社会保険労務士になるには

社会保険労務士になるまでの道のり

試験には「受験資格」が必要

社会保険労務士になるためには、国家試験である「社会保険労務士試験」に合格しなければいけません。

しかし、この試験は誰でも受けられるわけではなく、受験資格として「学歴」「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」のいずれかひとつを満たす必要があります。

それぞれの項目について具体的に見てみましょう。

学歴について

まず学歴に関する受験資格については、以下に当てはまる人がおもな対象者となります。

・大学・短期大学・高等専門学校を卒業した人
・上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した人
・修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門学校を修了した人

参考:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

これ以外にも、全国社会保険労務士会連合会の個別の受験資格審査により、学歴を満たしていると認められる場合もあります。

実務経験について

実務経験に関する受験資格については、以下に当てはまる人がおもな対象者です。

・社会保険労務士や弁護士の業務の補助に従事した期間が通算3年以上になる人
・国や地方公共団体の公務員として行政事務にたずさわった期間が通算3年以上になる人
・労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員や従業者として実施事務に携わった期間が通算3年以上になる人

厚生労働大臣の認めた国家試験合格について

3つ目の受験資格である「受験資格厚生労働大臣の認めた国家試験合格」とは、以下の内容がそれに当てはまります。

行政書士の資格を持っている人
・司法試験の第一次試験、高等試験予備試験に合格した人
・その他厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した人

試験合格後は実務経験もしくは指定の講習を修了する

受験資格を満たして国家試験を合格できたとしても、試験に合格したらすぐに社会保険労務士になれるというわけではありません。

社会保険労務士として働くためには「全国社会保険労務士連合会」の社会保険労務士名簿に登録する必要があり、その名簿登録にも条件が定められています。

具体的には「2年以上の実務経験」、もしくは連合会が定める「指定の講習の修了」のどちらかの条件を満たさなければいけません。

参考:全国社会保険労務士会連合会 社労士の登録申請について

社会保険労務士になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

社会保険労務士の資格・難易度

社会保険労務士試験の難易度についても確認しておきましょう。

社会保険労務士試験の過去5年間の合格率は以下の結果となっています。

・社会保険労務士試験の合格率
2015年度 2.6%
2016年度 4.4%
2017年度 6.8%
2018年度 6.3%
2019年度 6.6%

参考:厚生労働省 第51回社会保険労務士試験の合格者発表

このように過去3年間の合格率は6%台で推移しており、「試験の難易度は高い」と考えてよいでしょう。

独学での合格も不可能でありませんが、資格試験のスクールや通信教育などに通って試験合格を目指すのが一般的です。

社会保険労務士試験の難易度・合格率

社会保険労務士になるための学校の種類

社会保険労務士試験の受験資格を得るには「学歴」「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」のいずれかひとつを満たす必要があります。

このうち「学歴」部分で受験資格を満たすのであれば、基本的には「大学・短期大学・高等専門学校」のいずれかを卒業しなければなりません。

試験では労働基準法や雇用保険法などの「労務・社会保険関係の法律」に関する知識を問われることになるため、学部選択の際には「法学系」を選ぶと有利だと考えられます。

通学型と通信講座型

社会保険労務士の試験対策をしているスクールは、大きく「通学型」と「通信講座型」の2つの種類に分けることができます。

このうち、働きながら試験合格を目指す社会人や、地方在住の人には「通信講座型」が人気です。

ここでは、通学型と通信講座型のそれぞれの特徴や、メリット・デメリットについて見ていきましょう。

通学型のスクールについて

通学型スクールの講習期間は平均的に数ヶ月~1年程度で、学費は15万円~20万円程度に設定している場合が多いようです。

通学型のメリットとしては、講座を受けるなかで疑問に思ったことやわからないことを直接講師に聞けることや、決まったペースでカリキュラムが進んでいくため学習ペースを維持しやすいことが挙げられます。

