環境計量士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「環境計量士」とは
計量法に基づく国家資格を有し、濃度や騒音・振動など環境分析に関する仕事をする。
環境計量士とは、計量法に基づく国家資格で、一般にはその資格を持って環境分析などの仕事に従事する人のことをいいます。
環境計量士の国家資格には「濃度」と「騒音・振動」の2種類があり、前者はおもに大気や水質について、後者は騒音と振動について計量を行います。
この資格を持つ人の多くが、全国にある環境分析センターや、民間の環境調査会社、環境コンサルティング会社などに勤務しています。
官公庁との取引を行うなど、社会貢献性の高い業務に従事するケースも少なくありません。
環境問題への関心が世界的に高まっているいま、日本でも環境に関連する規制基準が年々強化されており、環境計量士の活躍の場は広がっています。
「環境計量士」の仕事紹介
環境計量士の仕事内容
環境に関連する、さまざまな計測を行う専門家
環境計量士とは、国家資格の名称であり、私たちの身の回りの「環境」を調査する専門職としての知識・スキルを備えた人のことです。
担当する業務内容によって「濃度関係」と「騒音・振動関係」という2種類の資格に分かれています。
濃度関係であれば、工場や事業所などから排出される排水や煤煙(ばいえん)、空気中の有害物質などの濃度を測定します。
騒音・振動関係の場合は、音を立てたり揺れたりする機械を設置している工場や建設現場において、騒音や振動の大きさを計測します。
どちらの業務でも、調査項目が有害な水準に達していないかをチェックし、よりよい環境づくりに役立たせることを目的としています。
環境計量士の役割は?
環境計量士は、調査終了後に「計量証明書」という専門的な書類を作成します。
これは、調査結果を公的に証明できる大事な書類で、環境計量士だけに発行が許可されています。
環境問題への取り組みが世の中全体で活発になっているいま、あらゆる事業者は、法律で定められた規定値内で事業を営まなくてはなりません。
環境計量士は環境分析の専門家として、社会全体の環境を守り、支えていく存在といえるでしょう。
環境計量士になるには
国家試験に合格するか、専門機関で教習を受ける
環境計量士になるには、まず国家資格の取得を目指す必要があります。
資格取得には2つのルートがあります。
ひとつは、経済産業省の主幹する国家試験を受験し、合格を目指す道です。
試験は業務内容によって「濃度関係」と「騒音・振動関係」の2種類に分かれており、どちらも合格後、指定の講習を受けるか、1年間の実務経験を経て、はじめて環境計量士として登録することができます。
もうひとつは、指定機関の教習課程を修了したうえで、2年間の実務経験を積み、計量行政審議会に認められて登録する道です。
このように、環境計量士になるには、どのルートでも必ず実務経験を積む必要があります。
新卒者は就職後に実務経験を積んで資格取得を目指す
環境計量士は、民間の環境調査・分析会社で働く人が多いです。
新卒者の場合、就職後は先輩の下で実務経験を積みながら国家資格取得を目指すことになります。
ベースとして化学の基本的な知識が必要になるため、学生時代は化学に力を入れて勉強しておくとよいでしょう。
学歴は問われないこともありますが、比較的優秀な人が目指すケースが多く、なかには理系の大学院を出ている人もいます。
環境計量士の学校・学費
国家試験には年齢などの受験資格がない
環境測定士の国家試験には、学歴や年齢などの応募資格が設けられていません。
どのような人でも目指せる資格ではありますが、環境計量士として環境調査会社などへ就職する場合には、大卒以上の学歴が求められることがあります。
基本的には理系の要素が強い職種です。
なお、国家試験の代わりに「国立研究開発法人産業技術総合研究所」という機関で教習を受ける方法もあります。
その学費は「濃度関係」の資格で43万円、「騒音・振動関係」で28万円程度です。
居住地によっては、学費とは別に、宿泊費用や食事代がかかる場合もあります。
国家試験を受けるか、教習を受けるかは、その後の実務期間の必要年数なども異なってくるため、各自で最適と思われる方法を選択しましょう。
環境計量士の資格・試験の難易度
「計量士」の国家資格の一種
環境計量士の資格は、「計量士」という国家資格のひとつです。
計量士には「一般計量士」「環境計量士(濃度関係)」「環境計量士(騒音・振動関係)」があり、このうち後者の2つが環境計量士と呼ばれるものです。
試験の合格率は年度ごとに多少のばらつきがありますが、「濃度関係」が11%~16%、「騒音・振動関係」が14%~19%程度で推移しています。
