造園施工管理技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

造園工事の施工管理全般に携わる国家資格

造園施工管理技士とは、国家資格である「施工管理技士」のうちの一種で、一般にはこの資格を持って働く人のことをいいます。

造園施工管理技士は、工事のなかでも「造園」を手掛ける仕事で、具体的には、造園の施工計画から工程管理、資材調達、品質管理、安全管理といった施工管理に携わります。

造園施工管理技士が関わる工事は、おもに公園や学校、広場、大型マンションや高層ビルの屋上緑化、道路の緑化、遊園地の造成など多岐にわたります。

造園工事は、通常の土木工事に比べれば規模は小さいことが多いですが、造園施工管理技士は造園工事を専門的に扱える高度な技術や知識を持った専門職として活躍することができます。

自然環境と景観の保全に貢献する造園施工管理技士の仕事は、社会的意義の大きなものといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

造園施工管理技士の1級と2級の違い

国家資格である造園施工管理技士の資格には「1級」と「2級」の2種類が存在します。

ここでは、それぞれの違いについて見ていきましょう。

役割の違い

1級は、特定建設業および一般建設業の許可基準のひとつである営業へに置くことが求められる「監理技術者」と「主任技術者」になれます。

また、大規模工事を扱うことができるのが特徴です。

2級は、一般建設業の許可基準のひとつである営業所ごとに置く「専任の技術者」と建設工事の現場に置く「主任技術者」にれます。

また、小規模な工事を扱えます。

つまり、1級を持っている人のほうが、より幅広い役割を担うことができるということになります。

実際の現場では、1級造園施工管理技士はスタッフを率いていく指導監督的な立場に就き、2級造園施工管理技士は応用能力のある技術者として仕事をすることが一般的です。

受験資格の違い

造園施工管理技士の国家試験には受験資格があり、学歴と実務経験から成る条件をクリアしなくてはなりません。

受験資格は、同条件であれば1級のほうが厳しく設定されています。

たとえば大学の指定学科を卒業している場合、2級では「1年以上」の実務経験が求められますが、1級では「3年以上(指導監督的実務経験1年以上を含む)」の実務経験が必要です。

その他の違い

建設業界では、企業が公共工事を元請として受注する場合に、技術力を評価する目的として「経営事項審査」というものを受ける必要があります。

経営事項審査においては、自社の従業員が造園施工管理技士の資格を持っていることで技術評価が上がり、公共工事の入札で有利になります。

この評価ポイントは、2級は2点、1級では5点となっており、1級のほうが高くなっています。

また、会社によっては有資格者に対して「資格手当」が支給されており、その金額は2級よりも1級のほうが高く設定されていることが多いです。

就職先・活躍の場

造園施工管理技士は、おもに土木業や建設業、造園業の会社で働いています。

勤務先によって案件は異なりますが、ゴルフ場など広大な敷地を管理する仕事もあれば、公共施設の緑化事業、あるいは個人宅の庭園造りを手掛けることもあります。

最近では過密化した都市部において、ビルの屋上緑化など積極的に緑を取り入れようとする動きも強まり、造園施工管理技士の需要は高まっているといわれます。

なお、経験を積んだのちには独立して働くこともでき、ガーデンデザイナー、エクステリアデザイナー、庭師などとして、造園施工管理技士のスキルを生かして活躍する人もいます。

庭師の仕事