鳶(とび)職人の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
鳶職人の仕事とは
鳶(とび)職人は、建物や橋梁(きょうりょう)などの建設現場で、おもに高い所での作業をする職業です。
建設作業に必要な足場を組み立てたり、鉄骨造の建物の骨組みをつくったり、重量物をすえつけたりと、いずれも危険度の高い専門的な作業をにないます。
「鳶」とは、鳥のことで、バランスを保つことさえ難しい高所を、鳥のようにさっそうと飛び回ることから、「鳶職人」と呼ばれています。
高所を飛び回るには、運動神経や体力、集中力、恐怖に打ちかつ精神力が求められます。
それだけでなく、頭の良さも求められる難しい仕事です。
平面の設計図を読み取って建物の完成形を立体的にイメージできなければなりません。
近年の鳶職人は、建物の新築だけでなく、リフォームや修繕などの工事を手がけるケースも増えており、需要は増加傾向にあります。
20代で正社員への就職・転職
鳶職人の種類と業務内容
鳶職人は、手掛ける業務内容のちがいによって、次のような種類があります。
・足場鳶(あしばとび):建設現場や土木工事現場において、足場の設営と撤去を手がける鳶職人
・鉄骨鳶(てっこつとび):ビルなど大型の建物の骨組みとなる鉄骨をつくる鳶職人
・重量鳶(じゅうりょうとび):重量物の搬入、設置、すえつけをおこなう鳶職人
・町場鳶(まちばとび):木造の一般住宅を手がける鳶職人
・送電鳶:送電線の架線工事を専門とする鳶職人
基本的には職種に応じて業務は分担されていますが、1人の職人が足場鳶と鉄骨鳶など、複数の業務を手がけるケースもあります。
足場鳶
足場鳶は、数ある鳶職人のなかでも、最もオーソドックスな職種です。
建設現場や土木工事現場において、足場の設営と撤去を手がけます。
足場がないと、ほかの職人や業者などが作業できませんので、足場鳶は、誰よりも先に現場に乗り込みます。
「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」という言葉もあるくらいです。
足場鳶には、工程や建物の出来あがりをイメージして、ほかの職人が働きやすいよう、作業効率のよい足場を設計することが求められます。
鉄骨鳶
鉄骨鳶は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の大型の建築の際に、建物の骨組みとなる鉄骨をつくる職種です。
クレーンでつり上げた鉄骨を空中でつかんで、指示された場所まで誘導して固定したり、鉄骨を組み立てたりします。
高層ビルの建設現場などでは、地上数百メートルという場所での作業も珍しくありません。
高所作業が多いという意味では、鉄骨鳶は、数ある職種のなかでも、もっとも「鳶職人らしい鳶職人」といえるでしょう。
重量鳶
重量鳶は、ビルの屋上や地下、工場の中、橋梁(きょうりょう)工事の現場などにおいて、大型の機械や橋げたなど、重量物の搬入、設置、すえつけを行う職種です。
人力ではなく、フォークリフトやクレーン、チェーンブロックなど、機械を操作する作業が中心であり、足場鳶や鉄骨鳶よりも専門的な技能が必要とされます。
すえ付けだけでなく、空調配管や給排水管の接続工事、電気工事の一部まで重量鳶がになうケースもあります。
数トンにも及ぶ重量物を、ミリ単位の精度で設置することが求められる重量鳶は、非常に難易度の高い仕事といえるでしょう。
なお、重量鳶は、作業現場によって「機械鳶」や「橋梁鳶」と呼ばれることもあります。
鳶職人の役割
建設現場における鳶職人の役割は、高い場所での作業というきわめて危険な仕事を、一手に引き受けることです。
しかし、ほんの少しのミスで命を落とすこともある危険性から、18歳未満の人は高所作業をすることができないと、法律で定められています。
そのため、入職したばかりの見習いの鳶職人は、資材の運搬や工具類の準備など、地上での補助作業をこなさなければなりません。
先輩職人の仕事ぶりを間近に見てその動きを覚えながら、作業をまかせられるようになる日に備えることになります。
ある程度のキャリアを積んだ鳶職人は、「職長」としてほかの職人の上に立ち、現場で指示を出したり、工事管理や施工管理、安全管理といった監督としての仕事を手がけるようになります。
