数学者のつらいこと・大変なこと・苦労
数学者のつらいこと・大変なこと
研究に長期間がかかる
数学者が解析するような、非常に難解な問題に挑むには苦労がつきものです。
ときには同じ問題に数年間かかりきりになることもありますし、それでも思うような結果が得られないこともあります。
これこそが数学者の醍醐味でもあるともいえますが、なかなか研究の成果が出ないこと、思うように結果が出せないことが続けば、研究者としても非常に苦労するでしょう。
研究者同士の知恵比べ
数学者をはじめとした研究者にとって、同じ研究者の存在は励みにもなる一方、脅威でもあります。
とくに数学は万国共通の学問であるため、世界各国に優れた研究者が存在しています。
長い期間をかけて解析していた問題を、他の数学者が見事に解いてしまうということもよくあることで、これは研究者としては避けることのできないことです。
研究時間が少ない
数学者のほとんどが研究だけでは生活できず、大学教授など教育者として働き、そのかたわら活動を行っています。
大学教授ともなれば研究の時間を十分とることも可能ですが、中学・高校の教師であれば、授業が生活のメインとなり、研究の時間を十分にとることは難しいでしょう。
またポスドク研究員や非常勤講師の場合は、給料も少なく不安定な雇用条件で時間をやりくりしながら、成果を上げなくてはなりません。
研究を本業とすることができるのはごく限られた人のみなのです。
20代で正社員への就職・転職
数学者の悩み
正当な評価を得られない
数学という学問そのものは、ほかの学問に比べると日の目が当たることはほとんどありません。
ノーベル賞にも数学はありませんし、どれだけ研究の成果を出したとしても、世間の注目を集めることはほとんどないといってもいいでしょう。
たとえ研究者として功績を残したとしても、その努力や苦労に見合う取り上げられ方をされるとは限らず、正当な評価を得られないことも多いのです。
分野によっては実績を作りにくい
数学はそれぞれの専門分野が高度に発展しています。
一般的に数学というと、以下のように分類されます。
・代数学
・幾何学
・解析学
・集合論
・情報科学
・確率論
・統計学
・論理学
これらは同じ数学といえど、まるで異なる学問であり、また、それぞれが細分化されています。
結果、分野によって研究者としての成功の度合いに差があるのが現状です。
あまりに難問ぞろいだったり、解析する問題が出尽くしている状況に近かったり、分野自体が発展しすぎることで難解になり、理解に時間がかかったりする分野があることも知られています。
このような分野に手を付けようと思った場合は、研究者として活躍することが難しくなる場合もあり、自身の希望する分野が研究するにあたって困難が多い場合も珍しくありません。
数学者を辞める理由で多いものは?
一度数学者になった人が、数学者を辞めることはほぼありません。
しかし、数学者にとって研究一本で生計を立てられるかどうかは大きな悩みの一つです。
研究職全般にいえることですが、大学教授などの専任登用は非常に狭き門です。
しかも数学者のポストは他の分野に比べると数が決して多いとはいえず、研究の場を得ることに苦労している数学者は大勢います。