もうひとつ、同じ目標を持って勉強に励む仲間ができるため、国家試験までのモチベーションを保ちやすいという利点もあるでしょう。

デメリットとしては、通信教育に比べて費用が高くかかることと、通学型のスクールは都市部に集中しているため地方在住の人は通いにくいことが挙げられます。

また、働きながら資格取得を目指す社会人にとっては、スクールに通学する時間や労力が大きな負担になってしまう可能性もあるでしょう。

以上のことから、通学型スクールは「金銭的な余裕がある人」「スクールに実際に通学する時間のある人」に向いているスタイルだと考えられます。

通信講座型のスクールについて

通信講座型スクールの講習期間も数ヶ月~1年程度に設定されていることが多く、学費は5万円~15万円程度と各スクールによっても幅があります。

一般的には通学型スクールに比べて学費は安い傾向にあるため、金銭的な理由から通信講座を選ぶ人も少なくありません。

通信講座型スクールの教材は、教科書のような紙のテキストをベースにしたものと、DVDのような動画をベースにしたものの2つに分けられます。

最近ではパソコンやネット環境の普及により、動画で学習する人が増えています。

通信講座型のメリットとしては、通学型とは違って自分のペースで勉強ができることが挙げられます。

わからないことがあれば、その場で学習を止めて納得がいくまで調べることができるため、「自分の苦手な単元だけを重点的に学習する」という進め方も可能です。

また、地方在住の人や仕事をしている人にも通信講座は重宝されています。

自分の好きな場所で、仕事の隙間時間などを使って勉強ができるため、自由に学習できるという点でも大きなメリットがあるでしょう。

デメリットとしては、自分で緊張感を保って学習を続けなければ気が抜けてしまいやすいことが挙げられます。

点数が落ちたときに励ましてくれる講師や仲間がいないため、あくまで自分自身でモチベーションをコントロールしながら合格を目指す必要があります。

以上の内容を踏まえると、通信講座型スクールは「学費を抑えたい人」「自分のペースで学習することが得意な人」に向いているスタイルだといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

社会保険労務士に向いている人

社会保険労務士は、労務に関する複雑な手続きや計算をしなければならない仕事です。

そのため、「几帳面な人」や、細かい計算や文書作成などの「事務処理能力が高い人」に向いている仕事だといえるでしょう。

また、社会保険や労務の分野は法改正が多いことから、それをキャッチアップしていくためにつねに勉強を続けていくことが必要となります。

就職後も自分の知識を更新し続けられる「向上心の高い人」でないと、社会保険労務士として活動していくことは難しいでしょう。

社会保険労務士に向いている人・適性・必要なスキル

社会保険労務士のキャリアプラン・キャリアパス

国家資格の取得後は「社会保険労務士事務所」への就職を考える人も多いですが、小規模の事務所が多く、求人も少ないのが現状です。

そのため、資格を生かして一般企業の総務部や人事部、コンサルティング会社への就職を目指したり、企業内で働きながら資格を取得する人も多いです。

日本では少子高齢化や年金の問題により労務分野の法改正が度々おこなわれていることから、専門性を持った社会保険労務士に対する期待は高まっているといえるでしょう。

一般企業や社会保険労務士事務所で経験を重ねたあとは、独立開業を目指す人も少なくありません。

社会保険労務士を目指せる年齢は?

社会保険労務士試験の受験資格には「年齢」に関する要件はありません。

そのため、ここまでご説明してきた受験資格を満たす人であれば、年齢に関係なくいつでも挑戦可能な資格となっています。

とはいえ、資格を取得した後の就職や独立開業のことを考えるのであれば、できる限り若いうちに取得したほうが資格を生かせるチャンスは多いといえるでしょう。

社会保険労務士は高卒から目指せる?

