精神保健福祉士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

精神保健福祉士を目指すきっかけで多いものは?

精神保健福祉士を目指すきっかけはそれぞれですが、おおまかには、最初から精神保健福祉士を目指していた場合と、広く福祉職を目指していたなかで精神保健福祉士に行き着いた場合の2種類に分けられます。

前者のなかで最も多いのは、自身の周囲にいる誰かが精神疾患をわずらい、そうした病気で悩んだり苦しんだりしている人の手助けになりたいと精神保健福祉士を志すケースです。

家族や友人がきっかけになった人もいれば、ボランティア活動に参加した際に、精神に障がいのある人とふれあったのがきっかけという人もいます。

後者としては、漠然と「人の役に立ちたい」という思いがあり、福祉系大学などに通ってソーシャルワーカーの勉強をしていくなかで、実習などの経験を通して精神保健福祉士に惹かれるケースが目立ちます。

精神保健福祉士の知名度は現状そこまで高いとはいえませんので、当初は、より有名な社会福祉士介護福祉士を目指していたという人も少なくないようです。

精神保健福祉士の志望動機の考え方

精神保健福祉士は、福祉職のなかでも精神障がい領域に特化した専門職であり、業務対象も業務目的も明確です。

したがって、志望動機を作成する際には、どうして「精神障がい者の支援」という仕事に興味をもったのかという理由をまず最初に述べるとよいでしょう。

上述のように、過去の実体験を踏まえても構いませんし、自身の性格や考えを根拠にしても構いません。

そのうえで、精神保健福祉士として具体的にどのような形で障がい者を支援していきたいか、仕事への展望や思い描くキャリアビジョンを述べましょう。

的外れな志望動機にならないようにするためには、就職を希望する施設の業務内容や特色、治療方針などを、できる限り入念に下調べしておくことが望ましいでしょう。

精神保健福祉士の志望動機の例文

医療施設を志望する場合の例文

「私は、母親が看護師をしていたため、自分もなんとなく将来は看護師になりたいと考えていました。

しかし、母の職場を訪れた際に、デイケアを利用する障がい者の方を見て、障がいをもちながらも、一生懸命作業に取り組むひたむきさや純粋さに心を打たれました。

そして、将来は障がいをもつ方々を支援する道に進みたいと思い、精神保健福祉士の資格を取得しました。

貴院で働くことで、障がい者の皆さんの生活面をサポートするとともに、心のケアも行える精神保健福祉士になりたいと思っています。」

福祉施設を志望する場合の例文

「私は、昔から友人の相談に乗るのが得意で、悩み事を解決した後の友人の笑顔を見るのが好きでした。

将来の進路を考えるにあたって、人の話を聞くことで誰かの力になれる職業があればいいのになあと担任の先生に相談したところ、精神保健福祉士を紹介され、自分の理想にピッタリだと思いました。

貴施設を志望したのは、精神に障がいをもつ方々が継続的に社会で働けるよう、さまざまなサポートを手掛けておられる点に魅力を感じたからです。

昔、友人からの悩みを一生懸命聞いたのと同じように、利用者さま一人一人の話を親身に聞いて、利用者さまが社会で活躍できるお手伝いをしたいと考えています。」

行政施設を志望する場合の例文

「私は、地元のお祭りを通じて、たまたま近所に住む精神障がいを抱えるお兄さんと知り合いになりました。

そのお兄さんの家族とも親しくおつきあいさせていただくなかで、なかなかいい病院や施設に巡り会えなかったり、働き口が見つからないといった困りごとを聞きました。

そして、まだまだ社会全体の支援が十分でなく、偏見も根強く残っていると感じるようになりました。

私は、障がいがあってもなくても、誰もが不自由なく暮らしていける社会の実現を目指して、福祉行政の一端を担っていきたいと考えています。」

精神保健福祉士の面接で聞かれること・注意点

精神保健福祉士の採用面接で聞かれることは、志望動機や施設の印象、学生時代の経験、手掛けたい仕事内容など、ほかの就職先と同じ一般的な内容です。

そうした質問を通して面接官が知ろうとしているのは、精神保健福祉士という仕事への志望が本物かどうか、言い換えれば、困難に直面しても辞めない人物かどうかです。

精神障がい者の症状はさまざまですので、問題解決に向けて粘り強く、忍耐をもって取り組む必要がありますし、ときには患者が急に暴れたり、暴言を吐かれたりすることもあるかもしれません。

採用面接の場においては、そうした現場のハードな実情を理解したうえで、固い決意をもって精神保健福祉士を志望していることを示す必要があるでしょう。

したがって、面接官からのひとつひとつの質問の回答は、できる限り熱意を感じられる内容にするべきです。

控えめな回答は、採用面接の場においては消極的と捉えられかねませんので、避けた方が無難です。

精神保健福祉士の自己PRのポイント

ソーシャルワーカーのなかでも、精神障がいという重い問題を抱える患者に対応しなければならない精神保健福祉士は、より「人柄」が重視されるといえます。

とはいえ、無理によい人柄を演じる必要はなく、求められるのは、患者に対して変な緊張感を与えない、気さくで親しみの持てる雰囲気をもった人物です。

心掛けるべきポイントという意味合いにおいては、相手が患者か面接官かという違いはあるにせよ、精神保健福祉士としての業務も、採用面接も同じといえます。

そのため、採用面接の自己PRでは、自然な表情と喋り方、そして誠実さを意識して、明るい性格であることをアピールしましょう。

慣れないうちはどうしても緊張してしまいがちですので、学校の先生や友人に協力してもらって、何度も模擬面接を繰り返してから本番に挑むことが望ましいでしょう。

精神保健福祉士の履歴書で気をつけるべきことは?

精神保健福祉士の履歴書は、面接におけるポイントと同じように、誠実さやひたむきさ、相手への心遣いが感じられるよう、丁寧な字で書くべきです。

志望動機欄や自己PR欄の文章については、鉛筆でガイドラインを引くなどして、相手側の目線に立って読みやすさを意識しましょう。

たとえ字を書くことがあまり得意でなくても、ゆっくりと時間をかければ、自然と真面目さが伝わる履歴書になるはずです。

なお、精神保健福祉士の資格は、登録しなければ効力を発揮しませんので、就職時点ですでに資格をもっている場合は、試験合格年月だけでなく、資格登録年月も併記したほうがよいでしょう。