介護福祉士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
介護福祉士に向いている性格・適性
人と触れ合うのが好きな人
介護福祉士は人間相手の仕事なので、人に接することや触れ合うことが好きな人が向いています。
ただしどんなに人と接することが好きでも、実際に介護をしていくと利用者から怒られたり苦情を受けたりすることもあります。
介護の仕事をしていく上では、人と触れ合うことが好きなだけではなく、どんな人とでも笑顔で接することができるコミュニケーション能力がある人、自分の気持ちをうまくコントロールできる人が向いているといえます。
冷静に判断できる人
高齢者や障害者と接するときは、暖かい雰囲気でその人の話によく耳を傾けることが大切です。
それと同時に、ただ寄り添うだけではなく、冷静に状況を判断しアドバイスしたり、客観的に物事を見つめたりする力が求められます。
介護をしているとどうしても利用者やその家族に感情移入してしまいがちですが、介護のプロとしては常に冷静な判断が必要です。
また急なケガや病気、トラブルが起きた際などには冷静かつ臨機応変に対応しなくてはならないため、常に落ち着いて物事を考えられる人が向いているでしょう。
介護福祉士に必要なスキル・能力
思いやりの心
介護の仕事は、思いやりをもっていなくてはできません。
利用者や家族の話しに耳を傾け、どんな助けを求めているのか、どんな痛みがあるのかなどを相手の気持ちに立って考えることが必要です。
とくにことばが不自由な人や認知症の人などは、うまくコミュニケーションを取ることができずに苦労する場面もありますが、そんなときでも想像力を働かせ「どう介助されたら楽に動けるか」「どんな風に接してもらうと嬉しいか」など相手の気持ちにたって考えられる人が介護の仕事には向いているでしょう。
体力
介護の仕事は入浴介助や体位変換など、体力も要求されます。
介護の仕事がきっかけで腰痛などに悩まされる人も少なくないため、肉体的にもタフであることや自分自身に対しても日常的なケアをすることが大切です。
介護福祉士に向いていないのはどんな人?
介護福祉士の資格取得はあくまでも「通過点」または「スタート地点」でしかなく、実際に現場に立つと介護とは何かを常に考え、学び続け、実践し続けていかなくてはなりません。
そのため、資格所得後も学びが必要となります。
介護に関する見解や技術は日々進歩を続け、新しい考え方やより良い介護方法が次々と生み出されています。
介護福祉士は常に新しい情報にアンテナをはり、本を読んだり、研究会や勉強会に参加したりして、新しい知識や技術を吸収していかなければなりません。
さらに、そうして得た知識や技術を、介護をしている家族や介護の仕事を志す後輩に向けて伝えていく力も必要となります。
介護福祉士として働いていくためには、資格取得のための勉強の何倍もの勉強が必要になってくるため「資格を取得したから安心」と考えているようでは、現場で長く働いていくことは難しいでしょう。