家具職人になるには? 必要な資格はある?

家具職人になるまでの道のり

家具製作会社や工房に就職する

家具職人になるためには、家具製作会社や工房に就職をすることが、家具職人としてのスタートになります。

一般的な企業のように新卒採用をしているところは大手の制作会社に限られ、基本的には新卒時やあるいは転職などで、弟子入りのようなスタートとなる場合が多いようです。

未経験者であっても見習いとして企業や工房に就職し、向上心を持って技術の習得に励めば、数年後に一人前の家具職人として独立することも可能です。

家具職人に直接弟子入りする

家具職人は、もともとは家具の知識が全くない状態から弟子入りすることが多い業界でした。

家具製作会社や工房に就職し、初めは見習いとして、ゼロから先輩職人のもとで学ぶケースは今でもあります。

家具職人になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

家具職人の資格・難易度

資格がなくても目指せる

家具職人を志願する際、必要とされる資格はありません。

強いてあげるなら、資材の運搬や現場への移動等で車を運転するための普通免許が必要なくらいです。

家具職人に関する各種資格は一定水準の知識、技術の証明になり、取得のためにした努力や経験を示すものにもなり、転職や独立の際には有利になったり、自身の製品の宣伝になったりするでしょう。

しかし、資格だけがすべてではないのが職人の世界の常識です。

資格を取得することは家具職人としてやっていくための重要な通過点であることは確かですが、決してゴールではありません。

資格取得後、それだけで満足してしまうことなく、さらに試行錯誤、努力を重ねることが求められ、生涯向上心を持ち続けることが必要不可欠であるといえます。

家具製作技能士

家具職人として技術や知識を深めていく中で、多くの職人が取得を目指すのが「家具製作技能士」という資格です。

これは家具を製作する上で必要な充分な知識や技術を持っている事を証明する国家資格で、1級と2級とがあり、それぞれ学科と実技試験があります。

取得のためにはデザインから素材に関する深い知識、工具の扱い方やそれ等に関する専門知識、構造力学などの専門的な知識や技術を要するため、一般的に企業や工房等で実務経験を積んでから挑戦することが多いようです。

家具製作技能士の資格をとることで、家具職人としてのステップアップを図ることができ、転職や独立などの際に自分の技術をアピールすることも可能になります。

木材加工用機械作業主任者

家具製作に欠かせない木材加工用機械ですが、これを扱う際には必ず安全管理者を設置することが義務付けられています。

安全管理者は「木材加工用機械作業主任者」という国家資格を所持していなければなりません。

木材加工用機械を使用する企業や工房には、この資格取得者が最低一人は必ず必要です。

将来的に独立することを目標にしている家具職人は、この資格を取得することになるでしょう。

海外の家具職人資格

海外の職人養成プログラムを利用して、職業訓練学校に通いながら企業で働き、海外の資格取得を目指す職人もいます。

ドイツには親方を意味する「Meister (マイスター)資格」、その一歩手前に職人を意味する「Geselle (ゲゼレ)資格」があります。

また、スウェーデンにも「Gesaell (イェセル)資格」というドイツと同等の職人資格があります。

家具職人を目指して渡航する人のほとんどが、このいずれかの国に留学することになります。

職業訓練学校に通うための費用は多くの場合、国や企業が負担してくれるため、ほとんどかかりませんし、その間に労働した分の賃金も発生するため、通常の留学に比べると軽い負担で済みます。

