「車掌」とは

駅のホーム上や電車の車内で適切な案内を行い、電車運転士と協力して乗客の命を守る。
車掌は、電車運転士と協力し、乗客を目的地まで安全に届ける仕事です。
電車出発・到着時の確認や車内放送、事故の対応などを行います。
車掌になるためには、鉄道会社に入社することが必要です。
学歴はとくに問われませんが、大卒は事務員としての採用が中心となり、乗務員の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多くなっています。
入社すると、まずは駅員から勤務がスタートします。
車掌になりたいという希望が通り、車掌の訓練を受け、試験に合格すると車掌として働くことができるようになります。
なお、車掌として2年ほど勤務すると、電車運転士を志願することができるようになります。
勤務時間はシフト制となり、不規則な生活になりますが、一日の乗車時間は8時間ほどとなります。
「車掌」の仕事紹介
車掌の仕事内容
電車の乗客を安全に運ぶ
車掌は、電車運転士と協力して、電車の乗客を目的地まで安全に届ける仕事です。
ひとたび列車が走りだせば、大勢の乗客の命は車掌や運転士が預かることになるため、安全に目的地まで運ぶことが何より大切になります。
ホーム上では、ドアの開閉やお客さま対応などをします。
社内では、車内放送や、切符の確認(車内改札)・空調の調整・急病人が出た場合などのトラブル時の対応等も行います。
ダイヤ通りの正確な運行を目指しつつ、乗客の安全をしっかりと守り、移動中を快適に過ごしてもらうためのサービスを行います。
なお、車掌は基本的に運転士とペアになって勤務しますが、長距離列車などでは同じ車両に複数の車掌が同乗したり、途中で交代したりするケースもあります。
車掌の就職先・活躍の場
全国の鉄道会社
車掌は、全国にある鉄道会社で働いています。
車掌として勤務する電車は、在来線から新幹線までさまざまで、乗車する電車によって仕事内容やサービスにも多少差があります。
自分がどの電車の車掌になりたいかをしっかりと考えておかなくてはならないでしょう。
しかし近年では、列車運転の自動化が進み、運転士のみで走る車両が増えてきています。
車掌としての仕事は今後減る傾向になり、車掌の採用人数も減っていくと考えておいた方がよいでしょう。
車掌の1日
一日の流れは勤務スケジュールによる
車掌は、昼間の時間帯に働く日勤の日もあれば泊まり勤務の日もあるため、出勤時間や勤務時間についてはその日の勤務スケジュールによって異なります。
ここでは、出勤してから退勤までの勤務の大まかな流れをご紹介します。
07:00 出社、準備、始業点呼
08:00 乗務開始
11:30 昼食
12:15 乗務
15:30 勤務終了、終了点呼
16:00 退社
車掌になるには
まずは鉄道会社に入社
車掌になるには、まず鉄道会社の採用試験を受けて入社するところからスタートします。
ただしはじめから車掌の仕事ができるわけではなく、入社後はまず駅員として1、2年程度勤務します。
そこで改札業務や案内業務を中心に多くの利用客と直接接しながら仕事を覚えます。
その後、車掌の登用試験を受けて座学研修や実地研修を受ければ、車掌として働けるようになります。
車掌になってからは、車掌業務を続けて指導車掌になるなどキャリアアップしていく人もいれば、運転士の国家試験や訓練を受けて運転士を目指す人もいます。
車掌の学校・学費
高卒での入社が一般的
基本的に高卒以上の学歴が求められますが、車掌のような「現業職」を目指す場合には、多くの人が高校卒業後にすぐ就職しています。
学歴はとくに問われませんが、大卒は総合職としての採用が中心となり、車掌など現業職の採用は工業高校や商業高校の卒業生が多いようです。
高校からの就職の場合、毎年鉄道会社から高校に寄せられる求人に応募する方法が一般的となっているため、自分の在籍する(もしくは目指す)高校に、求人があるかどうかよく確認する必要があるでしょう。
車掌の資格・試験の難易度
特別な資格は必要なし
車掌の仕事には、特別必要な資格はありません。
鉄道会社に入社し、駅員として一定の業務経験を積めば、車掌になる登用試験を受けられます。
人によって異なりますが、駅員として1~2年程度働くと、上司に声をかけられることが多いようです。
車掌登用試験は年に1、2回実施する会社が多く、その内容は筆記試験と適正検査が中心となっています。
車掌登用試験に合格してからは、3カ月程度の研修が実施され、座学研修と、指導車掌と一緒に実際に乗務しながら学ぶ実技研修が実施されます。
車掌の給料・年収
運転士と比べ給料は低い
鉄道会社の社員の給料は、高校を出て現業職に就いた場合、16万円から18万円程度が相場となっています。
車掌の平均年収は580万円程度となっていますが、鉄道会社ごとに差があるほか、各社とも毎年の業績によって多少の変動があるようです。
夜勤の回数や残業の有無などによっても変わってきます。
全体的に見ると、地方の鉄道会社よりも都市部の鉄道会社、また中小の鉄道会社よりも大手鉄道会社のほうが、年収は高い傾向にあります。
運転士と比べると給料は低いため、キャリアアップして運転士を目指す人も少なくありません。
車掌のやりがい、楽しさ
大好きな電車に関わることができる
車掌を目指す人の多くは、もともと電車が好きだったり、乗り物に興味があったりする人がほとんどです。
