家庭裁判所調査官の1日のスケジュール・生活スタイル
目次
家庭裁判所調査官の業務スケジュール
定時で働ける
家庭裁判所調査官は、平日8:30〜17:00の勤務が一般的です。
定時で働くことができ、週休2日制となっているため、仕事とプライベートを両立している人が多いです。
残業せざるを得ない場合であっても、超過勤務手当などの制度が整っているため、安心して業務を行うことができます。
スケジュールの自己管理が必要
家庭裁判所調査官は、担当する事件に対して個人で調査を進めることが多い仕事です。
そのため関係者との面接、調停や審判など多くの業務を抱えるため、業務をスムーズに進めるための自己管理が必要となります。
たとえば並行して8つの事件を担当することもあり、1日に複数の事件の調査を進めながら、1週間でそれぞれの事件に必要な時間が取れるようなスケジュールを組まなければいけません。
また心理的な調査業務というと、室内で質問をするような活動を思い受かべることが多いかもしれませんが、実際の家庭裁判所の業務の基本は、少年や保護者との面接です。
少年鑑別所や学校など関係機関への外出、またときには少年の行動観察のためにボランティア活動など、外出することが非常に多くなります。
少年事件を扱う家庭裁判所調査官の1日
ここからは、非行を起こした少年を更生することを目的にした「少年事件」を扱う家庭裁判所調査官の1日についてご紹介します。
家事事件を担当する家庭裁判所調査官の1日
つづいて、離婚裁判や子どもの親権争い、養子縁組の許可などの家庭内の問題について扱う「家事事件」を担当する家庭裁判所調査官の1日を見ていきましょう。
チームや先輩との意見交換が活発
個別に案件を抱えて調査を進める家庭裁判所調査官ですが、家庭裁判所では裁判官や裁判所書記官といった他職種のメンバーと、チームで事件の解決に向けて取り組む体制が整っています。
そのため、日常的にカンファレンス(会議)や定例会などが活発に行われているのが特徴です。
自分の調査内容や業務がうまく進まないときには、チームメンバーや先輩調査官などからアドバイスを受ける機会が多いため、ひとりで抱え込まずに業務を行うことができるでしょう。