ただし、就業先は自分で見つけなければなりませんし、通常の留学と同様に言葉の壁が立ちはだかります。

渡航に際しては国内での努力と貯金が不可欠であると考えるべきでしょう。

また、海外の資格を持っていても、それが無条件に日本国内で通用するとは限らないため注意が必要です。

家具職人になるための学校の種類

特別な学校へ通う必要はない

家具職人は、学校へ通わずに、修行を積んでなることもでき、まったくの未経験から家具職人になった人は多くいます。

学校へ通うことで技術を習得できるのはもちろん、家具図面が読めることや機材の扱い方がわかることなどは、家具職人へのスムーズなスタートに役立ちます。

家具関連の学校に行く

家具製作を学べる学校には、職業訓練校や家具関連のスクールなどがあります。

学校で学んだ場合でも、いきなり家具職人として1人前になれるわけではなれるわけではありません。

家具製作会社や工房へ就職し、下積みが必要です。

しかし、図面が読めることや機械や道具の使い方がわかっていることは強みになり、基礎知識を持った上で下積みを行う方が、技術の習得がスムーズに行えます。

また、学校で就職の斡旋を行っている場合もあるため、家具職人を目指す人に対しては大きなメリットがあるといえるでしょう。

家具職人になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

家具職人に向いている人

家具職人は、0.1ミリ単位で精密な作業を行いますので、手先の器用さが求められます。

緻密な作業を行うための集中力や、一人前になるまで研鑽を積むための忍耐力も求められます。

こうした繊細さの半面、長時間立ち続けたり重いものを持ったりする体力も必要とされます。

細かな作業が好きでありながら、肉体的・精神的にタフでもあることが求められます。

家具職人に向いている人・適性・必要なスキル

家具職人のキャリアプラン・キャリアパス

見習いの受け入れには寛容な業界

家具職人になるためには学歴や資格は必要ありません。

したがって家具職人を志す人は、未経験でも就職することは可能です。

就職後は見習いという立場で家具職人としての修業期間を過ごします。

修行期間は個人差もありますが、5年ほどといわれています。

基本的に家具職人は皆、修行期間を経ているため、未経験者の指導には熱心な人が多く、意欲次第でさまざまなことを学べるでしょう。

休日返上で一人前を目指す

一連の業務に慣れるまでは、休日はあってないようなものといえます。

出勤しないとはいえ、家具の展示会や木工用品店に出かけたり、道具の手入れに励んだりと、一般的な娯楽を楽しむ時間は格段に減るでしょう。

勤務時間の前や後にも、先輩に指導を仰いだりしながら技術向上のために努力する新人の姿はどこの工房でも当たり前に見られる風景です。

ただし家具職人を志す人は皆、ものづくりに魅力を感じており、手作業を得意とする人ばかりであるため、そこまで苦痛に感じないところもあるようです。

積極的に新人を育てる

工房の中には独自の修行制度を設け、積極的に見習いを受け入れているところもあります。

このような工房では、寮での団体生活を通しての基本的生活習慣から、本格的な木工技術まで学ぶことができるため、いわば全寮制の教育機関のようなしくみです。

期間は4〜5年で、段階を踏んだカリキュラムのもと、職人の基本を徹底的に学びます。

このような新人教育に力を入れている工房であれば同期とも呼べる見習いの仲間が大勢いるため、切磋琢磨して技術向上に励めるというメリットもあります。

海外での修業

ヨーロッパでは職業訓練が日本より盛んに行われています。

家具職人になるための訓練校も多くあるので、思い切って海外で修行するという人もいます。

ドイツには「理論(教育)」と「実習(職業訓練)」からなるAusbildungという職業訓練制度があり、職人(技術職者)なら誰でもAusbildungを受けることができます。

これは「学びながら働き、働きながら学ぶ」というシステムで、中世から続く由緒ある制度です。

研修期間は職種によって異なりますが、家具職人の場合は通常3年間の訓練期間を経て修了試験を受け、専門資格を得ることができます。

家具職人の独立

家具職人を目指す人の多くは、将来的には独立し、自らの理想とする家具の創作活動を行いたいと考えています。

独立して成功すれば大きな収入を得られますが、独立するためには、経験や知識、資金などが必要となります。

それ以外にも経営スキルや人脈など、多様な能力が求められます。

独立できる力がつくまでの年数は、その人による部分が大きく、職人になる前の経歴や、専門的な知識を学校などで学んでいるかによっても異なります。

制作する家具によって異なる数多くの機械を扱ったり、木材の状態に合わせた加工を行ったりするなど、センスだけでは補えない、経験が必要な部分が多くありますが、一般的には、10年程勤務した後に、独立を考えるケースが多いようです。

独立のために必要なもの

家具職人として独立するためには、工房を用意し、家具の製作に必要な機械や道具を購入しなければなりません。

材料の仕入れ資金や工房の維持費用などの運転資金や、事業が軌道に乗るまでの生活資金も必要になります。

資金状況によっては軌道に乗るまでは、アルバイトをする必要に迫られる場合もあります。

また独立して開業すると、経営者という立場になります。

人を雇える余裕ができるまでは、家具製作にとどまらず、自ら家具製作受注のための営業活動や、会計処理も行わなければなりません。

簡単なPC操作や、安定して仕事をもらうための人脈も大切です。

家具職人を目指せる年齢は?

家具職人には、中学校や高校を卒業してすぐ家具の道に入った人もいれば、転職によりさまざまな経歴をもった人もいます。

ただし一人前になるまでには5年ほどかかるのが通例で、高齢になればなるほど技術の取得は厳しくなります。

独立を目指すのであれば、出来るだけ早いうちに修業を始めたほうがよいでしょう。

家具職人は高卒から目指せる?

高卒から家具職人の道にはいる人も多くいます。

とくに工業高校の建築科やインテリア科卒であれば、図面の読み方や機材の扱い方など、学校での勉強を生かせる部分もあります。

家具職人は女性でもなれる?

職人の世界は上下関係が厳しく、肉体的にもハードな作業が多いため、男性優位の傾向があり、現在でも少なからずそのような風潮が残っているのが現状です。

とはいえ、女性の社会進出が目覚ましく、職業選択の幅も広がった現在では、時代の流れから女性の採用に前向きな企業や工房が増えてきています。

女性の家具職人のキャリアパス・結婚後の生活