社会保険労務士試験を受験する際の学歴要件は、基本的には「大学・短期大学・高等専門学校」のいずれかを卒業していることが求められます。

そのため、高卒の場合は学歴部分で受験資格を満たすことができないため、学歴以外の「実務経験」「厚生労働大臣の認めた国家試験合格」のどちらかで受験資格を得る必要があります。

「実務経験」であれば社会保険労務士の補助として3年以上働くことで受験資格を得られるため、実務に触れながら勉強もできることから、高校卒業後に未経験で事務所への就職を目指す人もいます。

社会保険労務士は女性でもなれる?

社会保険労務士は体力や持久力が要求されるような仕事ではないため、性別によって有利・不利が生じるような仕事ではありません。

それよりも事務作業を正確・丁寧にこなせることが重視される仕事であり、女性が活躍しやすい職業だといわれています。

2019年度の社会保険労務士試験合格者の男女構成比をみても男性が64.3%、女性が35.7%であり、「約3人に1人」が女性の合格者となっています。

女性の社会保険労務士のキャリアパス・結婚後の生活

社会保険労務士の求人状況・就職先の選び方

社会保険労務士の就職先にはどんなところがある?

社会保険労務士事務所や法律事務所

社会保険労務士を積極的に採用している企業や団体は、大きく3通りに分けることができます。

ひとつめは、社会保険労務士事務所や法律関係の事務所です。

これらの事務所は、労務や人事に関するプロフェッショナルである社会保険労務士が集まって働いている組織であり、クライアントからの依頼に応じて労務関係の相談にのったり社会保険の手続きを代行したりします。

ただし、規模の小さい事務所が多く、求人数も豊富にあるわけではないため、地道に就職先を探すことが必要になります。

コンサルティング会社

ふたつめは、コンサルティング専門の企業です。

社会保険労務士としての専門知識を生かして、クライアントの雇用対策や就業規則作成のアドバイスをおこなうことで、企業の経営をサポートするのがおもな仕事です。

顧客企業が抱える「人事や労務の問題点」を分析し、最適な改善策を提案することが求められます。

一般企業の総務部や人事部

事務所やコンサルティング会社以外では、一般企業の総務部や人事部でも多くの社会保険労務士が活躍しています。

企業の総務部や人事部では「従業員の健康保険の手続き」や「福利厚生の仕組み作り」など、労務や人事に関する深い専門知識が求められる業務がたくさんあります。

こうした場合に、社会保険労務士事務所に仕事を外注するよりも、社会保険労務士の資格を持っている人を社員として雇ったほうがコストを抑えられることも多いため、資格保持者を積極的に採用しているケースがあります。

社会保険労務士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

社会保険労務士の求人の状況

社会保険労務士は、幅広い世代の人たちが目指す人気の職業のひとつです。

不況に強いといわれる専門職であり、また「年金記録紛失」の事件や「派遣切り」の問題が起こったことを機に、社会保険労務士の社会的役割の重要性に注目が集まりました。

そして社会保険労務士を目指す人が増えた分、就職の際の競争も激しくなっています。

同じ社会保険労務士の資格保持者のなかでも、まったくの未経験者よりも、総務部や人事部で何らかの業務にたずさわってきた職歴がある人のほうが採用面では有利だといえるでしょう。

