野菜ソムリエの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
野菜ソムリエの仕事とは
野菜ソムリエは、野菜と果物の知識を持ち、その魅力を世の中の人に伝えるスペシャリストです。
「日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格の名称であり、同協会が実施する講座を受講・修了して試験に合格することで、野菜ソムリエになれます。
野菜ソムリエの資格を持つ人は、レストランなどの飲食店をはじめ、農業や料理教室の講師、食品メーカーの企画・開発部門、野菜や果物の卸売りなど、食に関連する幅広い領域で活躍しています。
また、食に関する仕事に従事していない人でも、自身や家族の身体づくり、健康管理などを目的に野菜ソムリエになるケースも少なくありません。
野菜ソムリエはまだ比較的歴史の新しい資格ですが、人々の健康志向が高まるなか、メディアで取り上げられることも増え、知名度は上がっています。
20代で正社員への就職・転職
野菜ソムリエの業務の内容
野菜ソムリエとは何か
野菜ソムリエは、野菜と果物の知識を持ち、その魅力を世の中の人に伝えるスペシャリストのことをいいます。
2001年から「日本野菜ソムリエ協会」が認定をスタートした民間資格の名称でもあります。
当初は「ベジタブル&フルーツマイスター」という資格でしたが、メディアなどで「野菜ソムリエ」という通称で紹介されるようになり、混乱を避けるため、2010年より「野菜ソムリエ」の名前で統一されています。
協会が主催する養成講座を受け、野菜や果物に関する、ありとあらゆる知識を学んだスペシャリストが、野菜ソムリエと認定されます。
あくまで資格の名前ではありますが、有資格者は野菜・果物の知識を生かしながら、さまざまな場所で活躍しています。
食に関わるあらゆる仕事で役立つ
野菜ソムリエの知識は、食に関係するすべての仕事に役立ちます。
レストランやカフェなどの飲食店、クッキングのインストラクターはもちろん、調理師や栄養士のさらなるスキルアップにもつながります。
また、食にかかわるすべてをプロデュースする「フードコーディネーター」や、子どもたちに食べることの大切さを伝える「食育指導士」などとも関連があるでしょう。
さらに、体の内側からもキレイを追求する美容関連の仕事や、食に関する記事を書くライター、食品企業における商品開発など、野菜ソムリエの活躍の場は多岐にわたっています。
野菜ソムリエの役割
野菜ソムリエの資格を認定する日本野菜ソムリエ協会は、「日常的に食を楽しめる社会」「農業を次世代に継承できる社会」の創造を目的に設立されました。
野菜・果物に興味を持ち、関連知識を持った人材を多数育てていくことで、食を通じた感動を世の中に広めること、また食をきっかけに人と人、文化、社会をつなぐことを目指しています。
もともと、野菜ソムリエの資格は八百屋などの「青果販売業者」向けに生まれたものでした。
野菜不足が深刻化する日本で、いかにしてお客さんに野菜の魅力を伝えられるか?というところからスタートしたのです。
そのため、スーパーの青果コーナーにつとめる人や、卸業者、野菜農家など、野菜の生産と販売にかかわる仕事には、ダイレクトに役立つ資格です。
現在では、野菜ソムリエは「生産者(農業従事者など)と生活者(世の中の人々)の架け橋となること」を使命としています。
野菜・果物が育ち、人々の口に入るまでには、流通・小売り・飲食店など多くの人の手を渡っており、それらのあらゆるシーンで野菜ソムリエが活躍しています。
もしあなたが野菜ソムリエとして人々に影響を与えたいのであれば、最低限の知識習得はもちろんですが、まずは自ら野菜・果物に興味を持って日々を過ごすことが大切です。
自分自身が野菜・果物の魅力を感じられずに、人にその魅力を伝えることはできません。難しく考える必要はなく、「もっと知りたい!」といった好奇心、探求心がすべてのはじまりとなります。
20代で正社員への就職・転職
野菜ソムリエの就職先・活躍の場
野菜ソムリエの代表的な活躍の場・活動内容
野菜ソムリエの資格は、あくまでも野菜・果物の知識を持つことを証明するものであり、その資格を持っているからといって、必ずしも特定の企業や団体などで勤務できるわけではありません。
また、資格の生かし方は多岐にわたり、人によって働き方も活躍の場もさまざまです。
しかし、野菜ソムリエの有資格者の多くは食に関係する仕事に就いています。
ここでは、代表的なものを紹介します。
料理教室
大人から子どもまで、さまざまな年代の人々に食の楽しみを直接伝えられるのは、野菜の知識豊富な野菜ソムリエだからこそ。
料理が好きな人であれば料理教室の講師となって、旬の野菜について説明したり、野菜をおいしく食べるための調理方法を伝えられるでしょう。
メディア
テレビ・雑誌・Webなどのメディアを通して、野菜の魅力を伝えることもできます。
不特定多数の人に広く情報を伝えられるのはメディアの特徴です。
