パン職人になるためにはどんな学校に行けばいい?(専門学校・スクール)

パン職人になるための学校の種類

パン職人に学歴は不要

パン職人になるために、特別な学歴は必要ありません。

義務教育を卒業してすぐに就職して現場で働くことが可能です。

また、パン屋や工場に従業員として雇われる場合は特別な資格は必要ありませんし、開業する場合は「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」「食品衛生責任者」などを取得すれば問題ありません。

実際、パン作りの経験や専門学校の通学歴を問わない求人を出しているパン屋もあります。

そのようなパン屋で見習いとして働き、オーナーや先輩の技を見ながら覚え、一人前のパン職人になる人もいます。

パン職人になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

学校に通うメリット

パン職人になるために学歴は不要ですが、実際のところ、パン職人になるためにはさまざまな知識や技術が必要です。

生地を上手に発酵させるためには温度や湿度を見極めながら細やかな調整を行わなければいけませんし、オーブンやミキサー等の機械の使い方や新商品の開発のコツ、販売戦略の立て方まで、幅広い分野に詳しくなければいけません。

こうしたことを効率よく学ぶための場所として、全国各地に製パンの専門学校があります。

平均的には1~2年の履修期間で、実習や座学などさまざまな授業を経て、パンに関する基本的なノウハウを学ぶことができます。

また製パン業界で知名度が高く、就職や転職に役立つ資格である「パン製造技能士」を取得しようとするとき、専門学校通学で実務経験が免除となることがあります。

費用はかかりますが、効率的にバランスよく知識・技術を習得したい人は一度検討してみるとよいでしょう。

パン職人になるための大学

パン職人になるための大学というものはありません。

ただ、たとえば農学部であれば、発酵、微生物学、食品化学等を学べますので、パンを作るために必要な知識(商品設計や加工技術など)は本格的に学べるでしょう。

また直接的にパン職人になるのには役立ちませんが、経営学を学ぶことは将来自分の店をもつという視点では役立つでしょう。

大学に行きパン職人を目指す場合、直接的なパン作りの技術は大学では教えてくれません。

大学卒業後に専門学校に通ったり、在学中にパン屋でバイトをしたりするなどが必要で実務的な技術をどう習得するかが問題になります。

パン職人になりたいという目標がしっかりしているのであれば、大学ではなく、専門学校に最初から通学したほうが費用的にも安く、効率的です。

なお、学費は進学先で異なり、国立大学の場合、入学金・4年間の学費合計目安は243万円弱、私立大学の場合、入学金・4年間の学費合計目安は文系で330万円前後、理系で450万円前後です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

パン職人になるための短大

短大のなかには、製菓・製パンコースがあるところもあります。

専門的にパン作りの知識や技術を学べるほか、資格取得のサポートをする短大もあります。

専門学校に比べ、パンだけでなくお菓子作りの知識も学べる一方、実技の授業が少ないということもあり、カリキュラムの確認が必要です。

また直接的にパン作りとは関係ありませんが、栄養学を学ぶことも健康志向の高い現在のニーズとマッチするでしょう。

学費は私立短大で入学金・2年間の学費合計の目安で150~200万円前後です。

パン職人になるための専門学校

製パン専門学校はスペシャリスト育成校として、プロとして活躍するための技術や資格の取得を目指した教育が中心となります。

実際の職場で使われている機材や道具などの設備が充実しているのも専門学校の強みです。

さらに短大の製パンコースより、実習に力を入れているため、技術が身に付きやすいです。

また、職業観の育成やインターンシップ制度、就職までのサポートなど資格取得と就職支援を中心にカリキュラムが組まれているのも特長です。

製パン業界は即戦力を重視するため、専門学校卒に限定して求人を出すパン屋もあり、就職の間口が広がるかもしれません。

パン職人になるという明確な目標があるのであれば、製パン専門学校で学ぶことが一番効率的といえるでしょう。

最近では、パン職人への転職を目指す社会人をターゲットにした専門学校もあります。

土日だけ、あるいは平日の夜間だけ教室に通い、実習や座学を通してパン作りについて学ぶことができるのが特徴です

学費は全日制の場合、1年制か2年制でも違いますが、150~300万円が相場です。

パン職人になるための通信講座

住んでいる土地にはパン作りを学べる専門学校がない、という場合は、もっと気軽に通うことができるパン教室や通信講座でパン作りについて勉強することもできます。

パン教室は町のパン屋が主催していることもあれば、専門学校の講師や料理教室の先生が単独で教室を開いていることもあります。

通信講座の場合はテキストやDVD、タブレット端末での動画配信などでパン作りのコツを学ぶことになります。

なかにはスクーリングがカリキュラムのなかにあり、直接技術指導をしてもらえるような通信講座もあります。

通信講座の費用は、5~30万円程度までとさまざまですが、専門学校に比較して費用が安くすみます。

初心者を対象に趣味レベルのスキル習得を目的にするものもあれば、プロレベルのスキル習得を目的にするものもあり、自分の目的にあう通信講座を選ぶことが大切です。

専門学校に比較すると、実技を直接講師から学べないため、技術習得に時間がかかることも多いです。

独学でパン職人になれるか

 
パン職人になるために絶対に行かなければいけない学校はありません。

今はインターネットで様々な情報が入手できるほか、書店には多くのパン作りの本が並びます。

これらを駆使しながら、独学でパン作りをマスターする人もなかにはいます。

費用は安く抑えられるほか、自分の好きな時間に自分のペースで学ぶことができます。

なかには独学でパン作りをマスターし、就職することなく、自分のお店を開業する人もいます。

一方、趣味レベルの美味しいパンは焼けるようになったものの、お客さまがお金をだして購入するプロレベルに到達しないということが独学では多々あります。

他店にはないような独創性あるパンを開発するには、たしかな基礎が必要で、基礎がないままアレンジを加えても中途半端な仕上がりにしかなりません。

独学の場合、基礎が疎かになりがちなので、基礎をしっかり意識して勉強していくことが肝心です。

また家庭用のオーブンと業務用オーブンは火力などが異なり、独学の場合、それらに慣れるまで苦労するかもしれません。

独学であっても、身近にパン作りを教えてくれるような人がいることが望ましいです。

留学をする人も

パン職人になるために留学する人もいます。

たとえばパンの本場のフランスに留学し、語学専門学校に通い、その後パン作りの技術が学べるカリキュラムもあります。

現地の世界的な有名パン屋でインターンシップをすることもでき、語学だけでなく、パン職人としての実務経験も磨けるというのが人気のポイントです。

2年くらい留学する本格的なものであれば、費用は200万円程度かかります。

なかには留学体験として1週間程度のものもあり、目的にあった留学をするとよいでしょう。

パン職人の学校選びのポイントは?

そもそもパン職人になるために、学校に行く必要はありません。

あえて学校に行くと決めたのであれば、自分の目的・目標にあった学校選びをしましょう。

夜間や通信など費用や自分のライフスタイルにあわせ、学び方を選択するとよいでしょう。

パン作りが学べる学校といってもカリキュラムはさまざまで、和菓子・洋菓子など菓子作りがカリキュラムに入ったところもあれば、パン作りのみに集中できるところもあります。

さらに費用が一見安く感じても、講義や実習の時間に違いがあることもあり、その内容をしっかり見極めるようにしましょう。

専門学校のなかには就職サポートにとくに力を入れているところもあるので、卒業生の就職先などをチェックすることもおすすめです。