調理専門学校に行く意味とは? 専門学校の学費・就職先・資格取得まとめ
調理専門学校と聞くと、食や料理の勉強をする場所だとは想像できても、具体的にどのようなことを学ぶのかまではあまり知られていないかもしれません。
このページでは、調理専門学校で勉強することや、卒業後にはどういった職業・仕事を目指していくことができるのかなどを紹介していきます。
調理専門学校とは
調理専門学校では、将来「調理師」として活躍するために必要な知識と技術を学んでいくことができます。
調理師というと、コックコートなどを着て厨房で調理をしている姿が一番にイメージされがちですが、いかなるときでも安心・安全な食を提供できるよう、栄養や料理に関わる幅広い勉強をして確かな知識を身につける必要があります。
調理専門学校のカリキュラムは、卒業することで調理師免許を取得できるものとなっており、その資格や身につけたスキルを生かして、飲食業界へ進んでいく人が多くを占めています。
日本料理、西洋料理、中国料理といった各ジャンルの料理だけではなく、栄養について深く学んだり、製菓・製パンを専門的に勉強できるような学科・コースを設けている調理専門学校もあります。
調理専門学校で勉強すること、授業科目
調理専門学校で勉強すること
調理専門学校で行われる授業は、大きく分けると「理論」と「実習」があります。
理論については、調理師という職業には欠かせない「食」に関する知識を身につけ、食生活と健康の関わり、食品の栄養の特性、食品衛生学、調理理論と食文化などについての授業を受けていきます。
調理師というと、どうしても厨房で調理をしている姿ばかりがイメージされがちですが、つねに安全な食を提供できるよう、食に関わる幅広い勉強をして確かな知識を身につける必要があります。
調理専門学校の授業科目
調理専門学校では、講義よりも実習形式の授業が多く設けられていることが特徴です。
日本料理、西洋料理、中国料理、さらに製菓・製パンといった各分野の料理を基礎から応用まで経験し、包丁の使い方やフライパン・鍋の操作方法、調味料の使い方、多様な調理方法を実践していきながら、調理師としての総合的な技術を高めます。
実習については校内設備を利用した調理実習のほか、校外の施設で行われることもあり、実際に現場で求められるスキルを身につけながら即戦力になれる人材を目指します。
また、実際の調理以外にも、調理師に必要な専門分野である食品学・調理理論・公衆衛生学なども学びます。
フードサービスやマネジメントについて学べる学校も
上記で挙げた授業以外にも、調理専門学校の2年制を中心に、フードサービスやフードマネジメント、メニュー開発、レストランプロデュースなどまで幅広く学べるカリキュラムとなっていることがあります。
将来的にオーナーシェフや飲食店経営者を目指していく場合には、こうした知識も役立ってくるでしょう。
また、学校によってはテーブルセッティングや接客技術、英会話などについても勉強することができます。
現場では調理とサービスの両方に長けた人材が求められることもあり、こうした多様な知識と技術を磨いておくことによって、より広く飲食業界で活躍できる可能性が広がるでしょう。
調理専門学校では、調理師に求められる知識や技術を、基礎からしっかりと勉強していくことができます。
1年制と2年制でもカリキュラムが異なっており、2年制ではより幅広く飲食業界で活躍するための勉強をすることができます。
調理専門学校から目指せる職業・仕事
調理専門学校から目指せる職業・仕事
調理専門学校から目指せる職業・仕事として最も代表的といえるのが、調理師です。
調理専門学校では、日本・西洋・中国料理などの各ジャンルの料理について基礎から学んでいき、調理師免許を取得して、レストランや料亭、ホテルなどで調理師として働くことを目指します。
国内の各施設・企業などへ就職する人が多くを占めますが、なかには海外でさらに調理の勉強をしたり、海外での就職を目指していく人もいます。
調理専門学校の在学中には実習もあり、学校内だけではなく、実際に調理の現場に出て、そこで求められる知識・技術を学ぶことができます。
調理専門学校では、卒業後に調理師や料理人として即戦力になれる人材を育成することを目標としているので、学校でしっかりと学ぶことで活躍できるチャンスは広がっていくでしょう。
