女性の研究者のキャリアパス・結婚後の生活
女性の研究者の現状
昔は、女性の研究者というと文系の学問で活躍することが多く、「化学」「物理学」「医学」「薬学」などの理系の学問に進出することはあまりありませんでした。
しかし、近年では少しずつ理系に進学する女子大学生や理系の女性研究者が増えてきており、「リケジョ(理系女子)」などという名称で呼ばれて世間から注目を集めています。
文系理系を問わず、女性の研究者が活躍できる時代になってきたといってもよいでしょう。
ただし、現在でも日本の女性研究者の割合は先進国の中で最下位ともいわれています。
研究職になるには博士号を取得するのが一般的ですが、まだまだ女性の割合が低い状態です。
20代で正社員への就職・転職
女性の研究者の強み・弱み
研究者の仕事は非常に専門性が高いことが特色ですので、特定の分野の深い知識や高い技術を身につけることができるのは大きな魅力です。
また研究の分野において男女が差別されることはなく、成果さえ出せればノーベル賞を受賞することも不可能ではありません。
大学によっては「女性学」や「ジェンダー学」などの分野を専門とする学科や研究センターが置かれているところもあり、こうした分野では女性であることが強みとなり活躍しやすいといえるでしょう。
研究者の結婚後の働き方・雇用形態
最近では女性の研究者が仕事を続けやすい環境も整ってきています。
昔は、結婚や出産などをきっかけに、知識や技術がある優秀な女性研究者が現場を離れてしまうケースが珍しくありませんでした。
しかし、最近では優秀な研究者を確保し続けるために育児休暇や時間短縮勤務の制度に力をいれるところが多く、研究機関でも民間企業でも少しずつ女性が活躍しやすい環境が整ってきています。
20代で正社員への就職・転職
研究者は子育てしながら働ける?
出産や子育てを理由に研究者の仕事を離れてしまうことを防ごうと、さまざまな制度を打ち出しています。
日本学術振興会の「特別研究員制度」という制度でも、出産・育児で研究を中断していた女性研究者が研究現場に復帰できるように「研究奨励金」や「研究費」を助成する事業が行われています。
今後は制度や環境もより整っていき、研究者をめざす女性にとって追い風が吹いてきているといえるでしょう。
研究者は女性が一生働ける仕事?
多くの研究職では、ほかの仕事のように結婚を機にパートやアルバイトなどの非正規雇用に切り替える、といったことができません。
時短制度も整ってきていますが、結婚後も働き続ける場合、結婚前とは異なる働き方は基本的にできないと考えておいた方がよいでしょう。
一方で「自分のキャリアを磨きたい」「一生続けられる仕事に就きたい」「世界に通用するような研究をしてみたい」という女性にとっては、非常にやりがいのある職業となるでしょう。