年齢を重ねて、体力や運動神経がおとろえてくると、徐々に現場での作業は減り、変わって各種書類作成などのデスクワークが増えます。
そういった意味では、鳶職人は、新人時代、若手時代、ベテラン時代と、キャリアに応じて、その役割が少しずつ変化していく職業といえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
鳶職人の勤務先・有名な企業
鳶職人の勤務先は、建築工事や土木工事を請け負っている建設会社です。
鳶職人は、高層ビルなどの大型建築を手がけることが多いため、勤務先としては、ゼネコン(総合建設会社)の下請けとして工事を手がける、「サブコン」と呼ばれる企業が目立ちます。
ある程度の規模の大きな企業では、あらゆる鳶工事をあつかっているところもありますが、多くの建設会社は、足場鳶、鉄骨鳶、重量鳶のいずれかの業務にしぼっています。
就職する際には、自身が身につけたいスキルや、将来像をイメージして企業を選ぶことが大切です。
鳶職人の勤務先には、土木作業員も在籍しているケースが一般的であり、土木作業員から鳶職人にキャリアチェンジする人もいます。
鳶職人の仕事の流れ
鳶職人のなかでも最も代表的といえる足場鳶についてみると、その仕事はまず図面の読みこみから始まります。
建物の形状や高さなどを把握し、「枠組(わくぐみ)足場」と呼ばれるメイン資材や、筋交い(すじかい)、布板(ぬのいた)などの接続材料を発注します。
現場に到着したら、枠を門型(もんがた)に組み立てて、筋交いなどで慎重につなぎ合わせていきます。
すべての足場が組み終わったら、大工などのほかの職人に現場を引き継いで、建築工事が進むのを待ちます。
建物が完工した後、再び現場に出向いて、組み立てとは逆の手順をたどって、足場を解体、撤去すると、鳶職人の一連の仕事は完了です。
鳶職人と関連した職業
「足場鳶」と「足場屋」の違い
「足場鳶(あしばとび)」と「足場屋(あしばや)」は、似ているようでいてまったく異なる職業なので、混同しないようにしましょう。
「足場鳶」は枠組足場を使う仕事ですが、「足場屋」は「ビケ足場」をつかいます。
「ビケ足場」とは、低層の建物を建築するときに使用される足場です。
「ビケ足場」は、ハンマー1本でかんたんに組み立てることができます。
ビケ足場は強度が低く、鳶職人が手がけるような高層建築において、ビケ足場が用いられることはありません。
大工(だいく)
大工と鳶職人は、どちらも建築業界を代表するメジャーな職業でありながら、お互いの業務範囲はほとんど重複していません。
大工は、木材を加工したり組み立てたりして、家屋の柱や梁(はり)、天井下地(てんじょうしたじ)、床下地、壁下地などをつくる職人です。
鳶職人がビルなどの高層建築物や橋梁などの巨大建築物を手がけるのに対して、大工が手がけるのは、おもに一般住宅や店舗などの低層建築物です。
低層建築では高所作業がないため、基本的に鳶職人の仕事はありません。
同じように高層建築では、木造ではなく鉄骨造や鉄筋コンクリート造となるために、大工の仕事はありません。
左官
左官は、鏝(コテ)と呼ばれる専用の道具を使って、土や漆喰(しっくい)、珪藻土(けいそうど)など、自然素材を塗りひろげて壁や天井をつくる職人です。
鳶職人と左官は、どちらも長い歴史を持ち、高度な技術を要する専門職です。
一人前になるにあたって、長期間にわたる厳しい修業が必要になる点も共通しています。
鳶職人に求められるのは運動神経やバランス感覚であるのに対し、左官職人に求められるのは手先の器用さや美的センスです。
同じ建築業界の職人でも、職業としてみた場合の適性は、まったく異なるでしょう。
土木作業員
土木作業員は、土木工事現場において、穴を掘る、埋め戻す、土砂や資材を運搬する、重機を操縦するなど、おもに力仕事を手がける職業です。
勤務先としては鳶職人と共通していますが、土木作業員に求められるのは筋力や体力で、専門的な技能は求められません。
土木作業員は、働くにあたって、長い修業などはとくに必要なく、未経験であっても、体力さえあればすぐに現場の第一線で活躍できるでしょう。