さまざまな資格取得が可能
調理専門学校では調理師免許のほかにも、フードアナリストやフードコーディネーター、食品技術管理専門士、食育インストラクター、介護食士など、さまざまな資格取得を目指すことができます。
飲食に関連する多様な資格を得て、将来の選択肢を広げていくことが可能です。
将来的には独立をして自分の飲食店を持ったリ、フリーの料理研究家やフードコーディネーターなどとして活躍するような人もいます。
製菓の道に進む人も
調理専門学校によっては、調理師を養成するカリキュラム以外に、製菓の専門的な勉強ができるカリキュラムを用意しているところがあります。
そうした学校では、洋菓子作りの知識や技術を磨いていき、パティシエとして活躍することを目指す人も多くいます。
また、パン製造についても同時に学べる学校では、パン職人(ブーランジェ)を目指していく人もいます。
学校によっては調理と製菓の両方を同時に学ぶことができるところもあります。
調理専門学校では、調理についての知識と技術を基礎から応用まで身につけ、即戦力として活躍できる人材を育成します。
料理人になることはもちろんですが、それ以外にも飲食に関連する仕事はさまざまなものがあるため、個々の希望や考え方に応じて、多様な将来の可能性が広がっているといえます。
調理専門学校の学費、費用
調理専門学校の学費
調理専門学校は、「1年制」と「2年制」の2種類の学科・コースに分かれていることが多くあります。
どちらも調理師に求められる知識・技術を基礎から学んでいくことができますが、2年制では、調理そのもののスキルに加え、飲食店の経営者やシェフなどに求められるマネジメントスキルやプロデューススキル、レストランサービスなどまで広く勉強できることがおもな違いです。
学校によって学費には若干の違いがあるものの、年間の学費は150万円~180万円程度となっている学校が多く、2年制になれば単純計算で300万円~350万円程度がボリュームゾーンとされています。
調理専門学校の費用
学費には、入学金、授業料、施設設備費、実習費などが含まれているのが一般的ですが、このほかにも教科書代、白衣代、包丁セット代、OB・OG会費などが必要になる学校が多いです。
このような費用は、卒業までに20万円~50万円程度はかかるとみておいたほうがよいでしょう。
また、在学中に研修旅行が行われる学校であれば、その費用も別途必要になる場合があります。
学費以外の部分にも着目を
進学先としての調理専門学校を探していくとき、どうしても学費に目が行きがちですが、カリキュラムや実習などについても、よく比較検討して学校選びをすることをおすすめします。
たとえば、2年制の場合、2年次の実習では日本・西洋・中国料理などの各分野から選択でき、より高度かつ専門的なスキルを身につけていけたり、在学中に取得できる資格の種類も増えるといったことも考えられます。
また、学費が高めとなっている学校は、著名な調理人を多く輩出していたり、業界ネットワークが豊富といったメリットがある場合があります。
自分が何を学びたいのか、どうなっていきたいのかをイメージしたうえで、学費も照らし合わせながら進学先を決定するとよいでしょう。
調理専門学校では、技術向上のための実習の時間も多く設けられており、作業着や調理器具なども必要になるため、決して安くはないお金が必要になってきます。
経済的に不安がある場合、奨学金や教育ローンなどの学費サポート制度も用意されていますので、詳しくは各学校の学費についての情報を調べましょう。
調理専門学校の就職先、就職率、卒業後
調理専門学校の就職先
調理専門学校では、調理師として活躍するために必要な知識と技術を学んでいくことができます。
卒業することで調理師免許を取得できるカリキュラムとなっており、その資格や身につけたスキルを生かして、飲食業界へ進んでいく人が多くを占めています。
調理師として働ける場所は、大企業から個人経営の店まで多岐にわたっています。
たとえば、ホテルや和洋中のレストラン、カフェなどへ就職する人もいれば、食品メーカーなどの企業で商品開発やメニュー開発に携わったり、個人のフードコーディネーターや料理研究家になるような人もいます。
また、給食関連の企業へ就職して調理の腕を生かす人もいます。
製菓や製パンについて深く興味を持っていれば、パティシエやブーランジェとして就職していくケースもあります。
