医療秘書の需要・現状と将来性

医療秘書の現状

「医療秘書」は、その名称や、業務内容が人々に認知されはじめて、まだそれほど歴史が長くない職業です。

ひと昔前は、病院で働くスタッフといえば「医師」や「看護師」などの医療スタッフがメインで、事務スタッフの存在はそれほど重要視されていませんでした。

お会計や患者さんへの対応など簡単な業務ができればよいという考え方のもと、時間の都合のつきやすい主婦や、愛想のよい人をパートなどで採用する医療機関も決して少なくなかったのです。

しかし、近年では「医療事務」「病棟クラーク」「医療秘書」などの職業名が確立し、さまざまな資格試験や技能検定が行われるようになっています。

医療系の事務職は、時代が進むにつれ専門性が高まってきており、医療事務も例外ではありません。

とくに大病院などでは「医療事務」「病棟クラーク」「医療秘書」の業務がしっかりと分業化され、それぞれの担当者を採用するケースが増えています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療秘書の需要

こうした流れのなかで、大病院を中心に、医療秘書の採用や人材育成に力を入れる動きが強まっています。

医療業界自体が縮小されることは考えにくいため、今後も、医療現場で働く医療秘書のニーズは安定するでしょう。

優秀な医療秘書が活躍すれば、医師不足や看護師不足からくる医療スタッフの過重労働を減らすことにもつながります。

今後は、さらに高度な事務能力を持った医療秘書の採用に積極的になる病院も増えるかもしれません。

医療秘書の将来性

医療秘書の職場というと、いわゆる「病院」を思い浮かべる人が多いでしょう。

しかし、実際は病院以外にも、製薬会社医療機器メーカー、調剤薬局など、さまざまなところで活躍している人がいます。

こうした場では、通常の秘書としての仕事を行うだけでなく、医療情報の管理やレセプト審査の業務など、より医学に特化した専門的な業務を任されることが多いです。

秘書としてのスキルと医学の知識の両方を生かし、今後さらに活躍の場を広げていくことが期待できる職業といえるでしょう。

しかしながら、医療現場でも積極的なIT導入による業務効率化が進められており、今後は機械が担えない部分だけを担当するために「アルバイト」や「パート」などの非正規雇用が増える可能性もあります。

できるだけよい待遇の下に働きたいと考えるのであれば、将来的には「責任者」や「管理職」のポストを目指していくことも考えたほうがよいでしょう。

「なくてはならない人材」として評価されれば、高待遇で働けるチャンスは増えるはずです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

今後の医療秘書の活躍の場

医療秘書の活躍の場は、基本的には医療機関が中心です。

仕事の進め方は勤務先によって細かな点は異なるものの、通常は医療チームがスムーズに仕事ができるよう、スケジュールの管理や来客対応などを行います。

求人が多く出ているのは大規模な病院ですが、中規模病院、あるいは薬局や製薬会社など医療関係の会社でも活躍できる可能性はあります。

しかし、医療秘書という名称はまだ完全に世間に認知されたとはいえず、「メディカルコンシェルジュ」や「医療事務」と呼ばれたり、業務内容がごちゃまぜにされたりすることもあります。

たとえ医療秘書としての募集がなくても、実際には同様の業務内容の求人もあるため、求人を探す際には関連する業種をじっくり見てみるとよいでしょう。