼も厚いといわれています。
しかし注意したいのは、専門学校を出て、無事に採用されたとしてもすぐに車掌になれるわけではなく、どれだけ知識やスキルがあったとしてもまずは駅員の仕事からスタートするという点です。
学校で習ったことと、現場で実践的に学ぶことはやはり違うものです。
多くの人の命を預かる仕事であるだけに、仕事を通じて少しずつ鉄道会社の一員としての責任感や使命感を磨いていく必要があるのです。
とはいえ、それから車掌の登用試験を受けられるまでの期間は、おのおののスキルや知識の習得度によって差が出てきます。
専門学校で学んだことを生かして努力し続ければ、周りよりも早い段階で車掌になれる可能性もあるでしょう。
「車掌になるためにはどんな学歴が必要? 」のまとめ
鉄道会社に就職するためには、高卒以上の学歴が求められます。
車掌のような「現業職」を目指す場合には、多くの人が高校卒業後にすぐ就職しており、現業職の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多いようです。
一方で、車掌や運転士など、鉄道の運行に携わる「現業職」を目指すための専門学校もあります。