管工事施工管理技士になるには
目次
管工事施工管理技士の資格を取得するまで
管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが実施する管工事施工管理技士試験を受験して合格する必要があります。
この資格は「1級」と「2級」がありますが、どちらも受験資格を得るためには一定の学歴や実務経験が求められます。
したがって、まったくの未経験者が管工事施工管理技士として働くことはできないことに注意が必要です。
まずは2級を取得し、さらに実務経験を積んで1級を取得する人もいますし、1級の受験資格を満たして最初から1級に挑戦する人もいます。
受験資格などの詳細は、下記にてご確認ください。
1級管工事施工管理技術検定試験について
2級管工事施工管理技術検定試験について
管工事施工管理技士になるための学校
先に述べた通り、管工事施工管理技士国家試験には受験資格が設けられていますが、卒業した大学や短大などの学部や学科に制限があるわけではありません。
したがって、どのような学部・学科へ進学しても、管工事施工管理技士を目指すことは可能です。
しかし、「指定学科」を出ている人と「指定学科以外」を出ている人では、同じ学歴であっても試験を受けるために必要な実務経験年数に差があり、指定学科を出ている人のほうが早く受験資格が得られます。
ここでいう指定学科とは、「土木工学」「都市工学」「衛生工学」「電気工学」「電気通信工学」「機械工学」「建築学」となっています。
少しでも早く管工事施工管理技士になりたい場合は、これらの学科への進学を考えるとよいでしょう。
実務経験を積むために建設会社などへ就職する際も、上記の学科で学んでいる人であれば採用されやすいといわれています。
資格があると評価されやすい
管工事を行うこと自体に資格は必要ないものの、管工事の現場で施工管理を担当する責任者として活躍するためには、この資格が必要になってきます。
そのため、管工事に携わる技術者は、キャリアを重ねるなかでさらなるステップアップのために管工事施工管理技士の資格取得を目指すのが一般的な流れとなっています。
また、管工事を行う会社を含め、公共事業を受注する建設業者には「経営事項審査」というものが行われており、そのときに管工事施工管理技士の有資格者が多いほど技術力が高いと評価されます。
したがって、公共事業の管工事を行う建設会社などでは資格所有者を優先的に採用する傾向があり、とくに1級の資格を持っていると転職時にも有利になるでしょう。
管工事施工管理技士を目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途で管工事施工管理技士を目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、管工事施工管理技士の「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそも管工事施工管理技士が自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。