スクールカウンセラーになるには? 必要な資格は?
スクールカウンセラーになるまでの道のり
臨床心理士・公認心理師の資格取得が近道に
スクールカウンセラーとして働くには、「精神科医」「大学教員」の職に就くか、「臨床心理士」または「公認心理士」の資格を取得している必要があります。
このような仕事に就いていなければ確実に働けないわけではないものの、実際の採用現場では、精神科医や臨床心理士などの有資格者が優遇されています。
とくに「臨床心理士」「公認心理師」の資格を取得している人が圧倒的に多い業界なので、これらの資格を取得することがスクールカウンセラーへの近道といえるでしょう。
なお、現状ではスクールカウンセラーだけで生活することが難しい場合もあるため、資格を取得してほかの心理カウンセリングの仕事と掛け持ちする人もいます。
臨床心理士・公認心理師の資格を習得するには
臨床心理士の資格は、臨床心理士養成に関して学べる指定大学院(1種・2種)・専門職大学院で勉強して、資格試験を受けるための条件を満たす必要があります。
その後、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験に合格することで臨床心理士になれます。
最低でも大学院で2年学び、さらに資格試験に合格する必要があるため、簡単に習得できる資格ではありません。
日本臨床心理士資格認定協会のHPを見ると、指定大学院・専門職大学院とされている学校のリストがありますので、臨床心理士をめざす人はチェックしてみてください。
公認心理師の資格を取得するルートはいくつかありますが、まず大学の心理系学部・学科へ進学し、さらに大学院で臨床心理に関する学びを深めるルートが一般的です。
所定の科目を修了することで公認心理師国家試験の受験資格が得られ、同試験に合格すると、公認心理師として働けるようになります。
こちらも臨床心理士と同じように、資格取得までにはそれなりの時間や費用がかかります。
求人は教育委員会のホームページを確認する
資格取得後に実際にスクールカウンセラーの求人を探す場合の方法を紹介します。
「ハローワーク」と呼ばれる公共職業安定所に求人情報が出ている場合もありますが、より確実なのは、各都道府県の教育委員会のHPをこまめにチェックすることです。
その理由として、スクールカウンセラーの勤務先は学校で、教育委員会の管轄となるためです。
求人の情報が出てくるのは大体は秋から冬にかけての時期で、このタイミングで次年度の求人募集が掲載されることになります。
ただし、スクールカウンセラーの求人は「非常勤職員」の募集が多いため、時給や仕事量をチェックして、生活が成り立つような収入になるのかどうかをよく検討してから応募することが大切です。
地域や年度によっては求人の募集がないこともあるので、こまめに情報収集をしてチャンスを逃がさずに積極的に行動する必要があります。
20代で正社員への就職・転職
スクールカウンセラーの資格・難易度
最近では、スクールカウンセラーの認知度が上がり、子どもがいる家庭を中心にその存在がよく知られるようになりました。
しかし、「スクールカウンセラー」という言葉は知っていても、実際にどのような資格を持っている人がこの仕事に就いているのかを理解している人は意外と少ないようです。
「スクールカウンセラー」そのものの資格があるわけではありませんから、具体的なイメージが浮かびにくいのかもしれません。
スクールカウンセラーとして現場で働いている人たちは、主に「精神科医」「臨床心理士」「公認心理師」など、心理学に関連する専門的な資格を保持しています。
このような専門的な知識をもつさまざまな職種の人たちが、スクールカウンセラーとなって子どもたちと接しています。
「精神科医」の場合は大学の医学部で勉強して国家試験を受けて、医師免許を取得する必要があります。
医学部への入学は非常に難しく、さらに大学に6年間在籍して勉強を続けなくてはなりません。
その後、医師国家試験に合格することで、精神科医としての仕事ができるようになります。
「臨床心理士」の場合は、臨床心理士養成に関する大学院で勉強して受験資格を取得したのちに、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験に合格することが必要です。
試験の合格率は、令和元年度の試験で62.7%という数字が出ています。
数字だけみると合格率が高いように感じますが、試験が簡単というわけではなく、事前に試験勉強をみっちりおこなったうえでの結果であることを忘れてはいけません。
スクールカウンセラーになるための学校の種類
臨床心理士の資格を目指す場合
スクールカウンセラーになるためには、心理学系の大学院を卒業して、日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格する必要があります。
