パイロットの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
操縦するためには、事業用操縦士・定期運送用操縦士のライセンスを取得した上で、航空機に関する知識と高い技能が必要な専門性の高い職業です。
この記事ではパイロットの仕事内容について解説します。
パイロットの仕事とは
パイロットは、航空機を操縦するプロフェッショナルです。
航空機に関する知識と高い技能を持ち合わせ、離陸から着陸まで安全に航行できるよう航路を定めます。
この職業に就くためには
- 事業用操縦士
- 定期運送用操縦士
のライセンスが必要で、非常に専門性の高い職業として知られています。
ライセンスを取得できる航空大学校の卒業生はパイロットへの就職率が非常に高いものの、入試はかなりの難関です。
20代で正社員への就職・転職
パイロットの業務の内容
フライト以外のさまざまな仕事
パイロットの仕事といえばフライトというイメージを抱く人が多いかもしれませんが、航空会社で働くエアラインパイロットの役割は、旅客機を操縦して目的地まで安全に「人」と「貨物」を運ぶことです。
一度のフライトを無事に終えるためには、パイロットもただコックピットに座って操縦するだけでなく、関連するさまざまな業務をこなしています。
ここでは、パイロットの仕事内容について詳しくご紹介します。
離陸までのさまざまな準備
パイロットの仕事は、航空機に搭乗する前から始まります。
まずは、出発前に運行管理者や一緒に乗務するキャビンアテンダントなどとミーティングを行い、気象データや空港の状態などの確認をします。
航空機の整備状況や飛行高度、燃料についても同様に確認を行います。
そしてコックピットに入ってからも
- 燃料の確認
- 機器への飛行データ入力
- 計器類の確認
- エンジンスタートの準備
を機長と副操縦士の二人で分担して行います。
離陸などの指示を出す航空管制官との無線通信、そして客室内の準備をするキャビンアテンダントと連絡を取り合って、すべてがOKであればようやく離陸となります。
万が一、離陸前の確認作業の中で不安な要素があれば、関係各所と連絡を取りながら対応を協議します。
機長と副操縦士でフライト
大型の旅客機には機長と副操縦士の2名が乗り込みますが、機長は実際に操縦をし、副操縦士は管制官との通信や機長の補佐をしています。
飛行機は好き勝手に飛んでいるわけではなく、事故を防ぐために必ず綿密な計画の元にフライトを行っています。
フライトは自動操縦をすることもできますが、だからといって気を緩めることはできません。
気象の変化など事前に予測できないことも発生するため、管制官と連絡を取りながら、安全に航行できるよう航路を定めます。
大きな気流の乱れや落雷の危険性があれば避けなければいけないので、管制官と連絡をとって進路変更を行うこともあります。
また、飛行中もエンジンや機器トラブルが発生していないか、燃料が不足していないかなど計器類やレーダーをチェックし、さまざまなことに気を配っています。
パイロットの役割
パイロットの業務内容はさまざまですが、そのすべての作業が「安全で快適な飛行を守る」という使命につながっています。
離陸前は気象データや空港の状態に関する確認を重ね、フライト中はたとえ自動操縦機能があっても、常にパイロットの目で確認・判断し、いつでも無事にフライトを終えられるようにします。
また着陸後は、飛行日誌を記入し、フライトの振り返りを行い、整備担当者に機体の状態を連絡してから業務の終了となります。
このような日々の積み重ねの上に、安全で快適な飛行が実現しているのです。
現代社会において大きな航空事故がほとんど発生しないのは、パイロットがその役割をはたしているおかげといっても過言ではありません。
20代で正社員への就職・転職
パイロットの仕事の流れ
パイロットの仕事の流れとしては、まず離陸前のさまざまな確認をすることから始まります。
出発前に必ずスタッフとミーティングを行い、
- 気象データ
- 空港の状態
- 航空機の整備状況
- 航空機の飛行高度
- 航空機の燃料
について確認をするのです。
大型の旅客機の場合、フライトは機長と副操縦士の二名で協力して行います。
管制官と連絡を取りながら、落雷や気流の乱れなどの条件を踏まえて安全な航路を定めることも重要な業務です。
さらに着陸後も飛行日誌を記入したり整備担当者に機体の状態を連絡したりする必要があります。
パイロットの仕事は、離陸前から着陸後まで、常に気が抜けないのです。
国際線では1日1便、国内線では1日数便のフライトをするなかで、このような一連の業務を行っています。
パイロットの勤務先・活躍の場
航空会社
パイロットの就職先で最も代表的な存在といえるのは、航空会社ではないでしょうか。
日本人であれば誰もが名前を聞いたことがあるJALやANAのような大手航空会社以外にも、LCCと呼ばれる格安航空会社など、さまざまな企業があります。
このような航空会社で働くパイロットは「エアラインパイロット」と呼ばれています。
大型の旅客機を操縦して国内線だけではなく国際線も操り、世界中のさまざまな場所を飛び回れるエアラインパイロットは、いつの時代も安定した人気を誇る職業です。
これまで、航空大学校卒業生以外がエアラインパイロットになるためには、各航空会社の「自社養成パイロット」採用試験を受け、数年間の訓練で副操縦士を目指す方法が一般的でした。
しかし、近年ではコストダウンを図るため、自費でライセンスを取得した人を積極的に採用するケースも増えてきています。
官公庁
民間企業ではなく、警察や消防、海上保安庁、自衛隊(航空・陸上)の航空要員として働くパイロットもいます。
普段はなかなか活躍を目にする機会もありませんが、事件や事故・災害などが起きた時に陸路では困難な現場に迅速に駆け付けるのが最大の強みで、私たちの生活を守るうえで大きな役割をはたしています。
