労働基準監督官の1日のスケジュール・生活スタイル
労働基準監督官の業務スケジュール
労働基準監督官は国家公務員ですので、国家公務員法に定められているように1日の労働時間は7時間45分となり、基本的には8時半から17時が定時のようです。
ただし、業務スケジュールは勤務する課により異なります。
<監督課の業務>
臨検監督、申告処理、司法警察事務
<安全衛生課の業務>
機械・設備の設置等に関する届出審査、安全衛生指導
<労災課の業務>
労災補償事務、労働保険の適用や徴収
<業務課の業務>
庶務経理事務
以上が各課におけるおおまかな業務内容です。
例えば監督課の場合は臨検監督が業務であるため事業所を訪問するため外出も多いでしょうし、業務課の場合は事務業務がメインですので、1日中局内・署内での仕事が基本です。
ちなみに、労働基準監督官が勤務する労働基準監督署は労働に関することなら何でも相談できるわけではありません。
原則として労働基準法に明記されている事案に関してのみ相談を受けることができ、具体的には最低賃金、賃金ルール、上限労働時間、会社が与えるべき休日数や休憩時間などです。
それ以外の事案、例えばパワハラ問題、退職勧奨などに関する相談業務は、労働基準監督署は業務範囲外となるため、労働局の業務となります。
労働基準監督官の1日
勤務する課によって1日のスケジュールも変わりますが、ここでは労働基準監督官の最も代表的な仕事といえる「監督課」での業務スケジュール例を紹介します。