パイロットの勤務形態と休みのスケジュールは? フライトのシフトについて解説
また、同じパイロットでも、国内線と国際線では勤務時間や休日に違いはあるのでしょうか。
この記事では、パイロットの勤務時間や休日について詳しく解説し、勤務体系の違いに焦点を当て、パイロットの生活スタイルについて探求していきます。
パイロットの勤務体系はさまざま
パイロットの勤務先は多岐にわたります。
航空会社では、大手航空会社から格安航空会社までさまざまな勤務先があり、フライトの時間帯や長さは就航している便によって異なります。
国内線と国際線の担当によっても勤務スケジュールは大きく異なることがあります。
また、パイロットの勤務先としては航空会社以外にもさまざまな活躍の場があります。
まずは警察や消防、海上保安庁、自衛隊(航空・陸上)などの官公庁が挙げられます。
さらに、遊覧飛行、チャーター飛行、物資輸送、測量飛行、報道取材、農薬散布などのために軽飛行機やヘリコプターなどの小型機を運航している民間の使用事業会社もあります。
それぞれの職場で勤務時間や休日は異なります。
これらの職場では、一般的にシフト制が採用されており、パイロットはシフトに従って勤務します。
20代で正社員への就職・転職

パイロットの勤務時間は不規則
国内線パイロットの勤務時間は、一般的に朝6時ごろから夜22時ごろまでの間にフライトがあります。
国内線では、1日に2~4便ほどのフライトを担当するパターンが一般的で、1日の勤務時間は通常6〜10時間程度です。
朝一番のフライトを担当する場合、早朝4時頃に起床して空港へ向かう必要がありますが、その代わりにお昼過ぎには仕事が終わることもあります。
その一方、午後から夜まで勤務することもあり、シフトに沿って勤務します。
また、国内線であっても家に帰れない日があります。
フライトのスケジュールによっては、連続で3~4日間家に帰れないことも珍しくありません。
国際線ではさらに不規則な生活が求められます。
国際線のパイロットは基本的に、客室乗務員(CA)を含めた同じグループで行動します。
乗務開始から次の休みまでを一つのまとまりとして、「ペアリング」や「パターン」と呼び、月に5〜6つのパターンをこなしていきます。
各パターンはフライト時間や休憩時間、出勤日数などが異なるため、パイロットはそれぞれのパターンに従って業務を遂行します。
国際線では深夜に出発する便もあり、そのようなフライトを担当する日には日本時間で夜中の間ずっと仕事をすることになります。
ヨーロッパやアメリカへのフライトでは、1日10時間以上の飛行時間がかかることもありますが、この場合は交代要員が乗務しているため、休憩や仮眠をとることができます。
そのほか、体調不良などで休みのパイロットが出た場合に備え、地上でスタンバイする日もあります。
国内線パイロットは一般的に規則正しい生活リズムを保ちやすい傾向がありますが、国際線パイロットはフライトスケジュールの不規則さや時差などの影響により、生活リズムの調整が必要となります。
パイロットの休日は月に10日ほど
パイロットの休日は月に約10日程度です。
しかし、勤務日であっても、朝早くに終わることや夕方からの出勤といった柔軟なシフトが組まれることが多く、比較的自由な時間を確保しやすいです。
ただし、フライトには万全の状態で臨む必要があるため、パイロットは自己管理に徹底的に取り組む必要があります。
フライト後には適切な休息や睡眠を取り、疲れを十分に回復させることが重要です。
特に国際線の長時間フライトでは、時差や長時間の座りっぱなしの影響で疲労が蓄積します。
そのため、しっかりと休息をとり、時差ボケの回復にも努める必要があります。
また航空業界は年中無休であるため、休みを必ず土日にとることはできません。
特に航空会社で働くパイロットは、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇が世間の繁忙期となるため、このような時期は出勤する確率が高くなります。
パイロットのスケジュールはおおよそ前月の終わりごろに発表され、それを確認することで自身の休みの日程を把握できます。
