歯科医師の1日のスケジュール・生活スタイル
目次
歯科医師の業務スケジュール
6年制大学の歯学部や歯科大学を卒業後、歯科医師免許を取得した歯科医師は1年間の研修医期間を経て、街の歯科クリニックや診療所、もしくは大学病院や総合病院に勤務します。
1日の流れは、勤務先の歯科クリニックや大学病院などによって異なります。
開業医を含む歯科クリニックに勤務する歯科医師の場合、診察は基本的に予約制で行うため、患者さんが遅れてきた場合や、新患などの飛び込みの患者さんが入った場合を除いて、予定の時間から大きくずれることはありません。
比較的定時に帰りやすく、時間的に見通しの立つ仕事です。
一方、重症な病態を抱える患者さんや複雑な症状の患者さんなど、チーム医療で進める大学病院や総合病院などで勤務する歯科医師は、休日出勤や夜勤などが発生する場合もあります。
歯科クリニックで働く歯科医師の1日
ここからは、歯科クリニックで働く歯科医師の1日の流れを紹介します。
昼休みは大切な休憩時間
大半の歯科医院は、30分ないしは1時間刻みで複数の患者さんの治療予定を組みます。
歯科医師は、「歯科衛生士」や「歯科助手」の助けを借りながら、効率よく、そして手を抜かずに時間内に治療をすることが求められます。
治療によっては複雑なものや時間がかかるものもあります。
0.1ミリの世界を扱うため、非常に神経を使い、気を抜くことはできません。
そのため、昼間の休憩時間に仮眠を取る歯科医師もいます。
夜は学会や研究会に参加する
通常何もなければ定時に帰宅できますが、夜間は難しい患者さんの治療計画を立てたり学会や研究会に参加したりと、勤務時間外にも仕事をすることが多々あります。
一般的に、大きな学会は週末に行われることが多いですが、学会や研修会は水曜日の夕方、もしくは平日の19時以降のことも少なくありません。
熱心な歯科医師ほど多くの学会や勉強会に参加していますから、そのぶん夜は遅くなりがちです。
大学病院で働く歯科医師の1日
大学病院や総合病院で勤務する場合には、歯科医院よりも診療や臨床に当たる時間が短くなり、その代わり研究や教育関連の業務が午後に入ってきます。
大学病院や総合病院では、歯科クリニックに比べ、歯科医師や歯科衛生士などスタッフの数が大幅に増え、チーム医療で治療に当たります。
さらに、学術・研究協力の同意が得られた患者さんには、付属の歯科大学や歯学部の5、6年生が実習に来た際、歯科医師の指導のもとで診察を行うこともあります。
次に、大学病院で働く歯科医師の1日を紹介します。