造園施工管理技士になるには

国家資格を取得する

造園施工管理技士になるには、造園施工管理技士の国家試験を受験し、合格する必要があります。

ただし、この国家試験は誰でも受験できるものではなく、まずは学歴と実務経験の組み合わせから成る受験資格を満たさなくてはなりません。

受験資格は、1級と2級で異なっています。

造園施工管理技士1級

大学、専門学校「高度専門士」の指定学科(※)卒業者は3年以上、指定学科以外の卒業者は4年6ヵ月以上の実務経験が必要になります。

短期大学、高等専門学校、専門学校「専門士」の指定学科卒業者は5年以上、指定学科以外の卒業者は7年6ヵ月以上の実務経験が必要になります。

高校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」以外)の指定学科卒業者は10年以上、指定学科以外の卒業者は11年6ヵ月以上必要になります。

中卒でも受験は可能ですが、その場合は15年以上の実務経験が求められます。

※ここでいう指定学科とは、土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む)、園芸学、林学、都市工学、交通工学又は建築学に関する学科のことをいいます。

1級造園施工管理技術検定試験の受験資格

造園施工管理技士の2級

大学、専門学校「高度専門士」の指定学科(※)卒業者は1年以上、指定学科以外の卒業者は1年6ヵ月以上の実務経験が必要になります。

短期大学、高等専門学校、専門学校「専門士」の指定学科卒業者は2年以上、指定学科以外の卒業者は3年以上の実務経験が必要になります。

高校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」以外)の指定学科卒業者は3年以上、指定学科以外の卒業者は4年6ヵ月以上必要になります。

その他では8年以上の実務経験が求められます。

2級造園施工管理技術検定試験の受験資格

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

造園施工管理技士試験の難易度

合格ラインについて

造園施工管理技士試験の合格ラインは、基本的に例年、学科試験・実地試験ともに「60%以上の得点」となっています。

この数値は受験者数などによって変動するわけではないため、比較的対策しやすい試験であるといえます。

試験範囲のうち極端な苦手分野をなくすよう計画的に勉強を進めておけば、合格は近づくでしょう。

民間の資格スクールや通信講座、市販の参考書・テキストなどを使って勉強できます。

造園施工管理技士は難しい試験?

造園施工管理技士の国家試験は、ひと昔前は合格率が高く、施工管理技士のなかでも最も簡単な試験といわれていました。

しかし、時代を減るにつれて難易度は上がっており、合格率も30%以下になるほど低いものとなってきています。

独学で合格を果たしている人もいますが、いくら造園の実務経験を積んでいるとしても、まったく勉強をせずに楽に合格できる試験ではないと考えておいたほうがよいでしょう。

なお、近年は学科試験のほうが実地試験よりも合格率が高くなることがありますが、合格率の変動は大きく、年度によって試験問題の難しさに違いがあると考えられます。

進学先選びは慎重に

上記のように、造園施工管理技士の資格取得を目指す場合、学歴に応じて実務経験を積む期間が大幅に変わってきます。

したがって、早くから造園施工管理技士になることを考えている人は、将来どのような道筋で試験合格を目指していきたいのかをよくイメージしたうえで、進学先を考えたほうがよいでしょう。

大学などで園芸や土木について専門的に学んでいれば、国家試験の試験勉強がしやすくなったり、いざ実務に就いたときに知識を役立たせることができるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

独学で造園施工管理技士に合格できる?

独学で合格している人もいる

造園施工管理技士試験は、特別な学校やスクールに通っていなければ受験できないものではありません。

学歴や実務経験で組み合わされた受験資格を満たしていれば、どのような人でも受験することが可能です。

したがって、造園施工管理技士の試験対策は独学で行うことも可能であり、実際に1級も2級も独学で合格を果たしている人もいます。

この試験は基本的に、1次試験・2次試験ともに「60%以上」の正解率を達成すれば合格することができるとされているため、試験範囲を事前によく把握したうえで対策すれば合格は近づくでしょう。