国際線で長距離フライトを終えた後は、身体の調子を整えるために約3日程度の連休が設けられることがあります。
パイロットの仕事は精神的・体力的にベストの状態で行う必要がありますので、休日だけでなく、1日の乗務時間や休憩時間も厳密に定められています。
休息を十分に取りながら、安全かつ効率的なフライトを遂行することができます。
有給休暇も取得しやすい
パイロットの場合、有給休暇もとりやすいのが一般的です。
パイロットの業務は誰が行っても変わらないため、他の職種と比較すると、誰かが代わりに業務を担当できることが多いのです。
ただし、繁忙期には有給休暇を取りづらいため、ゴールデンウィーク後などの閑散期に長期休暇を取ることが多くなっています。
パイロットは繁忙期を避けつつ、有給休暇を有効に活用し、バランスの取れた休息とプライベートの時間を確保しているのです。
パイロット訓練性は土日休み
パイロットになる前の訓練生の勤務時間は、通常は1日8時間、週40時間を基準としています。
訓練生は地上勤務などを行いながら、将来のパイロットとしてのスキルや知識を磨いていきます。
日勤をする部門に所属する場合、一般的には朝9時から午後6時までの勤務が行われます。
また、休日は通常土曜日・日曜日・祝日となっています。
ただし、訓練内容や状況によって勤務時間や休日が変動することもあり、訓練の進捗やフライトスケジュール、天候によって突然調整されることがあります。
20代で正社員への就職・転職

パイロットの残業はほとんどない
パイロットはその業務の特殊性から、健康と安全が最優先されるため、通常の労働管理は厳しく行われています。
基本的にはフライト時間が変更されない限り、残業などは必要ありません。
ただし、フライトには気象条件や自然災害の影響を受けることがあります。
風や雷などの気象条件が悪化した場合や、台風や地震などの災害が発生した場合には、乗客の安全確保のためにフライトの運休や遅延が発生することがあります。
このような状況では、空港で働くスタッフが適切な対応を行うために残業が必要となります。
そのため、パイロットも状況によっては残業をすることがあります。
パイロットは忙しいが休息も十分とれる
パイロットの仕事は、人命を預かるという大きな責任を背負っているため、常に緊張感やプレッシャーがつきまといます。
フライト中は、雨や風などの気象条件、滑走路の状況、機内でのトラブルなど、さまざまな要素を常に把握する必要があります。
これにより、パイロットはあらゆる神経を使って業務に取り組みます。
このような背景から、パイロットの仕事はハードなものとされています。
しかし、その反面、身体的にも精神的にもしっかり回復するために十分な休息時間が確保されています。
パイロットの勤務は厳密に管理されており、休暇や休日、乗務時間の制限などが設けられています。
これにより、パイロットは十分な休息を取りながら、安全かつ効率的なフライトを遂行することができるのです。
パイロットの休日にリフレッシュする
前述のように、パイロットはプレッシャーやストレスが多い職業です。
特に大型旅客機の機長のような立場では、多くの人命を預かる責任が重く、常に緊張感を持ちながら仕事に取り組む必要があります。
このようなプレッシャーやストレスから解放されるために、パイロットたちは休日を活用して自身の趣味やスポーツを楽しんだり、家族との時間を過ごしたりしてリフレッシュすることが多いです。
オンとオフの切り替えが上手なパイロットほど、長期にわたって現場で活躍し続けることができます。
適切な休息とリフレッシュは、パイロットの心身の健康と仕事のパフォーマンスに直結するため、重要な要素といえるでしょう。
パイロットの勤務時間・休日のまとめ
航空会社のパイロットの勤務は国内線と国際線で異なり、休日は月に約10日です。
訓練生の勤務時間は1日8時間で、日勤部門の場合は朝9時〜18時が一般的です。
休日は土日祝日になることは少ないですが、残業はほぼありません。
パイロットの仕事には緊張感やプレッシャーがありますが、休息を重視し、趣味や家族との時間でリフレッシュすることが重要です。
オンとオフの切り替えが上手な人が長く活躍できる職業といえるでしょう。