アナウンサーの仕事内容とは? 仕事の流れや勤務先の種類を解説

アナウンサーは人気がある職業です。

主な仕事内容として、情報を人々にわかるように伝えること、リポーターという立場で取材をすること、番組を進行することなどが挙げられます。

テレビ・ラジオの視聴者に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を作ったりする重要な役割を担っています。

ここではアナウンサーの仕事内容や役割、仕事の流れなどについて解説していきます。

アナウンサーの仕事とは

アナウンサーとは、「自分の声を使って不特定多数の人に情報を伝える」プロフェッショナルです。

テレビ局やラジオ局の社員として勤務する人と、フリーで活動する人の2通りに分かれ、情報番組やバラエティ番組の進行役、スポーツの実況、イベントの司会などで幅広く活躍しています。

アナウンサーになるために特別な資格はいりませんが、テレビ局・ラジオ局に勤務するためには、各社の就職試験に合格して採用される必要があります。

アナウンサーは非常に人気がある職業で、大手民放の「キー局」といわれる会社の試験は、1000倍を超える高倍率にのぼることもめずらしくありません。

人気アナウンサーになれば高収入も目指せますが、「人から見られる」というプレッシャーと不規則な生活に耐える覚悟が必要です。

大きなやりがいがある分、タフな体力、精神力が求められる職業といえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

アナウンサーの業務の内容

アナウンサーの主な業務内容
  • 原稿を読む
  • 取材をする
  • 番組を進行する

それぞれの業務について、詳しく解説します。

原稿を読む

アナウンサーは、世の中にあふれるさまざまな情報について「言葉」を使い、人々にわかりやすく伝える職業です。

ニュース番組などの場合は、あらかじめ用意された原稿を正確に読むことが基本的な仕事内容となります。

ただし、書かれた文字をただ棒読みで追っているだけでは、視聴者にはわかりやすく伝わりません。

書かれている原稿の中で「どの部分がもっとも大切な情報なのか?」「どのように抑揚をつけるべきか?」など、内容を自分の中できちんと消化したうえで読む必要があります。

まさに言葉を操るプロフェッショナルといってもよいでしょう。

取材をする

報道番組や情報番組でリポーターとして出演しているアナウンサーの場合は、自ら番組の企画に関わることがあります。

リポーターとして仕事をするうえで重要にんらうのが、「取材」です。

取材相手と電話をしたりメールでやり取りをしたりしながら情報収集をすることや、ときには現場に足を運んで生の声を聞くこともあります。

最近ではSNSの中から世間の声を集める取材方法を取ることもあり、情報を収集して整理する能力が必要とされます。

番組を進行をする

ベテランのアナウンサーになれば、視聴者に情報を伝えつつ、自ら番組を進行する「キャスター」の役割を担うことがあります。

また、バラエティ番組や情報番組などの司会を務める場合には、出演者の発言内容を整理したり、進行状況に応じて時間調整を行ったりと、番組を滞りなく進めるための工夫が求められます。

アナウンサーの役割

正確な情報を伝える

アナウンサーは情報番組、バラエティ、天気予報などさまざまな番組に出演しますが、いずれの場合も最も重要になるのは、テレビやラジオ番組などの視聴者に対して「情報を正確に伝えること」です。

「情報」というのは事件・事故の最新情報のこともあれば、政府の方針、スポーツの試合の結果、芸術家の活動内容、各地方都市の取り組みなど、さまざまです。

このような、ありとあらゆる情報を正確にわかりやすく伝えるためには、アナウンスに必要な発声技術や表現力を高めるのはもちろん、世の中のさまざまな動きに敏感でいることも大切です。

番組の雰囲気を作る

アナウンサーは、番組の雰囲気を作るという大切な役割も担っています。

共演者であるタレントの意見をまとめたり、コメントしやすいような「振り」を入れたりすることで、番組をスムーズに進行するのです。

台本にはない「間」や「場の雰囲気」を読むことに長けている人は、共演者やスタッフに「一緒に仕事がしやすいアナウンサー」と信頼してもらえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

アナウンサーの仕事の流れ

ここでは、ニュース番組を担当しているアナウンサーの仕事の流れを紹介します。

  1. 1.出勤

    放送局に出勤したらすぐにその日のニュースの内容や順番を確認し、原稿を受け取ります。
  2. 2.原稿の下読み

    原稿の下読みをして、スピードを調整しながら尺通りに収められるかどうかを確認したり、読み間違えやすい漢字をチェックしたり、イントネーションがわからない単語を調べたりします。
  3. 3.スタジオ入り

