精神保健福祉士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「精神保健福祉士」とは
精神上の障害を抱える人や家族の相談にのり、社会参加のための助言や手助けを行う。
精神保健福祉士とは、精神上の障がいがある人や、その家族の人から相談を受け、よりよい日常生活を送れるようにサポートする職業です。
おもに病院や保健センター、福祉施設に勤務し、各種公的支援制度を案内するとともに、それぞれの対象者に必要な日常生活訓練を実施したり、仕事や住まいの紹介などを行ったりします。
同じように福祉領域で活躍する職業に「社会福祉士」がありますが、社会福祉士が福祉全分野を扱うのに対し、精神保健福祉士は、基本的に精神に障がいをもつ人に特化したサポートをすることが特徴です。
精神保健福祉士なるためには、まず福祉系の大学を卒業するなどの方法で国家試験の受験資格を得て、国家資格を取得する必要があります。
就職先は精神病院や総合病院の精神科への就職が一般的ですが、求人数はあまり多くはありません。
しかしニーズは常にある職業で、心の健康の重要性が高まるなか、精神保健福祉士の役割も広がっていくと考えられています。
「精神保健福祉士」の仕事紹介
精神保健福祉士の仕事内容
精神上の障がいを抱える人や、その家族を援助する
精神保健福祉士は、精神上の障がいがある人やその家族から相談を受け、自分らしく、よりよい社会生活を送るための支援・援助をする職業です。
「PSW(Psychiatric Social Worker:精神医学ソーシャルワーカー)」と呼ばれることもあります。
精神保健福祉士は、相談者の生活の支援や社会復帰のための訓練、環境の改善などについて、医療・保険・福祉・司法施設などの各分野と連携・調整しながら、相談者にとって過ごしやすいライフスタイルを考えていきます。
福祉系の専門職はほかにも「社会福祉士」などがありますが、基本的には精神に障がいをもつ人に特化して援助を行うことが精神保健福祉士の特徴です。
広がっていく精神保健福祉士の役割
現代の日本では「障がい者自立支援法」などの制定もあって、精神に障がいを抱える人でも入院するのではなく、それぞれの地域で暮らし続ける人が増えています。
このような社会背景のなかで、精神保健福祉士は障がいをもつ人やその家族の不安や悩みを聞き出し、医療や福祉に関する専門知識を駆使して最適な支援方法を考えていくことを役割としています。
おもな勤務先は精神病院や精神障がい者向けの施設ですが、なかには一般企業や学校などで、障がいをもたない人にメンタルヘルスケアなどに携わる人もいます。
関連記事精神保健福祉士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
精神保健福祉士になるには
国家試験の受験資格を得ることが第一歩
精神保健福祉士は「名称独占資格」となっており、精神保健福祉士を名乗って働くためには、精神保健福祉士国家試験に合格する必要があります。
ただし、この試験を受けるには、まず特別な学校に通うなどして受験資格を得なくてはなりません。
おもな受験資格を得る方法は以下の通りです。
・福祉系4年制大学を卒業する
・福祉系3年制短期大学を卒業後、1年以上の実務経験を積む
このほか、一般の大学や短大を出ても、その後、定められた養成施設での学びや実務経験を積むことで試験の受験は可能です。
受験資格を得る方法は複雑であり、なおかつ複数あるため、事前に詳しく調べておきましょう。
国家試験合格後は各職場で仕事をする
精神保健福祉士の国家試験に合格した人は、おもに医療機関などへの就職を目指します。
日本精神保健福祉士協会の統計によれば、病院などの医療機関に勤める人が全体の4割程度で最も多く、次に多いのが、就労継続支援事業所や地域活動支援センターなどの福祉サービス事業所です。
また、市町村の役所や保健所などの行政機関で、精神保健福祉士が募集されるケースもあります。
この場合、身分は公務員となるため、各自治体の公務員試験を受けて採用される必要があります。
精神保健福祉士の学校・学費
福祉系の大学ほか、一般の学校からでも目指せる
精神保健福祉士の国家試験受験資格を得るために通う学校の種類は、さまざまなものがあります。
そのうち、最初に挙げられるのが「福祉系大学(4年制)」と「福祉系短期大学(3年制)」です。
高校卒業後に最短で精神保健福祉士を目指すのであれば、福祉系の4年制大学を卒業するのが最もシンプルな方法です。
福祉系短大(3年制)に通った場合は、卒業後に1年以上の実務経験を積まなくてはなりません。
福祉系の大学や短大では「社会福祉士」や「介護福祉士」といったほかの福祉職と共通した「基礎科目」と、精神保健福祉士専門の「指定科目」の2種類を学びます。
学校によっては社会福祉士とのダブルライセンスを目指せるところもあります。
なお、一般の大学からでも、卒業後に養成施設への通学や、実務経験を積むことなどの条件を満たせば、精神保健福祉士国家試験の受験資格が得られます。
各ルートで国家資格取得までの道のりが異なるため、事前によく確認しておきましょう。
精神保健福祉士の資格・試験の難易度
専門的な勉強をしてきた人だけが取得できる国家資格
精神保健福祉士として働くには「精神保健福祉士国家試験」に合格しなければなりません。
この試験の合格率は、例年60%前後となっています。
数字としてはそこまで低いわけではありませんが、福祉について専門的に学んできた人、現場で働いてきた人が受けている試験であることを考えると、決して簡単なものではないと考えておくべきでしょう。
「なるには」や「学校」の項目で紹介した通り、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るためのルートはいくつもあり、受験者の学歴・経歴もさまざまです。
全体的にみると、福祉系の4年制大学を卒業している人のほうが、合格率は高くなる傾向が見られます。
社会福祉士とのダブルライセンスを目指す人も
精神保健福祉士国家試験の出題範囲は広いうえ、全16科目のうち1科目でも0点があると不合格になってしまうという、やや厳しい試験となっています。
そのため、苦手分野を早期に発見してつぶしておくことが重要です。
なお、同様の福祉専門職である「社会福祉士」の国家試験を所持していると、重複する試験科目が免除され、勉強しなければならないボリュームは半分以下になります。
こうしたしくみを踏まえ、最初から社会福祉士とダブルライセンスが狙える学校に通い、効率よく同時合格を目指す人もいます。
精神保健福祉士の給料・年収
基本給はあまり高くないが、安定した待遇の職場も多い
精神保健福祉士の年収は勤務先や年齢などによっても差が出ますが、平均すると300万円から400万円前後と考えられます。
そこまで優遇されているとはいえませんが、おもな勤務先は医療機関や行政施設などで、比較的充実した待遇が設定されているところが多いです。
たとえ基本給は低く設定されていても、福利厚生が充実している、確実にボーナスが出るなど、安定した働き方が望みやすいでしょう。
ただし、一部の小規模な規模では待遇があまりよくない場合もあるため、事前によく調べておく必要があります。
社会福祉士とのダブルライセンスで収入アップを目指す
精神保健福祉士は、新人時代や年齢が若いうちは給料が上がりづらいですが、キャリアを積んでいき、また組織内での責任ある職務に就くことで昇給の可能性は高くなります。
ただし、大幅な収入アップは臨めない場合もあるため、同じ福祉系の専門職である「社会福祉士」の国家資格も取得し、収入アップを目指す人もいます。
社会福祉士には、精神保健福祉士よりも広範な知識が求められますが、支援対象者が広がることで就職先の選択肢も増えます。
関連記事精神保健福祉士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
精神保健福祉士の現状と将来性・今後の見通し
職域は広がっているが、勤務先選びは慎重に
精神保健福祉士は、精神障がいがあっても地域の一員として自分らしく暮らし続けるよう、対象者を福祉の専門家として多方面からサポートします。
また、人によっては一般企業や学校などでメンタルケアに携わることもでき、広く「心の問題」を扱う専門家としての役割が期待されています。
一方、勤務先によってはあまり専門的な仕事を任せてもらえなかったり、ハードな仕事内容に見合った給与や待遇でないという声も聞かれます。
この職業でキャリアを積んでいきたいと考える場合には、自分自身でしっかりと目標を設定し、安心して働ける職場を選ぶことが重要といえるでしょう。
また、今後は高齢化社会が進むとともに認知症などの精神疾患を抱える高齢者が増え、グループホームやケアホームなどでの需要が高まるという予測もあります。
いまだ医療機関でのニーズが高い職業ですが、この先は高齢者施設で働く精神保健福祉士が増えるかもしれません。
精神保健福祉士の就職先・活躍の場
医療機関を中心に、行政や福祉の現場でも活躍
精神保健福祉士の勤務先は、大きく以下の4種類に分けられます。
・医療施設:精神病院や総合病院の精神科など
・行政施設:市役所、保健所、精神保健福祉センターなど
・福祉施設:就労継続支援事業所、地域活動支援センターなど
・その他:高齢者施設、司法施設、職業訓練施設など
各職場において、具体的な業務内容は少しずつ異なっています。
たとえば医療施設では「医師」や「看護師」と連携しながら入院患者さんが退院後に社会復帰するまでをトータルでサポートします。
また、福祉系の行政施設では、各種支援制度の利用手続きや、地域の精神福祉の充実を図る計画の立案などにも携わることがあります。
どの現場でも、医療や行政に関する制度・しくみを活用しながら、一人ひとりの対象者の生活をサポートします。
精神保健福祉士の1日
業務内容が多岐にわたり、外出することもある
精神保健福祉士の業務内容は、障がい者本人や家族との面談、医師や看護師への情報提供、また地域の関連施設との連携強化、デイケアプログラムの作成など多岐にわたります。
このため、デスクワークなど内勤中心の日もあれば、施設利用者の自宅や関連施設などを訪問するなど外で過ごす時間が多くなる日もあります。
その日の予定によって、動き方が異なることも多いです。
ここでは、精神病院で働く精神保健福祉士の1日を紹介します。
関連記事精神保健福祉士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
精神保健福祉士のやりがい、楽しさ
対象者や家族の方からの感謝の言葉がやりがいに
精神保健福祉士にとっての大きなやりがいのひとつは、精神障がいによって困りごとを抱えている人たちを支援し、社会へと復帰していく姿を見られることです。
障害をもつ人たちは、日常生活や経済面、あるいは学業や就労など、さまざまな不安や悩みを抱えています。
精神保健福祉士は、医療や福祉に関する幅広い専門知識を生かし、個々の対象者が抱える問題解決のために力を尽くします。
なかには解決が難しいケースもありますが、自分が関わったことで、目の前の人の人生を少しでもよい方向に導けたと実感できたときに達成感が味わえるでしょう。
対象者本人はもちろん、その家族ともコミュニケーションをとる機会が多いため、さまざまな人とのつながりを感じられ、「ありがとう」と声をかけてもらえることもやりがいにつながります。
精神保健福祉士のつらいこと、大変なこと
精神障がいをもつ人と接する難しさ
精神保健福祉士は、日常業務では精神に障がいを抱える人とたくさん接していきます。
人の心はきわめて複雑であり、同じ精神障がいを抱えている患者であっても、その背景にある原因や理由は、生活環境や人間関係、過去のトラウマなどは、人それぞれに異なります。
とくに経験の浅いうちは、相手とコミュニケーションを上手にとることができなかったり、相手の困りごとや悩みを理解することに苦労してしまうこともあるかもしれません。
また、妄想や幻覚、幻聴などの症状が出ている人と接するときは、自分自身の心も疲れてしまいがちです。
さらに各職場において、多数の医療関係者や行政関係者などとの関わりが多いため、人と人との板挟みになったり、人間関係がうまくいかなかったりといった悩みを抱える人もいます。
精神保健福祉士に向いている人・適性
人を思いやる気持ちが強く、苦しむ人の力になりたいと考えられる人
精神保健福祉士は、精神に障がいをもつ人が、よりよい日常生活を送れるよう、関連機関などと連携をとりながら適切な援助を行います。
そこで必要になってくるのは、福祉関連の専門的な知識はもちろんですが、困っているさまざまな人を「一人の人間」として尊重し、その人たちが社会復帰できるよう何とか助けになりたいという気持ちです。
また、対象者とは根気よく向き合って少しずつ信頼関係を築いていかなくてはなりません。
人と関わることが本質的に好きだったり、人の話を聞くことが好きで、人のためになりたいと考えられる人に向いている職業といえます。
同時に、障がいのある人を変に特別扱いし過ぎず、客観的に、冷静に接することができることも大切なポイントになってきます。
関連記事精神保健福祉士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
精神保健福祉士志望動機・目指すきっかけ
実体験から精神保健福祉士を目指す人も
精神保健福祉士となる人たちは、さまざまなきっかけで、この職業を目指しています。
なかには自分の体験によって、この仕事に興味を持つ人もいるようです。
自分自身が精神の病気を患ったわけでなくても、家族や友人など身近な人が精神状態に問題を抱えてしまい、同じような立場の人を救いたいと考えるといったケースです。
あるいは職業経験やボランティア活動で、精神障がいをもつ人と触れ合ったことで、そのような人をサポートしたいと考える人もいます。
福祉系の職業はほかにもありますが、とくに精神障がい領域に対する興味関心が強く、「人の力になりたい、人をサポートする役割につきたい」との思いから精神保健福祉士を目指す人が多いようです。
関連記事精神保健福祉士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
精神保健福祉士の雇用形態・働き方
アルバイト・パートで働くことも可能
国家資格である精神保健福祉士は、病院や福祉施設などの各職場において、正社員(正規職員)として雇用されることが多いです。
しかしながら、精神保健福祉士の求人数そのものが「社会福祉士」や「ケアマネージャー」などに比べると、そこまで数が多いわけではありません。
常勤や正社員としての雇用を希望していても、なかなか条件のよい求人を見つけるのが難しいこともあるでしょう。
病院などでは正規雇用の常勤スタッフとして働く人もいれば、アルバイトやパートの形で非常勤での働き方をしている人もいます。
このほか、障害者センター、自立支援センターや福祉ホームといった福祉関連施設でも、アルバイト・パートの募集があります。
精神保健福祉士としての業務をする以上は、たとえ非正規雇用であっても国家資格が必要です。
精神保健福祉士の勤務時間・休日・生活
勤務先によっては夜勤や当直が入る可能性も
精神保健福祉士は、勤務する施設によって勤務時間や休日が異なります。
行政関連施設の場合は、役所勤務などの一般的な公務員と同じような勤務時間で働き、土曜や日曜は基本的に休みになります。
ただし、一部の福祉施設では夜勤を含めたシフト制勤務をとることもあります。
病院も夜間対応が必要な職場が多く、夜勤を含め、休日はシフト制の勤務体系が一般的です。
休日は週に2日、もしくは月に6日程度とれる場合が多いですが、不規則になる場合もあります。
残業や休日出勤はあまり発生しない施設が多いとされていますが、人手不足の職場や、年度末や繁忙期には連日遅くまで残務処理に当たることもあるようです。
精神保健福祉士の求人・就職状況・需要
とくに都市部での需要は大きい
精神保健福祉士の求人を出している機関や施設の種類は、時代を追うごとに増えています。
従来は精神病院などの医療機関がほとんどでしたが、昨今では就労継続支援事業所や地域活動支援センターといった福祉施設や、保健所や精神保健福祉士センターなどの行政施設、あるいは高齢者施設などでも、精神保健福祉士の需要が高まっています。
ただし、精神保健福祉士の求人数は都市部と地方とで差が出やすく、地方では年度替わりの時期以外の求人がほとんど見られない場合があります。
とくにこの職業は同じ職場で長く働き続ける人も多く、欠員が出ないと募集されないこともめずらしくありません。
「介護福祉士」や「ケアマネージャー」の資格をあわせ持っておくと、就職時に優先的に採用されたり、待遇面で考慮されたりすることがあるようです。
精神保健福祉士の転職状況・未経験採用
未経験からでもスタートできるが、国家資格は必要
精神保健福祉士は、医療機関や福祉施設、行政機関、司法施設など、多岐にわたる領域で活躍することができます。
しかし都市部を除くと、精神保健福祉士としての採用人数はそこまで多いわけではありません。
また、いずれの場合でも精神保健福祉士としての求人が出される場合には、国家資格の有資格者であることが前提条件となります。
未経験から精神保健福祉士の国家資格取得を目指していくことも可能で、受験生の約61%は福祉系の大学・短大出身ではない一般養成施設の卒業者となっています。
また、50代以上で精神保健福祉士の資格取得を目指す人も一定数います。
社会人経験者が転職によってこの職業を目指すことは十分に可能といえますが、国家資格取得までにかかる時間や費用、希望の就職先をよくイメージしてから、具体的に計画を立てていく必要があるでしょう。
精神保健福祉士の短期養成課程とは? 通信でも資格は取れる?
大学などで福祉学を学んだ人が入学できる養成施設
精神保健福祉士の国家試験受験資格を得るためのルートのひとつとして、「養成施設」と呼ばれる学校で一定期間以上学習するというものがあります。
精神保健福祉士の養成施設は「短期養成施設」と「一般養成施設」の2種類があり、それぞれ入学できる条件や、受験資格を得るまでの期間などが異なります。
短期養成課程に入学するための条件は、高校卒業後に福祉系の大学や短大などに進学し、厚生労働省の指定する「基礎科目」を履修することです。
4年制大学を卒業した人なら、すぐに短期養成施設に入学できます。
短期養成施設は、すでに福祉職の基礎的な知識を有する人を募集対象としているため、養成施設への入学後は、精神医学や精神障がい福祉などについての専門知識を、集中的に学習します。
なお、養成施設は通学制のほか、通信制のコースが設けられているところも多くあります。
日常的には自宅学習ができますが、定期的に学校に通う「スクーリング」や、実際の医療施設や福祉施設における実習への参加は必須となる点には注意が必要です。