キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの違い

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの仕事内容の違い

進学、就職・転職など、人のキャリアを支援する専門家のことを、私たちは広く「キャリアカウンセラー」と呼んでいます。

一方で、最近は「キャリアコンサルタント」という名称もしばしば見受けられるようになってきました。

両者の明確な違いは、資格の種類です。

「キャリアコンサルタント」はキャリアに関する専門家として職業選択などの相談にのる仕事であり、同時に国家資格でもあります。

2016年からキャリアコンサルタント国家資格制度がスタートし、以後、キャリアコンサルタントと名乗れるのはキャリアコンサルタントの資格をもつ人だけとなりました。

厚生労働省は、キャリアコンサルタントの業務について、「個人が、その適性や職業経験等に応じて自ら職業生活設計を行い、これに即した職業選択や職業訓練等の職業能力開発を効果的に行うことができるよう個別の希望に応じて実施される相談その他の支援」と定義しています。

この内容は「キャリアカウンセラー」の仕事とほぼ同様です。

ただ、キャリアカウンセラーとして働く人のスキルはまちまちで、キャリアコンサルタント以外のキャリアカウンセリング系の民間資格のみをもって働くケースも多々あります。

キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラーともに、就職先・活躍の場は、企業、教育機関、公的な職業紹介機関など多岐にわたり、実際の業務内容や仕事の流れは、勤務先によって変わってきます。

キャリアコンサルタントの就職先と活躍の場

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーのなる方法・資格の違い

キャリアコンサルタントになるには、キャリアコンサルタント国家試験に合格し、キャリコンサルタントとして名簿に登録する必要があります。

キャリアコンサルタント国家試験には受験資格があり、所定の講習を終了するか、キャリアカウンセリングなどの3年以上の実務経験などが求められます。

それ以外の、学歴や年齢要件はありません。

キャリアコンサルタント国家資格取得後は、人材系の企業や一般企業、ハローワーク、大学などへ就職し、キャリアカウンセリングなどの業務に就く人が多いです。

一方、キャリアカウンセラーになる道はさまざま考えられます。

民間団体が認定するキャリアカウンセリング資格を取得してから就職を目指す人もいますし、未経験でもアシスタントから経験を積んで、次第にキャリアカウンセリング実務に携わることも可能です。

企業や団体によって、求められる資格の種類やスキル、経験に違いがあります。

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの資格・必要なスキルの違い

国家資格は「キャリアコンサルタント」のみ

キャリアコンサルタントは国家資格として、2016年4月から資格制度がスタートしています。

体系的な学習プログラムが作られている厚生労働大臣認定の「キャリアコンサルタント」講習を受講することで、国家試験の受験資格が得られます。

現在、厚生労働省は「働く人の主体的なキャリア形成を支援する専門家」としてのキャリアコンサルタントを、以下の4つのレベルに分けています。

・導入レベル(数十時間の講義と演習で学んでいる人)
・標準レベル(キャリアカウンセリングを実践必要な知識・スキルがある人)
・熟練レベル(キャリアカウンセリングを安定的に実践できる人)
・指導レベル(キャリアカウンセラーを指導できる人)

キャリアコンサルタントの有資格者は、先に掲げた4つのレベルのうち、標準レベル以上に該当します。

さらに、実務経験を積むことで、熟練レベル・指導レベルに該当する「1級・2級キャリアコンサルティング技能士」を目指せます。

民間のキャリアカウンセリング資格もさまざま

また、民間のキャリアカウンセリング資格として有名なのが、「CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)」や、グローバル資格「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」です。

民間のキャリアカウンセリング系の資格はたくさんあり、養成講座によって身につけられるスキルも異なります。

これらのキャリアカウンセラーの資格は、社会的信用度の向上や就職・転職活動の際に活用できるものです。

ここに挙げた資格取得を就業要件とする企業等もあるため、調べてみるとよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの学校・学費の違い

厚生労働省が認定するキャリアコンサルタント養成講習は、さまざまな民間団体などが実施しています。

安いものでは30万円程度で修了できますが、高いものになると40万円以上です。

講習によってカリキュラムに違いがあり、さらに通学講座と通信講座が用意されています。

なかには、国の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象となっており、最大で学費の70%が支給されるものもあります。

また、講座によっては、キャリアコンサルタントと同時に、民間資格として有名な「CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)」や「GCDF-Japanキャリアカウンセラー」などの取得を目指せるものもあり、内容によって費用はまちまちです。

自身の目指したいキャリアや身につけたいスキルをイメージして、講習を選んでいくとよいでしょう。

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの給料・待遇の違い

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーは、就職先・活躍の場がほぼ同様なものとなっています。

そのため、給料や待遇にはあまり違いがありません。

ただ、国家資格であるキャリアコンサルタントを持っていると高く評価され、資格手当が多くつくケースが見られます。

とくに大手企業や公的機関に勤務する場合は、キャリアコンサルタントを持っていると優遇されることがあります。

しかし、このような職業では、持っている資格や知識だけではなく、どれだけ職業相談やキャリア支援などの実務経験があるかが重視されるのも実情です。

保有資格の種類に限らず、実務経験が豊富でベテランカウンセラーとして多くの人材のキャリアを支援してきた実績があると、好待遇で採用されやすくなっています。

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーはどっちがおすすめ?

キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーは、基本的には同じ仕事内容や役割をもつため、どちらを目指しても構いません。

ただし、キャリアコンサルタント国家資格が誕生し、その認知度も高まってきたことから、余裕があれば国家資格取得を目指しておくと就職・転職の際に可能性が広がるでしょう。

大事なのは、どのような場所で知識・スキルを発揮していきたいのかということです。

もし学校のカウンセラーとして働きたいのであれば、キャリアコンサルタントや一般的なキャリアカウンセリングの資格よりも、「臨床心理士」や「公認心理師」といった心理系の専門職資格が求められるケースも多いです。

まずは、どのような場所で、どんな人を支援したいのかをイメージし、そこで求められる資格取得を目指して勉強していくとよいでしょう。