全国規模で就職先がある
調理師という職業は、人間にとって欠かせない「食」と密接に結びついているため、人が暮らすあらゆる場所で需要があります。
そのため、専門学校卒業後は地元に戻って就職したり、海外へ渡って修業をするような人もいます。
また、将来的には独立して自分の店を出すことを目指す人も少なくありません。
調理専門学校の就職率・卒業後
調理専門学校では、そこで身につけたスキルを生かして働きたいと考える人が多く集まっているため、就職率はおおむね高いものとなっているようです。
学校によっては、就職希望者のうち就職率が毎年100%というようなところもあります。
調理専門学校では入学後から、就職ガイダンスや個別進路指導など充実したサポートを受けることができます。
また、専門学校は業界とのパイプもあって求人が豊富に集まってくるため、希望の道に進みやすい環境があるといえるでしょう。
就職率については、多くの学校がホームページ上などでも発表していますので、気になる人は調べてみてください。
調理師としての需要はたくさんあるため、調理専門学校で確かなスキルを磨けば、希望通りの就職を実現させることも可能です。
料理のジャンルや就職先の規模や立地もさまざまであるため、イキイキと働くには自分の希望に合った就職先を見つけることが重要になってくるといえるでしょう。
調理専門学校の入試、志望動機、面接
調理専門学校の入試
調理専門学校は、昼間部は2年制と1年制、夜間部は2年制と1.5年制となっているのが一般的で、学校によって設置学科・コースが異なります。
受験資格は「高等学校卒業以上」、もしくは「それと同等の学力があると認められていること」となっている学校が多いです。
入学方法は、AO入学、推薦入学、一般入学の3種類がおもなものとなっており、AO入学は調理に対する意欲や熱意を重視し、その学校が求める人物像に合致しているかどうかという観点で合否が決定されます。
推薦入学では、高校からの推薦が必要であるケースや、専門学校側が定める高校の学生に限って応募できたりするケースがあります。
一般入学は、AO入学や推薦入学以外の方法で入学したい人が、受験資格を満たしていれば自由に応募できるものとなっています。
調理専門学校の志望動機の考え方
調理専門学校への進学を考えている人は、「調理の技術を身につけてこのように活躍したい」「〇〇の分野の料理人になりたい」など、調理を専門的に勉強したい何かしらの理由があるはずです。
志望動機を考える際には、まずは自分が調理に興味を持ったきっかけを振り返り、これからどうなっていきたいのかをイメージするとよいでしょう。
そして、将来目指す姿になるために、調理専門学校でどんなことを学びたいのかを言葉にしていきましょう。
また、たくさんの調理専門学校があるなかで、その学校で学びたいと思った理由(たとえば、校風、設備、卒業生の就職実績、イベントなど、魅力を感じた点)をハッキリと伝えることも大事です。
調理専門学校の面接のポイント
調理専門学校の入試では、書類審査や面接、作文などが行われることが多いようです。
そのなかでも面接は多くの学校が行っているため、事前に対策しておくことが大事です。
とはいえ、調理専門学校の面接で、そこまで難しいことを問われることはほとんどありません。
志望動機や自己PRがしっかりとでき、丁寧な言葉遣いで明るく答えていれば問題はないでしょう。
調理専門学校の入試で最も重要なのは、現時点での成績などよりも、「その学校に入って学び、こういう将来を目指したい」という意欲だといえるでしょう。
入試に関する詳細は、各学校が発表している最新の募集要項をよく確認しましょう。
調理専門学校のオープンキャンパス
調理専門学校のオープンキャンパスとは
最近では、多くの調理専門学校が、高校生の夏休み期間などに合わせてオープンキャンパスを開催しています。
オープンキャンパスでは、学校見学や学校説明会、個別相談などのプログラムが用意されており、普段は覗けない学校内部を見ることができます。
また、最近ではその学校のことをよく理解できるよう、「1日体験入学」のようなものを実施している学校も増えています。
調理専門学校のオープンキャンパスの内容
調理専門学校の体験入学では、実際に学内の施設・設備を使って調理体験ができるような内容となっています。
