車掌になるには? 必要な資格はある?
車掌の仕事には、特別必要な資格はありません。
ですが、入社すぐに車掌の仕事を任せられることはなく、まずは駅員として1年から2年勤務します。
その後、車掌の登用試験を受けて合格する必要があります。
車掌登用試験は年に1、2回実施する会社が多く、試験内容は筆記試験と適性検査・一般常識の問題も入ってきます。
そのため、駅員として日ごろから真剣に仕事に取り組むだけでなく、世の中の動きにも敏感になっておく必要があるでしょう。
この記事では、車掌になるため・必要な資格について解説します。
車掌になるまでの道のり
車掌になるには、まず鉄道会社の採用試験を受けて入社するところからスタートします。
はじめから車掌の仕事ができるわけではなく、入社後は駅員として1年から2年程度勤務します。
そこで改札業務や案内業務を中心に、多くの利用客と直接接しながら仕事を覚え、鉄道会社の一員としての自覚を身につけていきます。
その後、車掌の登用試験を受けて座学研修や実地研修を受け、車掌として働けるようになります。
車掌の資格・難易度
特別な資格は必要なし
電車運転士の仕事をするには運転に関する国家資格が必要になりますが、車掌の仕事には、特別必要な資格はありません。
鉄道会社に入社し、駅員として一定の業務経験を積めば、車掌になる登用試験を受けるチャンスが訪れます。
車掌登用試験
車掌登用試験は年に1、2回実施する会社が多く、その内容は筆記試験と適性検査が中心となっています。
駅の知識だけでなく、一般常識の問題が出されることもあるようです。
駅員として日ごろから真剣に仕事に取り組むだけでなく、世の中の動きにも敏感になっておく必要があるでしょう。
車掌の新人研修
研修も実施される車掌登用試験に合格してからは、3カ月程度の研修が実施されます。
社内の研修所などで、
- 電車の仕組みや乗務に関する規則を学ぶ座学研修
- 指導車掌と一緒に実際に乗務しながら学ぶ実技研修
が実施され、車掌業務に必要な知識と技術の両方を身につけていきます。
研修終了後は、最終試験に合格すれば無事に車掌として働けますが、たとえ新人でもその責任は重大であるため、はじめのうちは緊張することも多いようです。
車掌になるための学校の種類
高卒以上の学歴が求められるものの、車掌のような「現業職」を目指す場合には、多くの人が高校卒業後にすぐ就職しています。
専門学校や短大・四年制大学から就職する道もありますが、大卒は事務員としての採用が中心となり、乗務員の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多いようです。
高校から就職する場合
高校から就職する場合、毎年鉄道会社から高校に寄せられる求人に応募する方法が一般的となっているため、自分の在籍する(もしくは目指す)高校に、求人があるかどうかよく確認する必要があるでしょう。
大卒から就職する場合
大卒の学歴で就職する場合は、本社などで鉄道会社の幹部を目指す「総合職」や事務中心に行う「一般職」などの募集が中心となっており、現業職には就けないこともあります。
ただし、近年は現業職の人材不足により若手の育成に力を入れていることや、本人の希望と適性に応じて幅広い可能性を見出すため、JR東海のように大卒者でも車掌や運転士を目指せる「プロフェッショナル職」を置いている会社もあります。
なお、高卒・大卒どちらもから就職する場合も、信号確認業務があるため、
- 色覚が正常
- 矯正眼鏡視力が1.0以上
であることが採用の条件となります。
車掌に向いている人
車掌の仕事は、見た目以上に細かな仕事がたくさんあります。
乗客の安全を守ることが第一で、細やかな気配りができることも大切です。
またトラブルの際の対応もしなくてはならないため、どんな状況でも冷静に毅然とした態度をとれる人が向いているといえます。
車掌のキャリアプラン・キャリアパス
車掌になってからは、
- 車掌業務を続けて指導車掌になるなどキャリアアップしていく人
- 運転士の国家試験や訓練を受けて運転士を目指す人
もいます。
一般的に車掌として2年ほど勤務すると、電車運転士を志願できるようになります。
「車掌になるには? 必要な資格はある? 」のまとめ
車掌になるには、まず鉄道会社の採用試験を受けて入社するところからスタートします。
鉄道会社に入社し、駅員として一定の業務経験を積めば、車掌になる登用試験を受けるチャンスが訪れます。
電車運転士の仕事をするには運転に関する国家資格が必要になりますが、車掌の仕事には、特別必要な資格はありません。