児童指導員の勤務時間・休日
児童指導員の勤務時間
児童指導員の勤務先にはさまざまな児童福祉施設があり、提供している福祉サービスの種類によって、勤務時間や勤務体系は大きく異なります。
児童養護施設をはじめとした入所形式の施設の場合、子どもの生活を24時間体制でサポートするため、日によって早番や遅番、夜勤などを交代でこなすシフト制となります。
また、施設によっては、早朝から子どもを学校に送り出すまで働き、その後長い休憩を挟んで、下校時刻から再び働き出す「断続勤務制」が取り入れられているケースもあります。
一方、発達支援センターや放課後等デイサービス事業所など、相談対応や通所サービスを手掛ける施設の場合、基本的に日中のみの営業となり、児童指導員の勤務体系も日勤主体です。
9:00~17:00など、勤務時間が毎日変わらない施設もありますが、通所型施設の多くは、さまざまな家庭に対応するため、7:00~19:00といったように、営業時間が長めに設定されています。
このため、宿直業務は発生しないものの、7:00~15:00の早番と11:00~19:00の遅番を繰り返すといったように、シフト制が取り入れられるケースが一般的です。
20代で正社員への就職・転職
児童指導員の休日
児童指導員の休日は、平日や土日に関係なく、不規則に休みを取得するケースが目立ち、4週8休程度となっている職場が多いようです。
子どもの生活全般を支援する児童指導員の仕事は、学校が休みとなる土日のほうが人手が必要となりやすいため、世間一般が休んでいるときに働くことも多いでしょう。
とくに入所形式の施設の場合、お盆や年末年始、ゴールデンウイークといった長期休暇期間についても、まとめて休むことは困難です。
ただし、施設によっては、土曜か日曜の少なくともどちらか一方は必ず休みとなっているケースもありますし、相談対応を行う公共の施設のなかには、土日祝日が休みの完全週休二日制の職場もあります。
就職先を選ぶ際には、休日事情についても事前によく考慮しておいたほうがよいでしょう。
児童指導員の残業
児童指導員の残業時間は、総じて多くなりやすい傾向にあります。
子どもを相手に仕事をする関係上、体調不良やけが、事故など、どうしても想定外の事態が発生しやすく、スケジュール通りに仕事が進まないことがよくあるからです。
日常業務に加えて、さまざまなトラブルを処理しているうちに、あっという間に本来の業務終了時間を迎え、残務処理をするために働き続けざるを得ないケースも少なくないでしょう。
ただし、放課後等デイサービス事業所など、あらかじめ子どもを預かる時間が決まっている通所型の施設については、月の残業時間はかなり少なめとなっているようです。
家庭の事情などでどうしても長く働けないという人であれば、基本的に残業の発生しない、パートやアルバイトなどの非常勤待遇で働く選択肢もあります。
20代で正社員への就職・転職
児童指導員は忙しい?激務?
児童指導員の繁忙期としては、春休みや夏休みなど、学校の長期休暇期間が挙げられます。
長期休みの間は、通常であれば学校で授業を受けている時間帯についても、子どもと遊んだり、勉強を指導する必要があるため、1日を通して休む暇がありません。
どうしても通常時より人手がかかるため、普段より勤務日数が増えたり、勤務時間が長引きやすかったりします。
元から子どもの数に対してスタッフが手薄な職場では、連続勤務を強いられる激務となる可能性もあるため、施設の人員配置状況などについては事前にチェックしておいたほうがよいでしょう。
児童指導員の休日の過ごし方
児童指導員の仕事はハードであるため、休日については、どこかへ出かけてリフレッシュする人が多いようです。
スポーツやキャンプ、バーベキューなど、アウトドアの趣味があると、仕事と違う環境で気持ちを切り替えやすいでしょう。
また、普段忙しく働いているぶん、自宅で家族とのんびり過ごすなど、体力の回復を図るとともに、英気を養う人も少なくありません。
仕事とのメリハリをつけて、休日にはしっかり心身を休めることも、児童指導員の仕事を長く続けるうえでは非常に重要です。