女性のMRのキャリアパス・結婚後の生活

MRはもともと男性中心の職業でしたが、近年は女性の比率が高まっています。

医薬品の専門的な知識を身につけて、キャリアをしっかりと築いていきたい女性にとってもおすすめの職種といえます。

ここでは、女性のMRの現状や強み・弱み、結婚・出産後の働き方などについてまとめて紹介しています。

女性のMRの現状

かつてはMRの多くは男性でしたが、2000年以降、女性のMRは増え続けています。

「公益財団法人 MR認定センター」によると、2018年3月末時点ではMRの総数が82,333人であることに対して、女性のMRは11,525人。

その後も女性は緩やかに増えていくものと考えられています。

MRの場合、力仕事があるわけではなく、幅広い知識やコミュニケーション能力で勝負ができるため、女性でも男性と同じフィールドで活躍しやすいというメリットがあります。

また、一般企業の営業に比べて専門性が求められることから、知識を生かし、一生仕事を続けたいと考えている女性にも人気のある職業です。

医療現場で女性医師が増えている昨今では、同性の女性MRだと、より話をしやすくコミュニケーションを取りやすいといったメリットもあるようです。

最近では、MRとして現場で働いたのちに製薬会社の管理職としてステップアップするケースも増えてきており、女性の活躍の場はますます広がっています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

女性のMRの強み・弱み

女性のMRの強みとしては、実力主義の医療業界において、仕事がしっかりとできれば待遇や業務の内容に対しての男女格差がないことが挙げられます。

男性と同じように活躍したいと願う女性にとって、対等に仕事ができる働きやすい職場環境があることは、魅力に感じられるでしょう。

出張や会議、学会などでのイレギュラーな勤務などの多い職種ではありますが、それらに十分に対応できる場合、男性MRと同じくバリバリと仕事をし、昇進・出世している女性MRも少なくありません。

また、MRは訪問先の医療機関などで医師や薬剤師と直に接し、信頼関係を築いていく必要があるため、女性ならではの細やかさや気遣い、配慮などが十分に生かされる職業であるといえます。

丁寧に仕事をし、人ときっちりと信頼関係を築いていくことができる女性の特性は、医療現場で働くMRにとって強みになることでしょう。

一方、やはり家庭や育児との両立という面では、男性と同等のパフォーマンスがいつでも出すのが難しいケースがあるようです。

とくにMRは出張も多くなりがちな職業で、結婚して家庭を持つ女性MRの場合、仕事を最優先にできないタイミングも出てくるでしょう。

男性MRと対等に仕事をしていきたい女性MRの弱みとして、これらを挙げることができます。

MRの結婚後の働き方・雇用形態

医薬品業界での勤務経験を持つMRは、結婚・出産などでいったん退職してしても、就業先には困ることは少ないと考えてよいでしょう。

スキルの蓄積や経験がアピールしにくい一般的な事務職と異なり、専門性の高い仕事に就いた経験があることは、再就職の際にも有利に働きます。

状況が変わっても、自らの経験や蓄積したスキルで働き続けたいと考える人にとっては魅力ある職種でしょう。

状況によっては、退職前と同等の待遇で就職先が決まるケースもあるようです。

また、時短勤務やパート・契約社員など、さまざまな働き方を選択することができます。

転勤などで生活拠点を変えなければならない場合でも、MRとしての勤務経験があれば、他の職種でイチから就業先を探すケースよりも圧倒的に有利であるといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

MRは子育てしながら働ける?

子育てをしながらMRとして勤務する場合の「働きやすさ」は、就業先がどれだけ育児への理解、サポートをしてくれるかによって変わってきます。

女性にとって出産や育児中は、多くの場合、独身時代のような仕事中心の生活はできなくなることが想定されます。

たとえば、子どもの突然の発熱や学校行事への参加などで、育児と仕事の両立に悩む女性は非常に多くいます。

とくに、ただでさえMRは激務といわれる仕事です。

専門的な業務内容や出張・転勤の多い働き方からも、子どもが小さなうちは独身時代とまったく同じように第一線で仕事をこなすことは容易でないかもしれません。

しかしながら、医薬品業界でも、産休や育休を取りながら仕事を続けていける環境が整いつつあります。

子どもが小さなうちは内勤業務に切り替え、家庭との両立ができそうだと見越せた段階でMRとして本格復帰する、といった働き方なども選択できます。

製薬会社も、経験豊富な女性MRを、結婚や育児のタイミングで失うことは損失であると考えています。

勤務先とよく相談をして、子育てと両立できるように協力を仰いだり働き方を検討したり、といった工夫をしながら働く子育てママは増えています。

MRは女性が一生働ける仕事?

ライフイベントとの両立

女性のMRの多くが、仕事を続けていくなかで抱える悩みは、「結婚・出産・子育・介護などのライフイベントとどのように両立するか」ということのようです。

そういった点では、MRは実力主義の要素が色濃く、経験やスキルが重要視される仕事であるため、転職や再就職がしやすい職種といえます。

とくに医薬品のスペシャリストであるMRは、専門性の高さを武器に、もし一度退職をしても何らかの形で同じような仕事に就ける可能性が高いです。

また、さまざまな働き方や就職先の選択肢がありますので、ライフスタイルの変化に応じて仕事を続けることも可能です。

派遣やパートのMRとして働く

とくに女性に人気なのが「派遣のMR」として働くという選択です。

派遣の場合、2年ほどのスパンでひとつの職場を担当することになります。

また、最近ではパート勤務でMRとして働くケースもあります。

パートの場合は、「週に何日か限定で働く」「1日何時間だけ働く」など、ライフスタイルに合わせてムリのない範囲で勤務することが可能になります。

復帰する人も多い

MRは多様な働き方ができるのが魅力です。

「結婚や育児で一度は退職しても、子どもの手が離れたらまた仕事をしたい」「家事と両立させながらパートで短時間だけ働きたい」という希望を持つ女性にとっては、MRは人生の選択を増やしてくれる仕事になっています。

実際、子どもを保育園に預けたタイミングや、小学生・中学生や高校生になってから復帰した人もいます。

キャリアを積んでいくことに意欲的な女性にとって、長く続けていくことができる仕事だといえます。