    放送前には早めにスタジオに入り、カメラ位置や音声チェックなどの簡単なリハーサルを行うこともあります。
  4. 4.本番

    決められたスケジュールに沿って本番を進めていきます。

    ただし、生放送を担当していると突発的なニュースが入ることもあり、その際は臨機応変に対応しなければなりません。放送中に事件や事故などの速報が入ったときにはいち早く伝え、地震や津波などの災害に伴う注意報や警報が出た場合は、速やかに視聴者に注意喚起を行うのも大事な使命です。

  5. 5.終了

    本番が終わったら反省会をして終了です。担当番組によって、帰宅できる時間帯は異なります。

アナウンサーの勤務先と仕事内容の違い

アナウンサーの勤務先・働き方の種類

アナウンサーの勤務先として一般的なのは、全国にたくさんあるテレビ局あるいはラジオ局などの放送局です。

アナウンサーの基本的な仕事内容として、ニュースを読んだり情報番組の司会をしたり野球やサッカーなどのスポーツの試合の実況をしたりするという点ではどこの放送局でも変わりません。

しかし、民間の放送局の社員なのか、それとも公営放送であるNHKの職員なのか、あるいはフリーランスとして放送局と業務委託契約をしているのかによって、アナウンサーとしての仕事内容や転勤・異動の有無などの働き方が異なります。

ここでは、「キー局で働くアナウンサー」「NHKで働くアナウンサー」「フリーランスで働くアナウンサー」に分けて説明します。

民放のキー局で働くアナウンサー

テレビ局は日本全国にかなりの数がありますが、そのうち代表的なのが「キー局」といわれる存在です。

キー局とは
  • 日本テレビ放送網
  • テレビ朝日
  • TBSテレビ
  • テレビ東京
  • フジテレビジョン

キー局で働くアナウンサーは全国放送のニュース番組やバラエティ番組、スポーツ中継などに出演していて、それぞれの担当番組によって勤務時間が異なります

勤務地はいずれも東京となり、海外の支局などに行かない限りは基本的に転勤はありません。

ただし、局内の事情によってアナウンサーから編成などの別の部署に異動することはあります。

キー局で働くことは多くのアナウンサー志望者にとって憧れであり、その収入や待遇は非常に恵まれたものになるといわれています。

また、キー局に次ぐ規模のテレビ局は「準キー局」と呼ばれます

準キー局とは
  • 讀賣テレビ放送
  • 朝日放送
  • 毎日放送
  • 関西テレビ放送

このほか、各都道府県に存在する「地方局(ローカル局)」もあります。地方局の規模はさまざまですが、いずれの局においても、アナウンサーは欠かせない存在です。

NHKで働くアナウンサー

民放とは異なる放送局としては、公営放送であるNHK(日本放送協会)があります。

NHKは視聴者が支払っている受信料で成り立っている放送局であり、東京の渋谷にある放送センター以外に、全国の都道府県にそれぞれの地域を担当する地方局があります。

NHKでアナウンサーとして働く場合は、このような全国の放送局を転勤しながら働かなければいけません

もちろん、アナウンサーによっては全国放送の番組を担当していてほとんど転勤をせずに働いている人もいますが、基本的には転勤ありきの職場だということを理解した上で就職する必要があります。

仕事内容としてはキー局と同じようにニュース番組やバラエティ番組、スポーツ中継などの司会や実況を行いますが、公営放送という性質上、事件や事故、災害報道に特に力を入れているという側面があります。

フリーランスで働くアナウンサー

キー局やNHK以外に、フリーランスとして働いているアナウンサーもいます。

フリーランスのアナウンサーの場合は放送局からの依頼を受けて仕事をすることが多く、キャスターやリポーター、あるいはナレーターとしてそれぞれの番組で活躍します。

フリーランスのアナウンサーの働き方の特徴は、本意ではない転勤や異動が一切ないということです。

また、契約の内容にはよりますが、基本的にはどの放送局の番組にも自由に出演できます。

こうした理由から、もともとキー局やNHKで活躍していたアナウンサーが可能性を広げるためにフリーに転身するケースは決して少なくありません。

もちろん、働き方が自由なぶん生活が不安定でもあるので、フリーになるにはさまざまなリスクに備えることが大切です。

アナウンサーの職業病にはどんなものがある?