そうした人にとって、毎日大好きな電車に乗って働けることは、この上ない喜びです。
また、毎日同じ電車に乗っていても、季節や時間帯によってお客さまは変わります。
日々さまざまな人たちと出会い、コミュニケーションをとっていく中で、トラブル時やお客さま対応で「ありがとう」という言葉をかけてもらえることも大きな喜びです。
車掌のつらいこと、大変なこと
些細なことがクレームに
電車が毎日ダイヤ通りに走るのは当たり前のように思えますが、それは駅員や車掌、運転士たちの頑張りがあるからこそです。
たくさんの電車を事故なく通り走らせるのは、大変な苦労があります。
些細なトラブルでも、対処法を間違えてしまえば、電車を遅延させてしまったり、お客さまに迷惑をかけクレームに発展してしまったりすることになります。
安全が当たり前の電車内では、少しのトラブルでも大きな騒ぎになってしまうだけに、車掌にとっては「何もなく無事に一日を終えること」が何よりも大切だといいます。
車掌に向いている人・適性
人柄がよく冷静な判断ができる人
車掌は小さな子どもからお年寄り・外国人まで、さまざまな人と接する仕事です。
どんな人に対しても誠実な対応が求められるため、人柄がよく他人を思いやった行動ができる人・気配りができる人・また明るく前向きな考え方ができる人などは、車掌に向いているといえます。
また急病人の発生や乗客同士の喧嘩、酔っ払いに絡まれるなど、予期せぬ事態に直面したとき、車掌は冷静に、的確な判断を下して行動する必要があります。
どんな場合でも落ち着いて客観的に状況を判断できる人が、車掌には向いているといえるでしょう。
車掌志望動機・目指すきっかけ
電車が好きという気持ち
車掌という仕事は、幼い頃から鉄道や駅が大好きで、鉄道に関わる仕事をしたいと考えていた人が多く働いています。
決して楽な仕事ではないため、憧れの気持ちや情熱は、鉄道の仕事を目指すのにとても大切なものです。
しかし、車掌の使命は安全かつ正確に電車を運行させることです。
利用してくれるお客さまをきちんと目的地に運ぶという、強い責任感や使命感が何よりも求められます。
鉄道が好きであることはもちろんですが、世の中の人の役に立ちたいという気持ちをもち、しっかりとアピールすることが大切です。
車掌の雇用形態・働き方
多くは社員が占める
車掌の多くは、鉄道会社の正社員です。
直接お客さまと接する「鉄道会社の顔」として働くため、責任感が問われる仕事でもあります。
アルバイトやパートのような働き方は少ないため、車掌を目指す場合はまず鉄道会社への就職を目指すのがよいでしょう。
ただし、近年は働き方改革により、子どもがいたり家族が病気だったりする場合は時短勤務や規則的な勤務を認めている鉄道会社も多くあります。
そのため、女性の車掌も少しずつ増えてきています。
車掌の勤務時間・休日・生活
勤務時間はシフト制
電車は早朝から深夜まで走っているため、勤務時間はシフト制となります。
始発や終電に乗務する車掌は泊まり勤務もあるため、勤務時間は日によってバラバラです。
車掌にとって遅刻は厳禁のため、起きるのが苦手な人は苦労するかもしれません。
勤務スケジュールは会社やその状況によって異なりますが、「泊まり」「明け」「日勤」「休み(休日)」を繰り返して働いています。
泊まりの日も連続して働き続けるのではなく、列車が動いていない深夜などには仮眠室で仮眠をとることができます。
車掌の求人・就職状況・需要
現業職は高卒を対象にしている
車掌になるには鉄道会社への就職を目指す必要がありますが、鉄道会社の求人は決して少なくなく、とくにJRや大手私鉄では、ほぼ毎年定期的に採用試験が実施されています。
車掌や運転士を目指す現業職の就職は、そのほとんどを高卒者が占めています。
現業職は基本的に駅業務からスタートし、車掌、そして運転士とキャリアアップしていく人が多く、それぞれ一人前になるには時間もコストもかかるため、できるだけ早いうちから優秀な人材を育てたいと考えている企業が多いようです。
車掌の転職状況・未経験採用
中途採用もイチからのスタート
各鉄道会社では現業職の中途採用が実施されることがありますが、現業職は新卒と同様に駅員からのスタートが普通です。
しかし、すでに車掌経験のある人が他社の車掌になりたいと思った場合は、経験やスキルによってそのまま車掌になれることもあります。
ただし、電車の運行システムや車両の仕組みなどは各社ごとに異なるため、経験者も入社後は一定の研修を受けてから働きます。
未経験の場合、長期勤続によるキャリア形成を図る理由から年齢制限が設けられていることが多く、だいたい「30歳程度」がボーダーラインとなっているようです。
車掌の現状と将来性・今後の見通し
車掌という仕事の重要性
鉄道車両の性能が上がり、運転技術も進化する中、車掌の仕事も少しずつ変わってきています。
どんなに自動化が進んでも、人の力でしか対応できない仕事は多くあり、安全に確実に電車を運行させるには車掌の存在が必要不可欠ですが、ワンマン運転に切り替える路線も出てきていて、今後も必ずしも安定とは言い切れません。
ただし、サービス面でも車掌はとても重要な役割を担っています。
的確でわかりやすく案内を行ったり、困っている人に手を差し伸べたりなど、車掌にしかできないことはいくつもあります。
近年は外国人観光客の増加もあり、語学が堪能な車掌はますます活躍していくことでしょう。