「トラック運転手」とは

大型自動車運転免許などを持ち、荷物を荷揚げ場所から荷卸し場所へと運んで物流を支える。
トラック運転手は、さまざまな種類のトラックを運転し、荷物を荷揚げ場所から荷卸し場所へと運ぶ仕事です。
小型、中型、大型、タンクローリー、トレーラーなど、運転するトラックの種類や運ぶものによって必要な免許や資格が異なります。
高度な運転技術が必要とされる大型トラック運転手は経験者が優先的に採用されやすいですが、学歴はあまり重視されておらず、未経験者を積極的に採用して育成する運送会社も増えています。
平均年収は300万円〜400万円程度といわれますが、歩合制によって、がんばるほどたくさん稼げる職場もあります。
日本の物流を支えるために不可欠な職業であるものの、近年は運転手の高齢化による人材不足が課題となっており、各社では働きやすい職場づくりを行い、女性や若手人材の採用に取り組んでいます。
「トラック運転手」の仕事紹介
トラック運転手の仕事内容
トラックで荷物を運び、物流を支える仕事
トラック運転手は、トラックを運転し、荷物を荷揚げ場所から荷卸し場所へと運ぶ仕事です。
ひとくちに「トラック」と言っても、いわゆる「軽トラ」と言われる小型トラックや普通トラックから、タンクローリーやミキサー車などの大型トラックまで、種類はさまざまです。
さらに仕事内容もさまざまで、限られた地域内で宅配を行う運転手もいれば、高速道路やフェリーを利用し長距離を走る大型トラックもいます。
運ぶものも食品から雑貨、ガソリン、軽油、高圧ガスなど多岐にわたります。
仕事の中心は、安全運転をして時間通りに目的地まで荷物を運ぶことですが、場合によっては運転手自らが荷物をトラックへ積む作業や、目的地で荷卸し作業を行うこともあります。
トラック運転手の就職先・活躍の場
全国の物流会社や運送会社
トラック運転手の多くは、物流会社や運送会社で勤務しています。
勤務する運転手の種類は、会社によってさまざまに分かれています。
長距離を運転する大型・中型トラック運転手、宅配業務や、集配所間のルート配送などを行う小型トラック運転手、運送会社や集配所から荷物を届けたり、コンビニのルート配送をしたりする宅配運転手などです。
大量の重い荷物を積んで、工事現場や工場を行き来するトレーラー運転手もいます。
トラック運転手になりたい場合は、自分がどんなトラック運転手になりたいかを考えておくとよいでしょう。
トラック運転手の1日
運転するトラックや配送ルートによって異なる
トラック運転手は長距離走行をすることが多く、高速道路が空いている深夜時間帯に働くのが一般的です。
不規則な勤務体制になることもありますが、一日の勤務は実働8時間程度になることが基本です。
<トラック運転手の1日>
01:30 出勤し、点呼・アルコールチェックを受ける
02:00 倉庫で積み込み作業
03:30 出発・適宜休憩をとりながら目的地へ
07:00 納品先で荷卸し作業
12:30 休憩をとりながら営業所へ帰庫
12:45 日報の提出や乗務報告
13:00 帰宅
トラック運転手になるには
物流会社や運送会社へ就職する
トラック運転手の多くは、物流会社や運送会社で働いています。
採用条件として「高卒以上(場合によっては大学以上)」を掲げているところもありますが、基本的にトラック運転手の仕事では学歴はさほど重視されることはありません。
特別な知識が必要な職業ではありませんので、とにかく運転が好きであれば、トラック運転手として働ける可能性は十分にあるといえます。
未経験でも入社後に運転に必要な免許が取得できる会社が多く、普通運転免許さえあれば就職できるところが多いようです。
トラック運転手の資格・試験の難易度
トラックの種類によって必要な免許が異なる
トラックは大型、中型、小型などさまざまな種類に分けることができ、運転するトラックによって、必要な免許が異なります。
小型トラックであれば普通自動車免許で運転ができますが、車両総重量5トン以上11トン未満の車を運転する場合には中型自動車免許が、同じく11トン以上であれば大型自動車免許を取得しなくてはなりません。
また、トレーラーを運転する場合には、大型自動車免許に加えてけん引免許も必要となります。
さらに、ガソリンなどの危険物や毒物、ガスなど、荷物によっては、特殊な免許を取得する必要があります。
トラック運転手の給料・年収
手当や歩合で大きく変わる給料
トラック運転手の給料は、年収にして300万円~400万円程度といわれています。
経験を積むことで収入アップも期待でき、大型トラックの運転手の給与水準は若干高めとなっているようです。
トラック運転手の給与体系は「固定給」が基本ですが、このほか「固定給+歩合」や「完全歩合制」をとっている会社もあります。
こうした場合はたくさんの荷物を積んで長距離を走るほど収入も増えます。
トレーラーなどを運転できるようになると「トレーラー手当」が、無事故を続ければ「無事故手当」が支給される会社も多くあります。
トラック運転手のやりがい、楽しさ
日本の物流を支える実感
トラック運転手は日本の物流を支えるために不可欠な存在です。
スーパーやコンビニに当たり前のように並んでいる商品も、インターネットで注文した小さな商品も、ありとあらゆるものがトラックによって運ばれているのです。