他のアナウンサーの話し方が気になる

アナウンサーとして働き始めると、とにかく日本語に敏感になります。

たとえば、休日にのんびり家でテレビを見ていても、番組に出演しているアナウンサーや司会者の話し方や表現の仕方が気になったり、番組の進行について「自分なら、もっとこうするな…」と考え込んでしまったりすることがあります。

もしもそれが同じ放送局の後輩のアナウンサーだった場合は、個人的に注意してあげることにも繋がるでしょう。

一方、相手の言葉に対してすごく上手な返し方をしていたり、アドリブが上手だったりするアナウンサーを見ると刺激を受けて「自分も負けられない!」と思ったりもします。

番組作りの裏側を知っていますし、耳に入ってくる音はどうしても気になってしまうので、なかなか一般の人のように番組そのものを楽しめません。

これは、アナウンサーの宿命ともいえるでしょう。

日常生活でもアナウンサーの話し方と姿勢

アナウンサーは、日常生活で話すときもアナウンサーならではの話し方になりがちです。

たとえば電話を受けるとき、留守番電話に吹き込むときなども、仕事と同様に滑舌よく、間を大事にして話したくなります。

発声からイントネーション、言葉遣いまできちんとしているため、周囲から見ればすぐに「この人はその道のプロかな?」とわかるようです。

少し恥ずかしい思いをすることもありますが、日頃からきちんとした日本語を使えていなければ仕事にも支障が出てしまいます。

「これも仕事をがんばるためなんだ!」と割り切っていくしかないでしょう。

また、アナウンサーは、カメラやマイクの前では常に「見られている意識」を持って仕事に臨んでいます。

身だしなみに気を付けることはもちろん、猫背にならないようにピンと背筋を伸ばしていますが、いつの間にかこれが癖になって、プライベートの時間でも抜けないことがあります。

他人からは、リラックスしていても緊張しているように見られることがあるかもしれません。

流行語には敏感に

アナウンサーとして仕事をするためには、正しい日本語を知っておくことが何よりも大切です。

それと同時に、いわゆる「新語」や「流行語」といわれる新しい言葉についても知っておかなければいけません。

通りすがりの学生が珍しい言葉遣いをしていたとき、街の看板やチラシの中に面白いキャッチコピーが載っていたとき、人気のある芸能人やタレントが新しい言葉を生み出したときには、すぐにその言葉の意味や影響力について調べたくなってしまいます。

このような流行語というのは日本のどこかで一年中新たに生み出されているものであり、言葉の探求には決して終わりがないのです。

仕事を離れても常に言葉に対するアンテナを張っているという点では大変な面もありますが、こうした日々の努力の積み重ねがアナウンサーを言葉のプロフェッショナルにしているのではないでしょうか。

アナウンサーと関連した職業

アナウンサーに関連した職業として「キャスター」「リポーター」「ナレーター」が挙げられます。

「キャスター」とはニュースキャスターの略語であり、報道番組や情報番組の司会進行役を務める人のことです。

アナウンサーと同様にニュースを報じますが、そこに解説や論評を加えるため、ジャーナリストとしての要素が強いといえます。

番組によってはアナウンサーがキャスターをやることもありますが、近年では芸能人や研究者などの知名度が高い人が抜擢されるケースも多いようです。

「リポーター」は、現地で取材を行ったうえで自分の言葉でリポートを行う人のことです。

こちらもアナウンサーが行うこともあれば、タレントや専門家が担当することもあります。

「ナレーター」は、番組のVTR部分でナレーションを入れる人のことです。この仕事はアナウンサーが行うこともあれば、俳優声優が行うこともあります。

ニュースキャスターの仕事

リポーターの仕事

ナレーターの仕事

アナウンサーの仕事内容のまとめ

アナウンサーの主な仕事は、原稿を読む、取材をする、番組の進行をすることです。

また、視聴者の人に正確な情報を伝えたり、番組の雰囲気を作ったりするのもアナウンサーの大切な仕事です。

人気の職業で、世の中の多くの人々に影響を与えられるやりがいの大きな仕事ではありますが、心身ともにタフであることが求められます。