高校や大学で理系科目を勉強していると有利
環境計量士の試験合格までに必要な勉強時間は、300時間程度といわれています。
1日に2時間勉強するなら約5ヵ月、1日に3時間勉強するなら約3ヵ月を要することになります。
試験問題の多くは高校卒業レベルの化学・物理の範囲から出題されます。
文系出身者で理系科目にあまり馴染みがない場合、より多くの学習時間が必要になるでしょう。
なお、計量士試験のいずれかに合格していれば、合格していない他の試験を受験する際、一部の試験科目が免除されます。
環境計量士の給料・年収
勤務先や個々の経験によって差が出やすい
環境計量士は、民間の環境分析会社や研究所などを中心に活躍しています。
勤務先によって給与は異なりますが、年収300万円~500万円程度が相場となっているようです。
環境分析の仕事そのものは、決して資格がなければできないわけではありません。
ただ、環境計量士の国家資格を取得することで、月に2万円~3万円程度の資格手当が上乗せされることがあります。
そのほか、個々のキャリアや経験年数などによっても収入差が出てきます。
環境計量士が収入を上げるには
環境計量士として収入を上げていきたいのであれば、自身の専門性を高めることが一番です。
会社員として働く場合、他の職種と同じように、新人時代から少しずつ経験を積んで、評価されることで昇給につながります。
なお、転職市場では環境計量士の資格保持者や環境分析業務経験者は優遇されやすいです。
ある程度の経験や実績を積めば、よりよい待遇の会社へ転職することで収入を伸ばすことも可能でしょう。
環境計量士の現状と将来性・今後の見通し
環境意識の高まりから、環境分析のニーズが大きくなっている
大気汚染や水質汚染など、環境問題への注目度は世界中で年々高まっています。
日本だけを見ても環境に関連する規制基準は年々強化されており、さまざまな項目にわたり、その調査対象や分析手法、基準数値が取り決められています。
環境分析に関する専門的な知識を持つ環境計量士の活躍の場は、今後さらに拡大していくでしょう。
環境分析をする上で資格取得は必須ではないものの、環境系の企業では、環境計量士などの有資格者を優先的に採用する傾向が強いようです。
専門性を磨くほど優遇され、より難しい業務に携わる機会が増えるものと考えられます。
環境計量士の就職先・活躍の場
環境計量を専門的に手掛ける企業などで活躍
環境計量士のおもな活躍の場は、民間の環境調査・分析会社です。
環境計量のニーズは、わたしたちの身近なところに意外と多くあります。
たとえばビルやマンションを建設する際には周辺の騒音調査が実施され、その結果に基づいて防音設備などの建設計画が策定されます。
また水質調査や土壌調査の結果によって、行政が汚染対策の実施を決定したりします。
環境計量を専門的に手掛ける企業のほか、一般財団法人環境分析センターや、環境コンサルティング会社などで活躍する人もいます。
環境計量士の1日
日中は測定、夕方から事務という流れが多い
環境測量士の仕事では、測定作業のある日は日中に現場に出て、現地で作業を進めることが多いです。
帰社後に、報告書をまとめたり、計量証明書を作成するデスクワークを行います。
他の環境計量士が取得したデータの妥当性を検証したり、測定方法を協議する日もあります。
関連記事環境計量士の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
環境計量士のやりがい、楽しさ
環境をよりよくするために力を発揮できる
環境計量士の仕事は、人々が自然と共存しながら快適に、気持ちよく暮らしていくために必要不可欠なものです。
人間が営みをする以上、排水も大気汚染の問題もゼロにすることは難しいのが事実です。
だからこそ、法律で定められた通りに環境が維持されているか、環境計量士は調査や分析を行って確かめていきます。
その社会的意義の大きさ、業務の重要性が、環境計量士のやりがいにつながっています。
また、各企業がこぞって地球温暖化などの環境問題に関心を示しており、環境分野自体が成長産業として見込まれていることも魅力のひとつといえるでしょう。
環境計量士のつらいこと、大変なこと
検査項目や測定方法が複雑化し、専門性が要求される
環境計量士の手掛ける測定業務の多くは、法律によって義務付けられているものです。
また、水質や土壌、大気、騒音・振動といった各検査項目は、時代の変化とともにより複雑化しているといわれます。
測定方法が変更されるケースもしばしばあり、環境計量士は、常に変化を追い続けなくてはなりません。
専門性が要求され、間違いが許されない業務に携わるため、大きな責任感やプレッシャーを背負うことになります。