社会保険労務士は、「資格さえ取れば安心」という仕事ではありません。

就職活動をスムーズに運ぶためには、資格取得に加えて「面接官にアピールできる職歴や能力」を身につけておくことが大切です。

社会保険労務士の就職先の選び方

一般企業に就職する場合

コンサルティング会社や一般企業の総務部・人事部などへの就職を目指す場合であれば、その会社での待遇はほかの社員とそれほど大きな差はありません。

給料や各種手当、平均残業時間など、転職者が気をつけるべき一般的な項目をしっかりとチェックしておくことが大切です。

ただし、企業によっては社会保険労務士に「資格手当て」を毎月の給料にプラスして支払っている場合もあるため、この部分についてもよく確認しておく必要があります。

また、コンサルティング会社の場合は顧問先企業のもとへ訪問することも多く、クライアントが抱える問題に対して適切なアドバイスをすることが求められます。

「営業的な要素」も含まれる仕事内容だといえるため、コンサルティング会社を選ぶ際にはその点も理解したうえで就職先を選ぶとよいでしょう。

社会保険労務士事務所に就職する場合

将来的に独立開業することを考えている場合であれば、社会保険労務士事務所を就職先に選ぶほうがより実践的な経験を積むことができるでしょう。

その場合は、所属する社会保険労務士の教育に力を入れている事務所がおすすめです。

たとえば、法改正に関する勉強会や研修などが積極的におこなわれている事務所を選ぶことで、社会保険労務士として高い知識・スキルを身につけていくことができます。

また、社会保険労務士事務所での仕事を通して得られた人脈についても、今後独立開業を目指す人にとっては貴重な財産となります。

求人情報だけで就職先を決めてしまうのではなく、実際に事務所に足を運ぶなどして雰囲気をしっかり掴んでおくことが重要だといえるでしょう。

社会保険労務士の志望動機・面接

「サービス残業」や「ブラック企業」といった労働問題に関するキーワードはたびたびメディアをにぎわせています。

加えて、政府の重要政策のひとつである「働き方改革」も話題となり、従業員の労働環境やワークライフバランスに関する世間の注目度は非常に高いといえるでしょう。

そういった社会の状況を踏まえて、「自分自身も健全な雇用環境をつくる手助けがしたい」と考え、社会保険労務士を目指す人は多いようです。

就職時の面接の場面でも、「なぜ社会保険労務士になろうと思ったのか?」などの目指したきっかけに関する質問を受ける可能性は高いといえます。

このような「社会保険労務士を志した理由」に加えて、今後社会保険労務士としてどんな活躍をしていきたいのかといった「将来のキャリアビジョン」も入念に考えておきましょう。

就職先はどのように探したらいい?

社会保険労務士の求人情報の掲載先としては、代表的なものでは「求人サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」などが挙げられます。

ただし、一般企業の総務部や人事部の求人については、社会保険労務士を直接的に募集するのではなく「社会保険労務士資格があれば優遇」という書き方がされている場合もあり、注意が必要です。

また、社会保険労務士事務所の求人については、その事務所が運営するホームページ上で募集情報が出されている場合もあります。

社会保険労務士全体の求人数は決して多くないため、ひとつの方法にとらわれず、広い視野を持って地道に探していくことが大切です。

社会保険労務士の雇用形態

社会保険労務士は「難関」といわれる国家資格のひとつであり、資格を生かすことでさまざまな働き方を選ぶことができます。

代表的な就職先としては「一般企業の総務部や人事部」「コンサルティング会社」「社会保険労務士事務所」などがあり、正社員だけでなく派遣やパート採用がおこなわれている場合もあります。

また、社会保険労務士として「独立開業」することや、予備校や専門学校で「社会保険労務士試験の講師として働く」など、幅広い働き方を選べる資格といえるでしょう。

このようにさまざまな活躍の場がある一方、社会保険労務士全体の求人数は少なめである点には注意しなければいけません。

「資格さえ取れればすぐに就職できる」と考えていると失敗する可能性が高いため、とくに業務未経験の場合は地道に求人を探してくことが必要になります。

正社員の社会保険労務士

社会保険労務士の働き方のひとつが、一般企業や社会保険労務士事務所へ正社員として就職することです。

いくら国家資格を取得したとしても「未経験での独立」は厳しい現実があるため、将来的に独立開業を考えている人も、まずは正社員で働きながらスキルを身につけていく場合が多いです。

正社員で働くメリットとしては、「安定した雇用」が挙げられるでしょう。

毎月一定額の給料や手当を受け取ることができ、「土日休み」などある程度決まったどおりの勤務スケジュールで働くことができます。

デメリットとしては、安定的に給料がもらえる分、年収の上限もある程度は決まってしまっているという点です。

社会保険労務士として独立開業する場合であれば、自分の努力次第で年収を引き上げることができますが、正社員の場合は自分の成績によって大幅に年収が変わることはありません。

