車掌の需要・現状と将来性

ITが進歩している現代、鉄道業界でもAIやIoTの活用が進んでいます。

車両の性能・コンピューターを利用した運転技術の向上、車内放送の自動化なども普及し、今後は車掌に従事する人が減っていくと考えられています。

しかしながら、出発や到着の際の安全確認・緊急時の判断・急病人の発生時など、人の力ないとい対応が難しい業務もたくさんあります。

また、的確でわかりやすい案内・困っている人に手を差し伸べるなど、サービス面でも車掌は非常に重要な役割を担っています。

この記事では、車掌の需要・現状と将来性について解説します。

車掌の現状

車両の性能が上がり、コンピューターを利用した運転技術が進化するなか、昔と比べて車掌の仕事も少しずつ変わってきているといえます。

すでに車内放送がすべて自動化されている路線もあり、そういった意味では、車掌の業務の一部はITに取って代わられているといえます。

しかしながら、以下のように、人間の車掌でないと難しい業務もあります。

  • 出発や到着の際の安全確認
  • 緊急時の判断
  • 急病人の発生時

安全かつ確実に電車を運行させるには、電車を運転する「運転士」とタッグを組んで、いかなる事態にも備えて行動する車掌の存在が不可欠です。

また、サービス面でも車掌は非常に重要な役割を担っています。

的確でわかりやすい案内をしたり、困っている人に手を差し伸べたりと、車掌にしかできないことはいくつもあります。

この先さらなる自動化が進んでも、車掌がまったくいなくなることは考えにくいです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

車掌の需要

ワンマン運転や自動運転が増えた近年でも、まったくの無人運転へ切り替えることは非常に難しくなっています。

運転士は乗務中にトラブルに対応することは困難です。

また、どれだけシステムが普及したとしても、線路内への異物侵入や、線路付近で火災発生など、イレギュラーな対応はできないものです。

このようなトラブルが起きた際には、やはり車掌による対応が求められます。

また近年、新幹線内での事故や事件が増えていることから、警備員が乗車することも増えています。

車掌の需要が見直されるとともに、担う役割は今後変わっていくと考えられています。

車掌の将来性

車掌業務を数年間経験すれば、運転士になるための試験を受けられるチャンスが与えられます。

運転士になるには国家資格に合格し、厳しい訓練を乗り越えることが必要ですが、将来の運転士を目指して車掌の仕事に励む人は少なくありません。

ただし、運転士になるには厳しい身体条件(視力・視野など)もあり、車掌になった人がそのまますべて運転士になるとは限りません。

そのまま車掌としてキャリアを重ねていくことも可能です。

ベテランの車掌を目指すのか、運転士を目指すのかは自分次第ですが、公共交通を支える一員として、さまざまな可能性がもてる将来性のある仕事だといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

車掌の今後の活躍の場

少子高齢化を迎え労働人口が減っていくにあたり、鉄道会社各社は、ワンマン運転や自動運転を積極的に取り入れています。

そのため、今後は車掌に従事する人が減っていくことは間違いないでしょう。

2019年には、JR東が運転士と車掌の名称を廃止し、「乗務係」や「乗務指導係」などに変更する方針を固めています。

これまで社内試験で登用していた運転士や車掌も、人事異動で配置する案もあり、より自動運転化へ舵をきっていくと考えられています。

そうした時代の下、車掌として生き残っていくためには、車掌を積極的に登用し残していこうという社風の鉄道会社を選ぶことが必要でしょう。

とくに地方の鉄道会社の場合、駅員や車掌の魅力を売りにしている鉄道会社も少なくありません。

鉄道会社社員の働きが、町おこしや地域おこしに重要な役割を果たすこともあります。

車掌として長く働きたいと考える人は、鉄道会社の動きや特徴をしっかりと考えながら就職先を選ぶ必要があるでしょう。

「車掌の需要・現状と将来性」のまとめ

車両の性能が上がり、コンピューターを利用した運転技術も進化するなか、昔に比べると車掌の仕事も少しずつ変わってきているといえます。

ITのさらなる活用が予想されますが、車掌にしかできないことはいくつもあり、この先さらなる自動化が進んでも、車掌がまったくいなくなることはないでしょう。

車掌としての経験を積めば、さらにベテランの車掌を目指すことも、運転士を目指すことも可能です。