家具職人の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

家具職人の仕事とは

家具職人は、家具デザイナーが設計した図面に基づいて、家具を製作する仕事です。

技術の発展によってオートメーション化が進む家具工場が増えているものの、一部の作業は手で行うことや、オーダーメードでひとつひとつ手作業で製作することもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

家具職人の業務の内容

家具職人には専門分野がある

家具職人は、いくつかの専門分野に分かれて仕事をするのが一般的です。

どの家具でも一通り製作することのできる家具職人ももちろんいますが、それぞれの専門分野に特化した家具製作を行い、売り上げを伸ばしている職人が多いのが実際です。

たとえば、いわゆる「箱物」の家具を専門としている職人は、食器棚や下駄箱、本棚等に限定して生産を受注することで実績を作っています。

木工技術だけなく布張りの技術等にも長けている家具職人は、椅子やソファ等を専門に請け負うことで、その強みを生かします。

その他、スチール家具専門、ガラス家具専門など、木材以外の材料に限定した製品を作っている家具職人もいます。

これは他の工房との差別化を図り、独自性を打ち出して顧客を獲得するための戦略であるともいえるでしょう。

家具製作に欠かせないパーツ職人

家具職人の中には家具の製作に必要なパーツを専門に製作している人もいます。

たとえば飾り付きの戸棚の取っ手や木枠等は、それだけで製作に長い時間を要します。

そのため、一般的な家具職人とは異なる専門技術を持ったパーツ専門の職人がその製作を請け負っているのです。

また、パーツ職人は欠損したパーツの修繕を含めた家具の修理を請け負っている場合もあり、家具そのものを製作する他の職人とは異なる部分が多いですが、家具製作には欠かすことのできない技術者です。

作り付け家具の職人

主に店舗や企業などの建設段階から現場に入り、作り付けの家具の製作を専門にしている家具職人もいます。

オフィスの壁収納や劇場にある観客用の椅子等は、建設と同時並行で制作を行わなくてはなりません。

このような案件を専門とする家具職人は、建設に関わる他の職人と連絡を密に取り合い、連携して作業を行っています。

作り付け家具専門の職人は大工業に近い側面もあるため、工房で黙々と作業する一般的な家具職人像とはイメージが異なるでしょう。

「先生」と呼ばれる職人

家具職人の中には、職業訓練校や専門学校等の教育機関で木工技術の指導を担当する講師として働く人もいます。

講師を務める職人はほとんどがベテランであり、自身の工房の経営等の傍らで出校している場合がほとんどです。

家具職人の世界には学歴が不要であるため、就職先の工房は学校であり、親方や先輩が講師の役割を担っているといっても過言ではありません。

自身が親方や先輩から学び、そして後輩に指導した経験を実際の学校現場で生かすことのできる講師という立場は家具職人にとってやりがいのあるものであるといえます。

家具職人の役割

生活に必須の家具をつくる

家具は私たちの生活に欠かせないものです。

現在は大手メーカーにより大量生産が可能になり、気軽に家具を買えるようになりましたが、その一方でオーダーメードの家具も人気を集めています。

その家や会場一つ一つに合わせた家具づくりは、家具職人がいなくては成り立ちません。

家具職人は陰ながら私たちの生活を支える仕事なのです。

経営者としての役割

工房を統率する立場に当たる職人は経営者として、工房の収支等も計算しながら戦略を立てていく役割も担っています。

その際、必要に応じ、工房の代表者として営業等の対外的な活動を行う場合も生じます。

また、自分の技術向上のみならず、弟子達の教育にも力を入れなければなりません。

もちろん、従業員の安全管理も重要な職務となり、親方ともなると、職人と経営者、教育者といずれの側面もそつなくこなす能力が要求されます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

家具職人の勤務先の種類

家具製作会社や工房で働く

家具関連の企業、工房等では、未経験者を見習いとして受け入れています。

始めの5年程度は修業期間であるため、賃金も低く、食べていくのがやっとであることも多いですが、努力して技術を習得すれば独立することも可能です。

独立して働く

企業や工房で経験を積んだ後に個人で開業することを目指す家具職人も多くいます。

最近では、インターネットの普及から実店舗を持たなくても、ウェブ上で容易に製品の販売ができるようなりました。

これも独立への大きな後押しになっていると言えます。

たとえば、ダイニングテーブルであっても素材や工法によって完成形は無限あり、手掛ける職人によって出来上がりはひとつひとつかわります。

企業や工房に属している場合、組織としての理念や方針に沿った家具を製作することが求められますが、独立することで自分のコンセプトで家具製作を行える環境が得られます。

素材や工法、価格設定もすべて自分で行えることは、職人冥利に尽きるといえるでしょう。

しかし、個人での家具製作は顧客を得るために相当の努力が必要で、収入が安定しないというデメリットも考えなくてはなりません。

独立して家具製作を行うことには大きな苦労も伴いう分、クリエイターとして得られる喜びも大きいといえるでしょう。

職業訓練校・専門学校で働く

全国には木工技術を学ぶことのできる学校があり、家具職人には、そこに通う人たちを指導する講師として活躍するという道もあります。

ただし、そのような学校はあまり多くないため、タイミングがよくないと働き口を得ることはできないでしょう。

また、講師を務める人の多くが工房などに所属し、個人でも製作を行っているため、副業というスタイルで働いている人もいます。

海外の工房で働く

ドイツやスウェーデンなど、海外の職業訓練学校で学びながら工房で働き、修了後も現地で就職する家具職人もいます。

そのまま永住する人もいれば、海外での就労経験を日本で生かしている人もいます。

海外での就職は文化の違いや語学の壁等、苦労はつきものですが、その経験は家具職人として大きな武器になるだけでなく、人生の中でかけがえのない財産になるといえるでしょう。

家具職人の仕事の流れ

家具作りの流れ

家具職人は、家具製造会社や木工房で家具作りを行っています。

家具職人が手掛けるオーダーメード家具の多くは木製品で、一つの家具の木材の切り出し、加工から仕上げまで、主に一人の家具職人が担当します。

多くの家具職人は、家具の製作のみを行っていますが、小規模なデザイン工房などでは、家具のデザインから製作までを一貫して行うことも少なくありません。

家具職人の仕事は細かく、デザイナーが考えた設計図通りに木材を切り出し、ホゾや穴の加工を行い、一つひとつの部材にカンナややすりをかけ、部品を組み立てた後、塗装を施します。

切り出しや組み立ての都度、寸法に狂いがないかを確認をします。

設計図に書かれていない詳細な寸法は、職人の経験から計算して作り上げていきます。

道具の手入れ

同じ種類の木材であっても、柔らかさなど、木によって異なるため、カンナやすりなどは使い分ける必要があり、使用する道具の手入れや調整は欠かせません。

熟練の職人であっても、自分が使用するカンナやノミなどの道具は、自ら刃を磨き調整を行います。

0.01ミリ単位で、自分の手に合った道具を調整していくことが、家具の仕上がりに影響するのです。