そして、講師のデモンストレーションを見たり、自分で作った料理を試食して講師からアドバイスをもらったりすることが可能です。
日本料理や西洋料理など各ジャンルの料理を体験することもでき、調理に興味を持っている人にとってはワクワクできる時間となるでしょう。
調理専門学校のオープンキャンパスに参加するメリット
オープンキャンパスに参加するメリットは、やはり専門学校のことをよく知ることができるのが一番だといえます。
実際に足を運び、校内の施設や設備を確かめたり、講師や在校生と触れ合ったりしながら、自分にピッタリ合う学校かどうかを確認することができるでしょう。
また、将来目指している仕事内容への理解が深まったり、どんなことを学ぶのかイメージするきっかけにもなります。
学校によっては、オープンキャンパスへ参加することで、AO入試の応募資格を満たすことにつながる場合もあります。
調理専門学校のオープンキャンパスの参加の際のポイント
調理専門学校のオープンキャンパスは、基本的にその学校に興味を持っている人であれば自由に参加することが可能です。
しかし、体験入学などでは事前の申し込みが必要になる場合があるので、詳細についてはホームページなどで確認しておきましょう。
また、オープンキャンパス当日には、個別相談で入試や進路に関する疑問点や不安なことを学校のスタッフに質問できる時間もあります。
限られた時間で確実に質問できるよう、何が聞きたいのかをしっかりとまとめておくとよいでしょう。
オープンキャンパスの内容は学校ごとに多少異なっています。
各学校が趣向を凝らしたプログラムを用意していますので、気になっている学校のオープンキャンパスには、積極的に参加してみてください。
夜間の調理専門学校
夜間の調理専門学校とは
調理専門学校は、授業が行われる時間帯で分けると、大きく「昼間部」と「夜間部」の2種類があります。
昼間部では朝から午後にかけて授業が行われる一方、夜間部は18時頃から21時頃にかけての時間割となっていることが特徴です。
昼間部では1年制と2年制のカリキュラムがあり、最低1年で調理師免許を取得することができます。
夜間部の場合は1年半あるいは2年制となっており、それぞれ昼間部の1年制に通う人と同じ内容を勉強します。
夜間部では授業が1日2コマ程度、また週に3日程度の授業であるなど、無理なく通い続けやすい時間割となっています。
決められたカリキュラムを修了すれば、昼間部の卒業生と同じように調理師免許が交付されます。
夜間の調理専門学校にはどんな人が通っている?
調理専門学校の夜間部には、昼間は他の仕事をし、夜に調理師専門学校に通って調理師免許の取得を目指したい、あるいは調理技術を向上させたいと考える人が多く通っています。
すでに飲食店でアルバイトをしている人もいれば、まったく異なる分野の仕事をしている人が転職することを視野に入れて、というケースもあります。
夜間部は、昼間部よりも学生の年齢層が幅広くなりやすく、20代以上の学生も多く集まってきます。
なかには大学とダブルスクールで通っている人もいるようです。
調理専門学校の学校選びのポイント
すべての調理専門学校に夜間部が設置されているわけではありません。
そのため、まずは夜間部のある学校をピックアップし、カリキュラムや授業の特徴、サポート体制などをじっくりと比較してみてください。
夜間部の2年制であれば、夜間部の1年半制の学校よりは余裕を持ってカリキュラムを修了することができるでしょう。
ただし、昼間働きながら夜間部で学ぶことは肉体的にも精神的にもかなりハードです。
途中で投げ出さずに通い続けられる気持ちがあるのかどうか、よく考えてから選ぶほうがよいでしょう。
「食」は人の暮らしに欠かせない身近なものであり、何歳になっても調理のプロを目指したいと考えることはあるでしょう。
夜間部であれば、働きながらでも調理師を目指すことができますし、余裕のあるカリキュラムで勉強を続けていくことも可能です。
調理専門学校は全国にいくつもあり、学校によって時間割の内容や必修以外の選択科目、実習の内容、校内イベントなどには違いがあります。
自分自身が調理師になるためにどのようなスキルを身につけたいのかをイメージし、できれば複数の学校を比較して、納得して通い続けられる学校選びをしてください。