パン職人の求人・募集の状況
パン職人の就職先にはどんなところがある?
個人店(小規模店中心)
無添加にこだわった店、卵不使用の店など、オーナーの方針や特色が出やすいことが個人店の特徴です。
個人店の場合、家族経営をしている場合が多く、慢性的に人手不足ということがよくあります。
加えてアットホームな雰囲気を大切にしているため、お客さまとのコミュニケーションが密で、製パンだけでなく、接客も担当すること多いです。
一人に任せられる仕事範囲が大きく、パン作りから経営まで学びたいという人におすすめの就職先です。
一方、正社員を採用する余裕がないというお店も多く、雇用形態はパート、アルバイトが多くなります。
チェーン店(中・大規模店中心)
チェーン展開している大手のパン屋の場合、働くパン職人も多いため、作業工程は分業化されています。
商品によっては、あらかじめ工場で作った生地が各店舗に配送され、店舗での作業は成形・焼成のみということもあります。
さらに店舗にはパン職人とは別にホールスタッフもいるケースが多いため、接客を担当することはほとんどないでしょう。
チェーン店は味のばらつきを出さないために、マニュアルがしっかりあるほか、教育体制も充実しています。
基本をしっかり習得したい人におすすめの就職先です。
また個人店に比べると、正社員採用が行われるケースが多く、最初はアルバイトからのスタートでも正社員登用制度があるところが多いです。
レストラン
イタリアンやフレンチなどのレストランで働くパン職人もいます。
レストランで働くパン職人は、提供する料理に合うパンを作ることが大切で、菓子パンや惣菜パンより、料理の味を邪魔しないシンプルなパン製造の技術が求められることが多いようです。
職場によってはパン職人だけでなく、他の料理の調理や補助を行うことも多いです。
採用にあたっては、調理師免許やパティシエ経験などがあったほうが有利に働くこともあります。
また、勤務開始時刻は販売中心の個人店やチェーン店などと違い、ランチやディナー営業に合わせて遅めのスタートになることが多いです。
パン作りだけでなく他の料理にも興味がある人、将来パンをメインとするカフェ経営をしたい人などにおすすめの就職先です。
パン工場
大手パンメーカーや大手パンチェーンの工場で働くことも可能です。
各店舗で使うパン生地を製造する工場もあれば、スーパーやコンビニなどで並ぶパンを製造する工場もあります。
工場の多くは完全機械化されていることも多く、パン職人といっても製造に直接携わらないことも多いため、注意が必要でしょう。
ここではレシピ開発や生産管理などが仕事になるケースも見られるため、大学で発酵や栄養学を学んだ人が志望することもあります。
パン職人の求人の状況
パン職人の採用は不定期
パン職人の就職先は、ここで挙げてきたように個人経営の小さなパン屋から大手ベーカリーチェーン店、そして工場などまで多岐にわたります。
大手のパン屋であれば毎年新人を採用するケースもありますが、個人経営のパン屋では人手が足りなくなったときに若干名の募集をするのが一般的です。
毎年採用があるとは限りませんし、必ずしも4月採用と決まっているわけでもないので、就職を希望するパン屋があるのならば、年間を通して積極的に求人情報を集めておくことが大切です。
正社員としての採用は狭き門
パン職人としての就職を希望しても、誰もが正社員で採用されるわけではありません。
個人経営のパン屋ではとくに経営が苦しいため、アルバイトや契約社員での求人募集が多い傾向にあります。
未経験者の場合は、まずは期限付きの採用から始めて、能力や勤務態度を認められれば正社員へとステップアップしていけることもあります。
正社員になるまでは給料が低く経済的に苦労することもありますが、経験を積み重ねながらチャンスを待つことが大切です。
経験者のみの求人も多いのが現実
パン職人の場合は特別な学歴や資格が必要なわけではありません。
何よりも実力や経験を重視していることが多く、現場経験があることで待遇がぐっと良くなることもあります。
