児童指導員は保育士の資格があると有利? 仕事の違いは?

児童指導員は保育士の資格があると有利?

子どもや家族を取り巻く環境が変化し、保護を必要とする子どもの数が増え続けるなか、児童指導員の社会的需要は高まっています。

その一方で、児童福祉施設の大半は数多くのスタッフを雇用する経済的余力に乏しく、児童指導員の求人数はさほど多くはありません。

とくに正規職員の募集は限られているため、どこの施設でも児童指導員の採用は高倍率になりがちです。

しかし、児童指導員の任用資格に加えて「保育士」の国家資格も取得していれば、ほかの志望者との差別化につながり、就職競争上、非常に有利となるでしょう。

就職活動時だけでなく、児童指導員として子どもに接する際にも、保育士資格を取得するために身につけた乳幼児に対する専門知識やスキルは、おおいに役に立つでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

児童指導員と保育士の共通点・相違点

児童指導員と保育士は、どちらも子どもを相手にする職業という共通項があります。

保護者から子どもを預かり、さまざまな教育や指導を行ったり、一緒に遊んだりして、保護者の育児負担を軽減するとともに、子どもの健やかな成長を助けます。

両者が大きく違っているのは、担当する子どもの年齢です。

児童指導員は0歳から18歳まで、幅広い年齢の子どもを相手にする一方、保育士は0歳から6歳までの子どもを相手とします。

このため、双方の勤務先についても、児童指導員はさまざまな児童福祉施設で働く一方、保育士は保育園や認定こども園など、未就学児を対象とした施設で働くという違いがあります。

ただし、児童養護施設をはじめ、双方の資格保有者が一緒に働く施設もあります。

しかし、その場合でも、児童指導員は学童を受けもち、保育士は乳幼児を受けもつなど、個々の職業が得意とする年齢の子どもをそれぞれが担当し、役割分担を図るケースが一般的です。

ごはんを食べさせる、服を着替えさせるといった作業も、子どもの年齢や発達状況によって業務内容そのものが大きく異なるため、担当する子どもを年齢で振り分けたほうがスムーズといえます。

児童指導員が保育士資格を取得するには

指定養成施設に通う

保育士資格は、厚生労働省の主管する国家資格であり、資格を取得するには大学や専門学校などの指定養成施設を卒業するか、国家試験に合格することが必要です。

これから児童指導員を目指す人が同時に保育士資格の取得も目指すなら、保育士養成課程のある、4年制大学の教育学部へ進学することをおすすめします。

それらの大学では、卒業するだけで保育士資格が得られるうえ、児童指導員の任用資格要件も同時に満たすことができます。

このため、卒業と同時に、即座に保育士資格をもった児童指導員として働き始めることが可能です。

国家試験を受ける

大学に進むのが難しい人や、すでに進路を選択し終えた人については、保育士試験を受けることが必要になります。

しかし保育士試験は誰でも受けられるわけではなく、一定の学歴要件があります。

大学や短大卒の人については無条件で受験可能ですが、高卒の人については2年間、中卒の人については5年間の、児童福祉施設における実務経験が必要です。

ただし、児童指導員になるのであれば、この実務要件は働いているうちに自然にクリアすることができるため、さほど大きな問題にはならないでしょう。

問題になりやすいのは、むしろ保育士試験の難易度の高さであり、近年の合格率は20%前後というかなり低い水準で推移しています。

筆記試験に加えて実技試験も実施されるため、時間をかけ、十分な受験対策を行う必要があるでしょう。