特にネットショッピングやネットスーパーが普及した現在、トラック運転手の活躍なくして、私たちの生活は成り立たないといっても過言ではないでしょう。
決して目立つ仕事ではないかもしれませんが、社会をしっかりと支えている充実感を味わうことができます。
トラック運転手のつらいこと、大変なこと
配送時間に左右される毎日
トラック運転手は、常に配送時間を守ることが求められます。
もちろん余裕を持って出発しますが、予期せぬ事故や渋滞などに巻き込まれてしまうこともあります。
そんなときは、思うように食事や休憩がとれないことも少なくありません。
ルート配送や宅配専門の運転手などは規則的に働ける場合もありますが、長距離トラックの運転手をするとなれば、常に配送時間に左右される不規則な生活になり、体力的にも精神的にもタフでなければ過酷な仕事であるといえるでしょう。
トラック運転手に向いている人・適性
長時間の運転が苦にならない
トラックに限らず、運転手になるための基本といえますが、長時間の運転が苦にならないということは重要なポイントです。
「運転が好き」と思っていても、いざ仕事となれば毎日、何百キロという距離を走り続けなくてはならないこともあります。
また、無線が繋がっているとはいえ運転中は一人なので、ただ黙々と運転をしなくてはなりません。
ただトラックを運転したいという気持ちが強いだけでなく、運転を仕事にできる自信がある人が、この仕事に向いているといえるでしょう。
トラック運転手志望動機・目指すきっかけ
車好き・運転好きであることが大前提
大きなトラックを颯爽と乗りこなす運転手の姿に、憧れを抱いたことのある人もいるでしょう。
トラック運転手の志望動機として代表的なのも、やはり「車が好き」「運転するのが好き」といったものです。
ただ「運転手に憧れて」といった理由だけでなく、運転のプロとしていかにお客さまのために頑張れるかという気持ちが大切になってきます。
この仕事を目指そうと思ったきっかけとなる具体的なエピソードや、自分ならではの思いまで話せるようにしておくとよいでしょう。
トラック運転手の雇用形態・働き方
多くが正社員としての採用
大型・中型・小型トラックの場合は、ほとんどが正社員として採用されます。
会社によって契約社員やアルバイトとして採用しているところもあります。
契約社員やアルバイトの場合は、仕事量や収入が変動的なため、複数の会社と契約し仕事をしている人もいます。
トレーラーやダンプなどの場合も多くが正社員採用です。
近年、物流業界は人手不足が深刻で、トラック運転手を採用する際も正社員採用を増やしたり、待遇を改善したりするなどさまざまな措置がとられています。
トラック運転手の勤務時間・休日・生活
不規則な生活を覚悟しなければならない
長距離を走る大型トラックに乗るとなれば、毎日同じ生活リズムを保つというのはなかなか難しいところがあります。
担当する案件によっては、自宅に帰れるのは月に数回程度ということもあり、家族とゆっくり過ごす時間がなかなかとれないという悩みを持つ人もいるようです。
長距離トラックの運転手は交通量の少ない深夜に走ることが多いこと、また荷積みや荷卸しの間の「待機時間」に仮眠をとることが多くなるため、不規則な生活が続きつらいと感じることが多いかもしれません。
トラック運転手の求人・就職状況・需要
トラック運転手の需要が加速
トラック運転手が活躍する物流会社や運送会社では、いま深刻な人材不足に悩んでいます。
運転手の高齢化で引退するベテラン運転手が年々増え、各社とも若手運転手の採用・育成に急いで乗り出している状況です。
さらに、ネットショッピングの普及などにより、個人宅に配送する荷物が劇的に増え、トラック運転手の仕事が増加しています。
これからトラック運転手を目指す人にとっては、かなりチャンスが広がっているといえ、女性のトラック運転手も増えつつあります。
トラック運転手の転職状況・未経験採用
未経験採用も増えている
転職でトラック運転手を目指す人にとって、現在は絶好のチャンスといえるでしょう。
近年は運送業界全体で人材不足が進んでいるため、どの会社も積極的に新しい人材を採用しようとしているからです。
トラック運転手はもともと、乗るトラックの大きさや種類によって必要とされる免許が異なるため、経験が重視されがちな仕事でした。
しかし最近では会社側が免許取得のための費用を負担したり、しっかりとした研修体制を整えて現場に出られたりするよう、新人を一から育てていく会社も増えているようです。
トラック運転手の現状と将来性・今後の見通し
変わりつつある運送業界
トラック運転手が働く運送業界は、いま、劇的に変化しようとしています。
ベテラン運転手たちの高齢化によって人材不足に陥っており、新たな力となる若手運転手の育成が急務となっています。
しかし、「仕事がきつい」「体力がいる」「給料が安い」といったネガティブなイメージが根付いており、なかなか人が思うように集らず、定着率も悪いのが実情のようです。
透明性の高い経営をアピールしたり、働きやすい環境づくりに取り組んだりする会社も徐々に増え始め、今後トラック運転手にとってより働きやすい環境になっていくといえるでしょう。