小規模なパン屋では一人ひとりが即戦力として働くことが求められるため、未経験者をゼロから育てる余裕がない店舗も多いのが現状です。
求人募集をチェックする際には「未経験者OK」なのか「経験者のみ」の募集なのか、そして経験者の場合は何年以上の経験が必要なのか、事前にしっかりと確認したほうがよいでしょう。
パン職人の就職先の選び方
経営方針、接客方針から選ぶ
自分にあったパン屋、将来なりたいパン職人像に近づけるお店に就職するのもいいでしょう。
たとえば、パン屋のなかには国産小麦、地元野菜など原材料にこだわる方針のお店やレシピ開発に力をいれているお店などがあります。
自分がパン職人として大切にしていきたいことを考え、その部分に強みがあるお店で働くと楽しく働けるかもしれません。
さらに「パン作りは好きだけど、接客は苦手」「パンを作るだけでなく、おすすめをお客さんに直接おすすめしたい」など、接客に関しては、得意不得意が分かれるポイントです。
パン職人の仕事内容に接客が含まれているかも就職前に確認しておきましょう。
運営母体から選ぶ
個人店に勤務する場合、人手が足りてない場合が多く、パン作りから接客、レシピ開発、発注業務まで幅広い仕事を任せられる傾向にあります。
気候から客足を予想するなど、学校では学べないスキルを現場で鍛えられていきます。
経営者であるオーナーの近くで経営ノウハウを学べるのも、将来開業を考えている人には魅力でしょう。
一方、大手企業では分業制がとられているケースが多く、職人としての業務に集中しやすいかもしれません。
雇用形態から選ぶ
パン職人の場合、正社員の求人数は少なく、未経験から正社員への就職は難しいのも事実です。
即戦力になれる人が優遇されやすい業界のため、まずはパート・アルバイトなどでも実際の現場で働いてみることが大切です。
パート・アルバイトでスタートしても正社員登用制度がある店であれば、経験と実力が認められ正社員になれることもあります。
また育児などで働く時間が制限されている場合、あえてパート・アルバイトで経験を生かして働く人も多いです。
パン職人の志望動機・面接
志望動機・自己PRの注意点
パン職人として就職したいのであれば、まずは「パンが好き」ということを熱く伝えることが大切です。
その時、なぜパンが好きなのかということを掘り下げ、具体的なエピソードをそえていくと志望動機に説得力が生まれます。
またパン職人は朝が早く、体力的にもきつい仕事です。
そのため採用する企業やオーナーとしては、長く働くことができる人物かということも見るポイントです。
自己PRには体力に自信があること、少々の失敗にはくじけない精神力があることをいれておくとよいでしょう。
面接の注意点
食べ物を扱う仕事のため、清潔感は大切にしなければなりません。
ぼさぼさの頭、伸びた爪や髭の状態で面接に臨むことは絶対に避けましょう。
女性の場合、髪はすっきりとまとめ、ネイルアートはしないようにします。
実際働きだした場合、仕事中の化粧NGというところもありますが、面接では社会人のマナーとしてナチュラルメイクで行くとよいでしょう。
就職先はどのように探したらよい?
個人店の場合、店の店頭などに張り紙で求人が出されることが多いです。
決まった時期の採用ではないため、就職を希望するお店があるのであれば、日頃からこまめな情報収集をしましょう。
また、どうしてもそのオーナーのもとで修業したいのであれば、直接交渉して雇ってもらうよう頼み込むのもひとつの方法です。
また、企業やベーカリーショップのHPにも採用情報が載っていることもあります。
パン作りを学べる専門学校のなかには、就職サポートに大きく力を入れているところもあり、学校に直接求人がくることもあります。
求人を見る時に大切なことは、自分のスキルと会社側の求めるスキルレベルが同じかということです。
求人によって未経験者OKなものもあれば、即戦力を期待しているもの、マネジメントに携わる店長候補を求めるものなどさまざまなので、自分の目標や価値観に合ったものを選ぶと採用されやすいでしょう。