ただし、パイロットになるための身長や視力などの身体条件には厳しい基準があるので、自分がその基準にあてまはるかどうかをよく確認してからこの道を目指したほうがよいでしょう。
警察・消防・海上保安庁
警察や消防などでパイロットを採用する際には、すでに航空会社などで経験を積み、必要なライセンスをもつ経験者を対象とした採用を行うのが一般的です。
自衛隊
自衛隊だけは「航空学生」を採用して内部での養成を行っています。
自衛隊の採用は大卒者だけではなく高卒者も対象となるので、多くの人にチャレンジの機会があるのも特徴です。
使用事業会社
航空会社が行っている定期航空運送事業(エアライン)以外にも、さまざまな航空活動を行っている民間企業があります。
たとえば、少人数の観光客をターゲットにした遊覧飛行やチャーター飛行。
それから物資輸送や測量飛行・報道取材・農薬散布など、物流や情報発信、あるいは農業などのさまざまな事業活動において、軽飛行機やヘリコプターなどの小型機が活用されているのです。
このような小型機を運航しているのがいわゆる使用事業会社で、ジェネラル・アビエーション(通称:ジェネアビ)と呼ばれることもあります。
航空会社や官公庁と違い、さまざまな利用用途があるため、パイロットにも多彩な能力が求められます。
近年は、団塊世代のパイロットが大量に定年退職しているため、大手では定期的な採用を行っている場合もあります。
空からの報道写真を撮影する大手新聞社も、まれに自社のパイロットを募集しています。
パイロットと関連した職業
パイロットはライセンスを必要とする仕事です。
ライセンスにはいくつかの種類があり、どのライセンスを所持しているかによってできる仕事の範囲や活躍の場も変わってきます。
- 定期運送用操縦士=エアラインパイロットの機長・大型ヘリコプターの機長
- 事業用操縦士=官公庁で働くパイロット・民間の使用事業会社のパイロット・ドクターヘリのパイロット・ヘリコプターパイロット
たとえば、旅客機を操縦するエアラインパイロットの機長になるためには「定期運送用操縦士」のライセンスが必要になります。
大型ヘリコプターの機長も同様にこの資格が必要なので、旅客機ではなくヘリコプターの操縦を目指す人もこのライセンスを取得するのための努力が必要です。
また、警察や消防・海上保安庁・自衛隊(航空・陸上)といった官公庁で働くパイロットや、物資輸送や農薬散布などを行う、民間の使用事業会社のパイロットの場合は「事業用操縦士」の資格が必要になります。
ちなみにパイロットと関連した職業として、病人や怪我人を空路で病院まで送り届ける「ドクターヘリ」のパイロットやヘリコプターを操縦する「ヘリコプターパイロット」があり、いずれもパイロットのライセンスが必要になります。
パイロットの体調管理
パイロットは一瞬のミスが命取りになるため、空の上で倒れるようなことがないよう体調管理が第一です。
もちろん基本的には、機長と副操縦士の二人体制を敷いており、食事のトラブルを防ぐために機長と副操縦士は別々の時間に別々のものを食べるという決まりもあります。
それでも万が一のことが起きないよう、パイロットは日頃から自分の体調に十分気をつける必要があります。
仕事は健康第一
航空機の操縦は一瞬のミスが命取りとなって甚大な被害に繋がってしまうため、責任重大です。
厳しい試験に合格してライセンスを取得した人しかこの仕事を担えません。
ですから、もしもパイロットが突然空の上で倒れてしまったら、非常に危険なことになるのです。
パイロットにとって何よりも重要だといえるのは体調管理でしょう。
もちろん、このようなリスクをカバーするために規定された旅客機では常に機長と副操縦士の二人体制を敷いていますし、食事のトラブルを防ぐために機長と副操縦士は別々の時間に別々のものを食べるという決まりもあります。
それでも万が一のことが起きないよう、パイロットは日頃から自分の体調に十分気をつける必要があります。
健康管理の仕方
それでは、パイロットはどのようにして健康を維持しているのでしょうか。
まず、基本的なことではありますが、栄養バランスに気をつけた食生活を送ることが大切です。
暴飲暴食をしないこと、野菜をしっかり食べること、アルコールの摂取を控えること、さらに禁煙することなども心がけている人は多いようです。
次に、良質な睡眠をとることも欠かせません。
パイロットはフライトで世界各国に行く機会が多く、時差により不規則な生活になりがちなため、寝不足にならないように普段から意識して生活リズムを整えておくことが必要になります。
また、仕事ではあまり身体を動かすわけではないので、積極的に運動をすることもポイントです。
休日の過ごし方
心身をリフレッシュ
健康維持のため、パイロットの休日は必ず確保されています。
基本的には、一般の会社員などよりも少し多めの月10日程度用意されているようです。
さらに勤務日でもすべてフライトが入るわけではなく、欠勤者が出ることに備えた「スタンバイ」の日も加わるため、十分に身体を休める時間がとれます。
休日は好きな音楽を聴いたり映画を観に行ったりと、趣味に時間を費やしながらのんびり過ごします。
パイロットは出張の多い職業でもあるので、家族や恋人と一緒に過ごす時間を大切にする人もいます。
また、オフの時間を活用してスポーツジムに通う人もいるようです。
ランニングをしたりプールで泳いだりすることで、肉体的な健康を維持することはもちろん、精神的にもリフレッシュができるでしょう。
節度ある行動を
休日にはしっかりリフレッシュすることが大切ですが、その一方で羽目を外し過ぎて仕事に影響が出ることは必ず避けなければなりません。
国内の航空会社では乗務前12時間を過ぎたら飲酒が禁止されていますが、勤務に差し障りのないよう、丸1日前からアルコールを飲まないようにしている人も多いそうです。
健康な身体は安全運航のためですので、強い責任感を持って自分を律することも大切です。