臨床心理士になるための大学院は、以下の2種類です。
- 指定大学院(1種・2種)
- 専門職大学院
なお、指定大学院に進学するためには大卒以上の学歴が必要です。
試験科目に心理学の基本知識を問う問題が出題されるため、心理学を学べる大学へ進学しておくと、大学院の入試の際に有利になります。
指定大学院であれば、国公立で初年度が入学料・授業料含めて約80万円、私立になると100万円以上かかるのが通例です。
また、専門職大学院の受験資格は、大卒以上の学力を有していること(つまり大卒であること)が条件となっている学校が多いです。
社会人の受験資格として、4年制大学を卒業し、実務経験があることを条件としているところがありますが、学校によって条件はまちまちです。
専門職大学院の学費も指定大学院とほぼ同等の金額となります。
各学校によって学費や入試方法が異なるため、事前に確認してください。
公認心理師の資格を目指す場合
国家資格である公認心理師は、資格を取得するためのルートが複数あります。
代表的なルートは、大学の心理系学部・学科で必要科目を履修して卒業したのち、さらに大学院で定められた科目を履修するルートです。
その後、公認心理師試験を受け、合格することで公認心理師になれます。
なお、一部の心理系専門学校でも公認心理師になるための科目を学ぶことができます。
ただし、どの種類の学校を選ぶにしても、公認心理師試験の受験資格を得るには公認心理師のカリキュラムに該当した学校で科目を修める必要があるため、進路決定の際にはまず各学校のホームページなどで最新の情報を確認してください。
20代で正社員への就職・転職
スクールカウンセラーに向いている人
子どもたちの気持ちに寄り添える人
スクールカウンセラーの仕事は、子どもたちの悩みを聞き、カウンセリングなどを通してその解決へ向けたアドバイスや行動を提案することです。
そのため、相談相手である子どもの立場になって考えることがとても重要です。
相談をしたくても、なかなか自分の言葉でうまく表現できない子どもも大勢います。
そんなとき、優しく同じ目線で話しを聞いてくれるスクールカウンセラーの存在は、子どもたちにとって大きな安心感につながります。
子どもたちの気持ちに寄り添い、「自分ごと」として問題解決へ向けた努力を惜しまない姿勢がスクールカウンセラーとして大切です。
人の役に立ちたい思いが強い人
スクールカウンセラーは子どもたちの心のケアを図るだけでなく、保護者や教職員の相談に応じることもあります。
心の不安や悩みを解決させるのはとても難しく、専門知識を活用したカウンセリングなどを行ったとしても、一筋縄ではいかないことがたくさん出てくるものです。
しかし、人の役に立ちたいという強い思いのもと向き合っていければ、きっと相談者である子どもたちや保護者、教職員の笑顔を取り戻せるはずです。
相談者に寄り添い「必ず笑顔にするんだ!」という心構えで取り組んでいくことが大切です。
口が堅く、誠実な人
スクールカウンセラーは相談者である子どもたちの悩みを直接聞くことになるため、口が堅く、誠実な人柄が要求される職業になります。
プライベートな悩み事を打ち明けてくれた相談者に対して、スクールカウンセラーがその内容を勝手に他人へ話したりすることは、絶対にあってはなりません。
仮にカウンセリング内容が他者に漏れてしまったことが相談者に伝わった場合、スクールカウンセラーと相談者との信頼関係は崩壊してしまいます。
そのため、子どもたちのプライバシーを守る口の堅さと、悩みを共有しやすいと感じてもらえるような誠実さが必要です。
スクールカウンセラーのキャリアプラン・キャリアパス
スクールカウンセラーとして一人前になるためには、実務経験を重ねていくしかありません。
というのも、人の心に寄り添う仕事だからこそ、絶対的な正解がないからです。
前にうまくいった方法でも、今回もうまくいくとは限りません。
そのため、スクールカウンセラーになった後も日々専門的な勉強は必要ですし、実際のカウンセリングを通して経験を積む姿勢が大切です。
また、スクールカウンセラーのキャリアは幅広く、「臨床心理士」や「公認心理師」の資格をおおいに活用できるものになります。
スクールカウンセラーとして経験を重ね、仕事の評判がよくなると、福祉施設や病院、企業など、学校以外でも活躍できる場がどんどん増えていきます。
スクールカウンセラーを目指せる年齢は?
スクールカウンセラーになるための一般的な資格である「臨床心理士」や「公認心理師」には、資格試験を受験するための年齢制限は設けられていないため、資格取得について年齢を気にする必要はありません。
また、スクールカウンセラーの求人にも年齢制限を設けていないところが多いです(※自治体や学校よっては制限をかけている場合もあるため、一律に無制限というわけではありません)。
事前に求人情報を確認する、所管する自治体に問い合わせるなど、条件はしっかりと確認してください。