精神保健福祉士の1日のスケジュール・生活スタイル
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
精神保健福祉士の業務スケジュール
精神保健福祉士には、医療施設や福祉施設、行政機関など、さまざまな勤務先がありますが、どこの職場であっても、業務内容が非常に多岐にわたるという点は共通しています。
このため、朝8時~9時頃に出勤するところまでは毎日同じですが、その後のスケジュールは日によってばらばらであることが多いようです。
施設利用者からの面談に応じたり、スタッフ間の打ち合わせを行ったりと、内勤のみで1日を過ごすこともあれば、利用者の自宅や関係する施設をまわるなど、外出だけで1日が終わることもあります。
精神保健福祉士は、多様な人を相手に、多様な場所で、多様な仕事をこなすことが求められますので、臨機応変な姿勢や手際の良さ、スケジュール管理能力などが重要になるでしょう。
なお、ほとんどの職場は日勤ですが、グループホームや訓練施設など、障がい者の生活全般をサポートする宿泊形式の施設では、夜勤を含むシフト制となるケースもあります。
精神病院で働く精神保健福祉士の1日
ある程度の規模をもつ精神病院では、入院病棟担当、外来担当、デイケア担当といったように、精神保健福祉士ごとに役割分担がなされており、担当業務によって1日のスケジュールも異なります。
デイケア担当を例にあげると、基本的に日中は施設利用者とともにプログラムを行って、利用者とのコミュニケーションを図りながら、治療に役立てるための情報収集を行います。
ただし、日によっては、患者や家族と個別に面談を実施したり、患者の外出を支援したり、支援プログラムを企画したりすることもあります。
長時間の残業が求められるケースはあまりなく、ほぼ定時で仕事が終わる日も珍しくありませんが、業務後にはスタッフ全体でカンファレンスや勉強会が実施されることもあり、すぐに帰宅できない日もあります。
8:30 出勤
スケジュールを確認し、ほかのスタッフを交えたミーティングに出席します。
9:30 利用者出迎え
デイケア利用する障がい者を出迎え、服装や態度を観察したり、一緒に体操したりします。
10:00 プログラム参加
利用者やスタッフとともに、次週実施予定の野外活動について意見を交換します。
12:00 昼食休憩
スタッフルームにおいて持参した弁当を食べます。
13:00 プログラム準備
午後からのプログラムに使用するトランプやオセロなどのゲーム機材を机に並べます。
13:30 プログラム参加
利用者とともにゲームを行いつつ、会話のなかから各人の性格や心理状態の把握に努めます。
15:30 デスクワーク
利用者の活動記録を作成し、翌日以降のプログラム内容を検討します。
17:30 勉強会
スタッフ全員が参加する勉強会に出席した後、帰宅します。
精神保健福祉センターで働く精神保健福祉士の1日
精神保健福祉センターとは、地方自治体が運営する行政施設の一種であり、精神障がい者の自立支援や社会復帰のためのさまざまな行政サービスを提供しています。
精神保健福祉センターで働く精神保健福祉士は、精神障がいに関する相談対応がおもな仕事であり、電話で悩みを聞くこともあれば、来訪者から直接話を聞くこともあり、また相談者の自宅に伺うこともあります。
センターに勤務する場合は、施設の開館・閉館時間に合わせた日中の勤務となりますが、付随する自立訓練施設などに勤める場合は、宿泊者に対応するため、夜勤を含むシフト制で働くケースもあります。
8:30 出勤
センター全体でミーティングを行い、情報共有を図ります。
9:00 来訪者対応
精神に障がいを抱える人とその両親と面談し、医療機関や入院費用についてアドバイスします。
10:00 短期入所施設訪問
グループ施設である短期入所施設(ショートステイ)を訪れ、利用者の状況を確認します。
12:00 昼食休憩
施設内の職員食堂で昼食を取ります。
13:00 講演会対応
市民会館に移動し、メンタルヘルスに関する講演会の裏方作業を手伝います。
15:30 デスクワーク
保健所職員に対する精神保健福祉の研修資料を作成します。
17:30 退勤
業務の進捗状況によっては残業することもあります。