試験の対策方法

造園施工管理技士は学科の1次試験と、実地の2次試験があり、それぞれの対策が必要になります。

市販されている参考書や問題集も、学科と実地それぞれを対策できるものが複数あるため、よく確認してから自分にとって使いやすそうなものを購入することをおすすめします。

とくに学科試験に比べて、実地試験は合格率が低くなりやすいため、過去問題を解きながらしっかり対策しておくことが重要です。

独学で勉強するポイントは、インターネット上にもたくさん情報が出ています。

実際に合格した人の独学体験記などを参考にしながら、自分に合う勉強法を見つけていくとよいでしょう。

独学の注意点

造園施工管理技士試験は、公共工事に寄った内容も多く出題されています。

実務経験を持つ人が受験する資格試験であることから、そこまで特別な勉強をせずとも対応できると考えられがちですが、個人に対して仕事をしている人の場合、事前に対策しておかないと答えられない問題も出てくるという点には注意が必要です。

また、仕事をしながらの試験勉強になる人が多いため、スクールなどを活用する場合と異なり、日々の忙しさの中で自分でスケジュールを立てて計画的に勉強を続けることにも意外と苦労するかもしれません。

就職先を探す

造園施工管理技士は、おもに造園業で公園工事や緑地化工事などの造園工事を手掛ける会社に勤務しています。

造園施工管理技士の資格を取るには実務経験が必要になりますが、まずは資格がない状態で造園会社などへ就職し、技術者としてさまざまな現場の仕事を経験していき、受験資格が得られたところで国家試験にチャレンジするのが一般的な流れとなっています。

1級と2級のどちらを取得するかは本人の自由ですが、1級資格者は指導監督的な立場で仕事を行い、2級取得者は応用能力のある技術者として仕事を行っていきます。

また、自治体が発注する造園工事などを請け負う場合は「監理技術者」の配置が義務づけられており、この役割を担うことができるのは1級造園施工管理者のみとなっています。

女性の造園施工管理技士は活躍できる?

女性でも造園施工管理技士になれる?

造園施工管理技士に限らず、「施工管理技士」といわれる種類の資格を持って各領域で仕事をしている人は、女性よりも男性のほうが圧倒的に多いとされています。

その大きな理由としては、建築や土木といった、いわゆる現場で働く職人的な要素が強い仕事であることが挙げられるでしょう。

昔から男性の活躍が目立つ業界とされ、造園分野の造園施工管理技士についても同様となっているようです。

とはいえ、女性では造園施工管理技士になれないというわけではありません。

時代が進むにつれ、女性が建設や土木などの業界に進む例も増えているといわれますし、現場監督として働く女性も出てきています。

女性でも造園施工管理技士を目指していくことは十分に可能です。

女性にとっての苦労は?

造園施工管理技士の国家資格を取得するには、実務経験が求められます。

したがって、学校を卒業したら、まずは造園会社などで職人として下積み経験を積んでいかなくてはなりません。

職人の世界はまだまだ上下関係が強いところが残っていますし、現場では大半が男性ということもあり得ますから、女性が仕事を続けていくには相応の覚悟と熱意が必要になるといえるでしょう。

もちろん、事務などのオフィスワークの仕事とは異なり、屋外での作業や力仕事も発生します。

強靭な身体がなくては無理というわけではないものの、体力はあるに越したことはありません。

女性だからといって職場で差別を受けたり、仕事内容が制限されたりするわけではないものの、こうした点に苦労を感じてしまう女性もいるようです。

本当になりたいかどうかをよく考える

造園施工管理技士としてステップアップするには、性別関係なく、どれだけこの仕事に対する熱意があり、努力できるかが重要だといえます。

男性でも仕事が続かない人は続きませんし、女性であっても社内で順調に昇進して管理職にまでなっている人もいます。

ひとつ言えるのは、この仕事は一朝一夕で一人前になれるわけではなく、専門的な勉強も必要です。

まずは仕事に関するさまざまな情報を集めながら、本当に自分がなりたいと思うかどうかをよく考えてみるとよいでしょう。