管工事施工管理技士になるには
管工事施工管理技士の資格を取得するまで
管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが実施する管工事施工管理技士試験を受験して合格する必要があります。
この資格は「1級」と「2級」がありますが、どちらも受験資格を得るためには一定の学歴や実務経験が求められます。
したがって、まったくの未経験者が管工事施工管理技士として働くことはできないことに注意が必要です。
まずは2級を取得し、さらに実務経験を積んで1級を取得する人もいますし、1級の受験資格を満たして最初から1級に挑戦する人もいます。
受験資格などの詳細は、下記にてご確認ください。
1級管工事施工管理技術検定試験について
2級管工事施工管理技術検定試験について
20代で正社員への就職・転職
管工事施工管理技士の1級と2級の違い
基本的な仕事内容は同じ
管工事施工管理技士の資格は「1級」と「2級」の2種類があります。
どちらも基本的な仕事内容としては、管工事現場の施工計画の立案、安全管理、工程管理、品質管理といった施工管理全般に携わることで、現場の責任者としての役割を担っていきます。
ただし、いくつかの違いがありますので、ここからはそれについて見ていきましょう。
受験資格の違い
管工事施工管理技士試験には受験資格があり、1級も2級も学歴に応じた実務経験が必要とされます。
それぞれ同じ学歴であっても、必要な実務経験の期間が異なることが両者の違いのひとつです。
たとえば、大学の指定学部を卒業している場合、2級であれば1年以上の実務経験が必要になりますが、1級では3年以上の実務経験が求められます。
このほかにも同じ学歴であれば、1級のほうがより多くの年数の実務経験が必要になります。
業務領域の違い
建設業法に基づき、管工事の現場や、大規模工事に携わる特定建設業の営業所には「専任技術者」を置くことが義務付けられています。
1級取得者は、この特定建設業あるいは一般建設業において、専任技術者になることができ、さら建設工事における「主任技術者」と「監理技術者」の役割を務めることができます。
一方、2級取得者は、一般建設業における「専任技術者」と「主任技術者」を務めることができます。
1級取得者のほうが業務領域が広くなっていることが、両者の大きな違いです。
評価や待遇面での違い
公共工事を手掛ける建設系の各企業では「経営事項審査」というものが行われており、従業員で管工事施工管理技士の資格を持っている人が多ければ多いほど、その会社は技術力があるとみなされ評価されます。
とくに2級よりも1級を持っている人のほうが高く評価されます。
したがって、企業は有資格者をできるだけ集めたいと考えており、就職や転職の応募資格として1級または2級の管工事施工管理技士を持っていることを掲げる企業も多くあります。
また、社内でも有資格者には資格手当を支給するなど、より良い待遇を用意している会社が多いようです。
管工事施工管理技士になるための学校
先に述べた通り、管工事施工管理技士国家試験には受験資格が設けられていますが、卒業した大学や短大などの学部や学科に制限があるわけではありません。
したがって、どのような学部・学科へ進学しても、管工事施工管理技士を目指すことは可能です。
しかし、「指定学科」を出ている人と「指定学科以外」を出ている人では、同じ学歴であっても試験を受けるために必要な実務経験年数に差があり、指定学科を出ている人のほうが早く受験資格が得られます。
ここでいう指定学科とは、「土木工学」「都市工学」「衛生工学」「電気工学」「電気通信工学」「機械工学」「建築学」となっています。
少しでも早く管工事施工管理技士になりたい場合は、これらの学科への進学を考えるとよいでしょう。
実務経験を積むために建設会社などへ就職する際も、上記の学科で学んでいる人であれば採用されやすいといわれています。
20代で正社員への就職・転職
資格があると評価されやすい
管工事を行うこと自体に資格は必要ないものの、管工事の現場で施工管理を担当する責任者として活躍するためには、この資格が必要になってきます。
そのため、管工事に携わる技術者は、キャリアを重ねるなかでさらなるステップアップのために管工事施工管理技士の資格取得を目指すのが一般的な流れとなっています。
また、管工事を行う会社を含め、公共事業を受注する建設業者には「経営事項審査」というものが行われており、そのときに管工事施工管理技士の有資格者が多いほど技術力が高いと評価されます。
したがって、公共事業の管工事を行う建設会社などでは資格所有者を優先的に採用する傾向があり、とくに1級の資格を持っていると転職時にも有利になるでしょう。
管工事施工管理技士試験の難易度はどれくらい?
管工事施工管理技士試験は年に一回実施されており、合格率は例年、1級の学科試験が約40~50%、実地試験が60%前後、2級の学科試験が約50%~60%、実地試験が40%前後となっています。
数字だけ見ればそこまで低くないように思えますが、実務経験者が受験する試験ということを考えると、決して易しいわけではないと考えておいたほうがよいでしょう。
とはいえ、仕事をしながらの試験対策に不安がある場合、民間の資格スクールに通って効率的に学ぶことを考えてもよいでしょう。
独学で管工事施工管理技士に合格できる?
独学で合格している人もいる
管工事施工管理技士の国家試験には、学歴と実務経験で組み合わさった受験資格が設けられていますが、それを満たしさえすれば、特別な学校やスクールに通わずに受験することは可能です。
実際に、1級・2級ともに独学で管工事施工管理技士試験に合格している人はいるようです。
この試験の合格率は50%程度で、国家試験のなかでの難易度は普通程度とされていますが、実務経験のある人が受験する資格試験ということを考えると、決して易しいものではないと考えておいたほうがよいでしょう。
試験内容や出題傾向を事前に調べ、対策しておくことが重要です。
試験のポイント
管工事施工管理技士はマークシート形式で行われる学科の1次試験と、記述式形式で行われる実地の2次試験があり、それぞれの対策が必要になります。
参考書や問題集は市販されているため、それらを利用すれば独学で十分対策は可能でしょう。
過去問題集を解き、苦手な分野や理解しづらい分野は参考書をよく読み込んで理解するように努めることで、1次試験は突破できるはずです。
しかし、2次試験は記述式となるため、知識を理解しているだけでなく、答えを文章でわかりやすくまとめる力も必要になります。
何度もさまざまな問題を解いておき、慣れておくことが重要です。
独学の注意点
管工事施工管理技士試験を受験する人の大半は、仕事をしながら試験対策を行うことになります。
日々、仕事に追われているなかで計画的に勉強を続けるには、それなりに強い意志が求められると考えておいたほうがよいでしょう。
完全な独学が不安であれば、資格スクールに通ったり、通信講座を利用するといった方法もあります。
これらを使うとお金はかかりますが、テキストがわかりやすくまとめられていたり、模擬試験と添削を受けることができるなどのメリットもあります。
このほか、管工事を行う業者で構成された団体が実施する試験対策講習を受けるなどし、効率的に勉強することを検討してもよいでしょう。