「安定的な働き方」を望む人にとっておすすめの雇用形態といえるでしょう。

派遣の社会保険労務士

正社員以外にも、派遣社員として働く社会保険労務士もいます。

たとえば一般企業の総務や経理スタッフであれば、正社員だけでなく契約社員、派遣社員、パートなど、さまざまな雇用形態で従業員を雇っているケースも少なくありません。

企業の総務や人事の仕事において社会保険労務士の知識は重宝されるため、資格を生かして、こういった企業の派遣社員として働くことも可能です。

派遣社員で働くメリットとしては、勤務場所や勤務時間、契約期間などの条件が、自分の希望とマッチしている仕事を選ぶことができる点です。

また、社会保険労務士の資格を取得していることで、一般的な派遣社員の給料に比べて高い金額をもらえる可能性も高いでしょう。

一方、あらかじめ契約期間が定まっていることから「いつまでも同じ職場で働き続けられる」という雇用形態ではありません。

正社員に比べて自分のライフスタイルを優先できる働き方ですが、待遇面などは正社員よりも劣るため、その点も十分理解しておくことが大切です。

アルバイト・パートの社会保険労務士

社会保険労務士の資格を生かし、アルバイト・パートとして収入を得ている人もいます。

各都道府県に設置されている「社会保険労務士会」では労働問題や年金などに関する無料相談会のイベントを定期的に開催しており、そこで社会保険労務士のアルバイト募集が出されることがあります。

アルバイトの業務内容には、社会保険労務士の資格を持っていないとできない業務が含まれるため、一般的なアルバイトに比べて報酬は高めとされています。

それ以外では、社会保険労務士事務所でアルバイト・パートとして勤務する働き方も可能であり、こちらも国家資格を取得している分、時給は高めに設定されていることが多いようです。

正社員に比べれば安定した雇用形態とはいえませんが、一般的なアルバイトよりも好条件で働ける場合が多いことから、家庭を持つ主婦など「まとまった時間の取れない人」におすすめの働き方といえます。

フリーランスの社会保険労務士

ここまでご説明した以外にも、特定の企業や組織に雇われない「フリーランス」としての道を選ぶ社会保険労務士も少なくありません。

フリーランスの働き方のなかでも、自分の事務所を構えて独立開業を目指す社会保険労務士は多いでしょう。

独立して働くことで、「完全に自分の裁量で仕事ができる」「企業や事務所で働く以上の高収入を狙える」などのメリットがあります。

一方で、開業したからといって自然に仕事が舞い込んでくるわけではないため、継続的に仕事を獲得できる「営業力」や「人脈」がなければ生活していくことは難しいかもしれません。

そのため、まずは企業や社会保険労務士事務所に就職してキャリアを築き、個人でやっていけるだけの業務知識や専門スキルを身につけるのが一般的です。

また、自らの事務所を開設する以外にも、「社会保険労務士試験の講師」として働く人や、労務関連の専門知識を生かして「Webライター」として活躍するフリーランスもいます。

副業・在宅の社会保険労務士

先にも説明したとおり、社会保険労務士会から出される無料相談会などのアルバイトに参加することで、副業として社会保険労務士の活動をおこなうことも可能です。

無料相談会は土日に開催されることが多いため、平日は本業の仕事をおこない、休日の時間を使って副業で稼いでいくこともできます。

一方で、一般的な会社員が副業として社会保険労務士事務所を開業・運営することはかなり難しいといえます。

社会保険労務士の仕事のなかには、役所への手続き代行など「平日の日中におこなわなければいけない仕事」も多いため、副業であればアルバイト募集などを探していくほうが現実的でしょう。

社労士試験対策 通信講座(PR) 無料資料請求

社労士試験に合格するには、費用を抑えて、効率良く自宅で学習を進めることができる通信講座がおすすめです。
以下2つの講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみましょう!