精神保健福祉士は就職先が幅広いです

投稿者プロフィール

精神保健福祉士(就労支援員) ゆべしさん

30代前半(就労時) 女性経験:9年4ヶ月

退職済み / 正社員

投稿者の仕事満足度

総合満足度
4.00
仕事内容
4.00
やりがい
4.00
働きやすさ
4.00
給料・年収
4.00
休日・待遇
5.00
成長・将来性
4.50
メッセージ

自分が精神保健福祉士となり、どの業界でどんな仕事がしたいのかを明確にイメージしておくと、職業選択がしやすいと思います。

例えば、私は障害者の方の就労支援がしたかったため、障害福祉の中でも就労移行支援事業所を選びました。

就労支援には生活支援が必須となるため、精神保健福祉士の知識やケースワークのスキルなどが大いに役立てると思います。

ご利用者様に応じて、福祉・医療の制度やサービスに繋ぐことにより、自立や成長していく姿を間近で感じられることがやりがいになるのではないでしょうか。

仕事内容

私の場合は就労移行支援事業所で就労支援員として働いておりました。

仕事内容は、障害のあるご利用者様への就労支援を行います。

就労支援員として、ご利用者様への就労訓練の提供、相談援助、応募書類の添削、面接練習・面接同行、就労先への連絡調整・企業訪問などを実施していました。

どれも共通するのは、ご利用者様を観察し、面談の中で傾聴しながら考えを一緒に整理したり、就労に向けて計画立てる並走が主だと感じます。

キャリアアップとして、サービス管理責任者になれば、事業所の売上や数値目標を管理・設定、スタッフの教育・育成などを行う立ち回りとなります。

やりがい

ご利用者様の初回見学時やご利用初期に、ご利用者様自身の病状や病歴、家族関係や生活歴などをヒアリングし、説明や提案などを行っておりました。

センシティブなお話でもあるので、なるべく雑談を交えたり、共感を示したり、その方の表情や返答の仕方などを見ながら言葉と内容を選んで話すよう意識しておりました。

たくさんの方と対話した経験から、ご利用者様の契約者数や、相談回数の増加に繋がることができ、私自身も相手を考える力や話術をより深く学ぶことができました。

志望理由

私は大学で臨床心理学を学んでいたため、障害のある方たちを支援する仕事に就きたいと考えておりました。

そこで、前職は利用者の方の生き方を豊かにする、自由で開けた就労移行支援を行なっている点に大変感銘を受けました。

私自身も就労支援を受けていたことから、障害の有無問わずこうした就労支援は必要であると感じており、今度は私自身が支援する側となって利用者の方々を一人でも多く自立できるようなサポートを行える支援員として尽力していきたいと考え、志望いたしました。

給料・年収

働く会社や法人などにもよるかもしれませんが、私の会社は細かく評価ランクがあり、ランクに応じた給与額でした。

大体月給は20万円前後です。

精神保健福祉士の資格があれば、場所によっては資格手当がつくので、無資格の方と比べて給料は上がります。

また、キャリアアップとしてサービス管理責任者になれば、就労支援員よりも月収・年収は上がります。

その分責任や仕事量、残業時間が増えるので、自分が将来的にどうなりたいか、就労支援員か管理職がいいのかは、将来的に考えておくと良いと思いました。

休日・待遇

私が勤めていた会社は、シフト休であり、自分でシフトを組むことができていました。

もちろん他の方との兼ね合いは考えますが、休みにくさもなく、有休はよく取得していました。

事業所の仕事量や業務分担にもよりますが、暗黙の了解で休んじゃいけないということはありません。

一般的な年末年始休暇などもあり、年間休日は約120日ありました。

土日祝固定だと組みづらい予定があるかもしれませんが、シフト休の良さとして平日休みがあることがとても良かったなと今でも思います。

就職・転職

障害福祉の分野で就労移行支援事業所を選ぶならば、今は様々な会社・法人がこのサービス事業を始めているため、同業他社の比較をした方が良いと思います。

場所によってはサービスの内容も雰囲気も異なりますので、自分がどんな支援をしたいか・学びたいかという考えと照らし合わせて選ぶと良いと思いました。

また、会社見学などができれば、環境や職員の雰囲気が確認できるのでよりオススメです。

面接ではやはり志望動機やその会社でどう支援していくかが鍵なのではないでしょうか。

恋愛・結婚

私が勤めていた会社では、社内結婚はごく一部だったように思います。

結婚後も働き続けられはしますが、大きい企業だと事業所の異動があったり、仕事量も事業所によるので、ライフワークバランスは崩れないよう気を付けた方が良いと思います。

私も勤務年数がある程度経って結婚したのですが、ここは課題となると思いました。

結婚される場合は、配偶者の方の仕事への理解や、家事育児のサポートを得られると働きやすいと思います。

産休・育休もあり、育休後も時短で復帰できますが、時間内に仕事が捌ききれず、退職に至る方も多くいらっしゃいました。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/