人それぞれ食べ物の好みやライフスタイルが異なるなか、おのおのにとって適した野菜の選び方・食べ方ができるように、幅広く情報を提供していくことが大切です。
食品メーカー
食品メーカーでは、野菜を使った商品開発をする際に、野菜ソムリエの知識が求められることがあります。
野菜の専門家として商品のレシピ作成などに携わります。
農業・レストラン
農業に従事している人も、野菜ソムリエ資格を生かせます。
ただ「作る」だけではなく、おいしい食べ方や保存方法、旬の野菜の情報を「わかりやすく」伝えながら野菜の魅力を伝え、生活者と身近に触れ合っていきます。
また有機野菜など、こだわりのあるレストラン経営に携わる人もいます。
地域活性化
野菜ソムリエは、田舎で地元の地域活性化に取り組む人もたくさんいます。
「野菜の生産者の想いをどう伝えれば生活者に届けられるのか?」「どのように売れば効果的か?」など、マーケティング力やコンサルティング力を生かしながら、生産者支援と人々の豊かな食体験のためのさまざまなお手伝いをします。
その他
ここで挙げた以外にも、食育、医療、美容などの分野で野菜ソムリエとしての知識を生かしながら働く人もいます。
他の職業と両立させている人が多い
このように、野菜ソムリエは多方面で活躍できる仕事ですが、資格さえあれば簡単に企業に就職・転職ができたり、たくさんの仕事が舞い込んでくるというものではありません。
現在、野菜ソムリエとして活動する人も、たとえば「管理栄養士」や「調理師」「アナウンサー」「編集者」「農家」「マーケティングプランナー」など他の職業に就きながら、自らの本業に野菜ソムリエとして得た知識を生かしていくケースが目立ちます。
せっかく時間とお金をかけて野菜ソムリエの資格を取得したならば、「ただ資格を持っている」だけでなく、得た知識を仕事・生活に生かしたいものです。
野菜ソムリエとしての知識・能力を発揮するためには、まず自分が何をしたいのかを明確にし、得意分野を持つことが重要なポイントになるといえるでしょう。
どのような活動をするかに正解はありません。
自らの得意分野や興味を生かして、資格取得後の進路を考えていくとよいでしょう。
野菜ソムリエの仕事の流れ
先述した通り、野菜ソムリエの活躍の場や働き方はさまざまであるため、決まった仕事の流れはありません。
どこかの企業や団体に所属する場合には、そこの従業員として任される仕事することになります。
一方、独立してフリーランスの野菜ソムリエになった場合は、クライアントから仕事を請け負い、その案件に合わせた活動をしていくことになります。
いずれの場所でも、野菜ソムリエは野菜・果物の専門的な知識を持つ人としての活躍が期待されています。
野菜ソムリエと関連した職業
野菜ソムリエと栄養士の違い
「野菜ソムリエ」と「栄養士」は、どちらも食に深く関わっていく職業ですが、両者には大きな違いがあります。
最も大きな違いを挙げるとすれば、「野菜ソムリエ」は日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格なのに対し、「栄養士」は都道府県知事の免許を受けることで得られる公的な資格、また栄養士の上位にあたる「管理栄養士」は、国家試験の合格が必要な国家資格であるという点です。
野菜ソムリエの場合、日本野菜ソムリエ協会の養成講座を受講・修了して試験に合格することで資格が得られるため、食に関する仕事に従事していない人でも、自身や家族の身体づくり、健康管理などを目的に野菜ソムリエになるケースも少なくないようです。
一方、栄養士や管理栄養士は「栄養のプロフェッショナル」としての活躍が期待され、病院や福祉施設、学校など公的機関を含め幅広い活躍の場があります。
資格取得には専門学校や短大、大学で栄養士や管理栄養士の養成課程を修了する必要があるため、野菜ソムリエよりもハードルは高めといえるでしょう。
野菜ソムリエと栄養士・管理栄養士の資格を併せ持っているケースもあります。
野菜ソムリエと野菜コーディネーターの違い
野菜に関する資格を取ろうとすると、大きく分けて「野菜ソムリエ」と「野菜コーディネーター」があるのに気付きます。
この2種類の資格にはどのような違いがあるのか疑問に思う人もいるかもしれません。
まず、資格を主催する団体が異なります。
野菜ソムリエは「日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格であり、野菜コーディネーターは「一般社団法人ホールフード協会」が認定する民間資格です。
どちらも民間資格ですから、国家資格のように社会的地位が確立しているものとは言い難いです。
ただし、両者の講座スタイル、受講資格、会場試験の有無、取得費用などにはだいぶ違いがあります。
実際には、知名度からすると「野菜ソムリエ」に軍配が上がるのかもしれませんが、自分が何を学びたいのか、学べる環境にあるのかなどを考えて、講座内容を比べてみるとよいでしょう。