鍼灸師になるための学校と費用(大学・専門学校)
鍼灸師になりたいと考えた時、学校をどう選ぶかは非常に気になるポイントです。
本記事では、鍼灸師になるための学校の種類や学費、学校の選び方などを紹介します。
鍼灸師になるための学校の種類
国から定められた鍼灸大学や専門学校
鍼灸師として治療院などで仕事をするためには、「はり師」や「きゅう師」の国家試験を受験し、国家資格を得る必要があります。
しかし、この国家試験は誰もが受験できるわけではなく、まずは国から定められた学校に通って国家試験の受験資格を得る必要があります。
受験資格は、養成施設(鍼灸大学あるいは専門学校)で3年以上、鍼灸に関する専門課程を修了することで得られます。
鍼灸大学は4年制、専門学校の養成機関は3年制で、日本全国に約80~90の学校が存在します。
「はり師」と「きゅう師」はそもそも別の国家資格ですが、養成学校では同時に両方の勉強ができるところがほとんどであり、多くの学生がキャリアの可能性を広げるために2つの国家資格取得合格を目指して学んでいます。
「あん摩マッサージ指圧師」の資格取得ができる学校も
「はり師」と「きゅう師」は別々の国家資格ですが、はり理論・きゅう理論以外の共通科目は、事前に申告しておけば同じ試験を2回受けることが免除されるため、「はり師」と「きゅう師」の国家試験を同時に受験する人がほとんどです。
また、あんま・マッサージ・指圧を行う「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格も併せて持っておくと施術の幅が広がります。
就職先の選択肢が増え、開業する際にも有利であることから、「はり師」や「きゅう師」の資格とともに、「あん摩マッサージ指圧師」の資格も取れる養成学校の人気が高まっているようです。
20代で正社員への就職・転職
鍼灸師になるための大学
鍼灸大学に通う場合、専門学校よりも1年間在学期間が長いため、一般的に学費はより多くかかります。
しかし大学卒業の学歴が得られることや、見聞を広げながら、比較的余裕を持って学べるといったメリットがあります。
専門学校と同様に、基礎はり学・きゅう学をはじめ、鍼灸師として必要な専門知識や技術を身につけられるカリキュラムが組まれています。
なお、ひとくちに鍼灸大学といっても、鍼灸学部・鍼灸学科のみでなる単科大学もあれば、複数の学部や学科で成り立つ総合大学で鍼灸教育を受けられるところもあります。
鍼灸大学は専門学校ほど数が多くありませんが、学校のカリキュラムなどを比較しながら、自分に合った学校を選びましょう。
鍼灸師になるための専門学校
養成学校の鍼灸に関するカリキュラムでは、基礎はり学・きゅう学、臨床はり学・きゅう学などの専門分野を学びます。
また、以下のように健康・疾病についての基本的な内容も学びます。
- 人体の構造と機能
- 疾病の予防および回復の促進について
- 疾病の成り立ち
鍼灸師に必要な専門技術や知識だけではなく、患者さんとのコミュニケーション能力を高めるための授業も用意されています。
さらに、骨模型を使って、鍼灸の治療に欠かせない神経系・感覚器系・筋系の知識を学び、現場で実際に鍼灸の実習なども行います。
20代で正社員への就職・転職
養成学校で学ぶための費用
養成学校での学費
鍼灸師の養成学校は日本全国に80から90校程度あるといわれ、そのほとんどが専門学校です。
養成課程は専門学校で3年、大学では4年で、大学は在学期間が1年長い分、学費も高めです。
卒業するまでに必要な学費は、合計で400万円から500万円程度で、1年目は入学金なども含め150万円から200万円程度必要になることが多いようです。
また、大学の場合は専門学校よりも1年間多く通うため、トータルすると600万円以上かかるケースもあります。
ただし、一部の学校では学生を1人でも多く獲得するために、早期出願など一定の条件を満たしている人については「入学金の減免」といった制度を用意したり、「奨学金制度」を置いたりすることで、鍼灸師を目指す学生が無理なく通学できる仕組みを整えています。
複数の資格を取得する場合
養成施設によっては、鍼灸師に加え、治療家としての幅を広げるために、同時に他の国家資格を取得するためのカリキュラムが用意されているところがあります。
よくあるのは「鍼灸師」と「柔道整復師」の2つの国家資格の取得を在学中に目指せるというケースです。
この場合、鍼灸師の養成課程を履修する費用のほか、年間で100万円程度の学費がさらにかかることが多いようですが、学校によっては減免制度が用意されており、別のタイミングでもう一つの国家資格取得を目指すよりも安く学ぶことができます。
鍼灸師の資格やスキルだけでは就職先の選択肢も限られることから、同時に他の治療家としての知識や技術を身につけようと考える人も少なくないようです。
また、同じく国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」の受験資格を得ることができるところも存在します。
業界では、はり師、きゅう師に加えてあん摩マッサージ指圧師の資格を得ている人は「三療師」と呼ばれており、3つの資格を得ることで、より業務範囲を広げることができます。
あん摩マッサージ指圧師のことまで学べば、当然学費は高くなりますが、すべて同時に入学をすることで、全体としてかかる学費が何割か割引される学校もあります。
学費以外にかかる費用
注意したいのは、鍼灸師を目指すためには学費以外にもさまざまなお金が必要になるということです。
たとえば学費には普通、授業で使用する教科書代、白衣代、実習代などが含まれないため、プラスで10万円から30万円程度が必要になる場合が多いです。
また鍼灸師の国家試験の受験手数料は、11,600円(平成29年2月に実施されたものの場合)です。
国家試験合格後、鍼灸師としての登録を行う際には、申請手数料および登録免許税がかかり、新規登録申請をする場合は、1免許につき手数料が5,200円、登録免許税が9,000円です。
鍼灸師として働き始めるまでには大きなお金がかかるため、計画的に考えたおいたほうがよいでしょう。
鍼灸師になるための学校選びのまとめ
鍼灸大学は4年制、専門学校の養成機関は3年制で、日本全国に約80~90の学校が存在します。
就職先の選択肢が増え、開業する際にも有利であることから、「はり師」や「きゅう師」の資格とともに、「あん摩マッサージ指圧師」の資格も取れる養成学校の人気が高まっているようです。
卒業するまでに必要な学費は、合計で400万円から500万円程度で、1年目は入学金なども含め150万円から200万円程度必要になることが多いようです。
また、大学の場合は専門学校よりも1年間多く通うため、トータルすると600万円以上かかるケースもあります。
学費以外にも数十万円程度の費用がかかることを想定しておきましょう。