場合によっては有害なものを分析することにもなるため、業務中は集中力も求められます。
環境計量士に向いている人・適性
環境への関心が強く、地道な作業を苦にしない人
環境計量士が手掛ける業務は世間的に知名度があるわけでもなく、決して華やかでもありません。
どちらかといえば、地味な計測作業を淡々と繰り返し続けなくてはならず、根気や粘り強さなどが要求されます。
また、環境に関連する法律は改正や基準の変更が頻繁に行われるため、その度に検査項目や測定方法を学び、新しい測定機器の使い方を覚えなければなりません。
そんな地道な業務と勉強を長期間にわたって続けられる人が、環境計量士に向いているといえるでしょう。
もちろん、環境そのものへの関心が強く、その分野について学んだり、情報収集をしたりすることを楽しめるかどうかも重要なポイントです。
関連記事環境計量士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
環境計量士志望動機・目指すきっかけ
環境保護に対する関心がきっかけに
環境破壊は、いまや地球規模で深刻化しており、早急に解決策を見出さねばならない大きな問題です。
そうしたなか、環境保護に対する意識を持つことは自然な流れで、自分も何かできないかと考える人が増えています。
大学や専門学校などで環境に関することを学んだり、ボランティアで環境保護活動に参加したりして、その中で環境計量士の仕事を知って目指す人が多いようです。
環境計量士は環境調査や分析といった業務をおもに担当するため、身の回りの水質や大気、土壌などがどのような状態にあるのか、自分の頭で判断することができます。
調査によって見つけ出した数字を見て、評価していくことが好きな人にとっては、やりがいを感じやすい仕事でしょう。
環境計量士の雇用形態・働き方
派遣社員としての採用も増加傾向
環境計量士はその専門性の高さから、正社員として雇用されることが一般的です。
ただし、環境計量の作業自体は有資格者でなくても行えるため、大学の理系学科を卒業していることや、計量業務の経験があることなどを条件に、無資格で派遣社員として雇われるような例もあります。
環境計量のニーズが増加しているため、国家資格を持っている人はよい待遇で雇用されるチャンスを掴みやすいでしょう。
未経験の状態で環境調査系の企業へ入社し、働きながら、国家資格の合格を目指して勉強を続けるような人も少なくありません。
環境計量士の勤務時間・休日・生活
スケジュールを組んで動くことが多いが、忙しさは職場による
環境計量士は、勤務先によって勤務体系が異なります。
土・日曜日を休みとする「完全週休2日制」の企業もあれば、土曜日は隔週出勤日になっているような企業もあります。
基本的に、分析や測定業務はスケジュールを組んで進めていくため、ある程度決まった時間内で仕事ができます。
しかしながら、人手が足りない職場など、一部では長時間の残業が恒常化しているところもあるようです。
また、環境計量士は法改正のたびに新しい有害物質や検査方法について日々学習しなければならないため、休日でもプライベートに時間を割けないケースもあります。
仕事と私生活のバランスを取ることが重要になってくるでしょう。
環境計量士の求人・就職状況・需要
環境分析の需要は高まっている
環境計量士の資格保有者数は、その資格試験の難易度や必要実務経験の長さから、決して多くありません。
一方で環境計量業務のニーズは高まっており、環境系の各企業は環境計量士を積極的に採用したいと考えています。
これからこの仕事を目指す人にとっても、まだまだ活躍のチャンスは十分にあるといえるでしょう。
また、最近では製造業など一般の企業においても、環境計量士としての知識や経験を持つ人が募集されることが増えつつあるようです。
環境関係の分野は水、土壌、騒音・振動、大気と幅広いため、自身の専門分野を早く見つけて、知識を磨いていくことでステップアップも期待できます。
環境計量士の転職状況・未経験採用
経験者が優先されるが、若い人は未経験からの転職も可能
環境計量士は、専門的な知識・スキルが求められる職種であることから、転職市場においては基本的には経験者が優先的に採用されます。
環境計量士の有資格者は優遇され、さらに人材育成やマネジメントなどプラスアルファのスキルを有する人は、よい条件で雇用されるケースもあります。
ただし、環境分析の仕事に関連するさまざまな求人を見てみると、未経験者でも受け入れている企業はあるようです。
未経験者の場合、業務への習熟と国家試験取得に向けた勉強を同時並行で進めていくことになるため、年齢は若いほうが有利です。